いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

お花見三昧

2022-04-30 | 散策・出掛け

先日のウォーキング教室後のランチの際
「根津神社のつつじが見たいね」との話になり
早速出掛けることに
折角の機会
亀戸天神のフジの花も見たいね

ウォーキングの日に負けない好天気に恵まれ
先ずは根津神社へ向かう

広い境内の直ぐ左手には
色とりどりのつつじが
我が一番と言わんばかりに咲き誇り

人出も多い
500円の寄進をし
順路に沿い進む

 

 

 

 

千本鳥居をくぐり

池には鯉が気持ちよさそうに泳ぎ
亀は甲羅干し

見事でした

後にしようとした時
ポスターが目に留まり
ここから歩いて行けそうな所に
ぼたんが見られる所が有ると

上野東照宮で開催中の
「春のぼたん祭」です

    

立てばシャクヤク
座ればボタン
歩く姿はユリの花

         

            

ここはちょっと高めの700円
しかし十分楽しめ
次の目的地に向かうため
上野駅に向かった
構内でお昼ご飯を食べようと思ったが
亀戸まで我慢

でも、駅周辺は居酒屋さんばかり
ようやく見つけたお蕎麦屋さんで
天ぷらそばを
ところが歩き過ぎてお腹ペコペコ
写真どころではなく
一気にお腹に入ってしまった

お店を出たところで
道を間違えてしまった
原因は
表から入り、裏から出たから

でも、スカイツリーがバッチリ見られた

フジの花で有名な
亀戸天神
ニュースで見頃と聞いていただけに
期待大


すっかり色あせガッカリ

それでもここだけは
綺麗な紫を維持し
待っていてくれた

太鼓橋の上からも
スカイツリーを見ることができた

ここでもサルが一生懸命芸を披露


シャッターチャンスはなかなか難しい
写真撮影も下手だけど
サルも失敗を繰り返していたよ
サルの失敗はご愛嬌
いや微笑ましいですが

フジの花は少し時期が遅かったが
十分楽しめた一日だった

予定外にボタン苑迄歩き
しかも道を間違えたり
な・なんと20,639歩
流石に疲れ
帰宅後は何もヤル気が無く
9時前には眠りについた

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度初のウォーキング教室

2022-04-26 | 健康

いきいき大学は1年間で終了したが
ウォーキング教室は継続した
毎年4月は青葉の森公園に集合と聞いていた

今年もその通り、通知が届いた
青葉の森公園は以前から行きたいと思っていたが
訪れたことはない

行き方も知らない
いつもなら集合時間に合わせ
電車の時刻が記されているのに
今回は
バス(星久喜方面

ハーモニープラザ下車 とだけ
今回は自分で調べなくては

迷ってはいけない
遅れてはいけない と
余裕を持ち家を出た

電車を降りバス停に向かうと
凄いバス待ちの列に驚いた
しかし、2番乗り場は空いていた

無事に乗車し
ハーモニープラザにて下車
道案内の看板を見て進むと
右前方に集合場所の駐車場が見え
黄色い帽子が目に入りホッとした

受付を済ませ資料を貰う
5つの班が有り
5班は新入生
つまり昨年度は5班だったが
今年度はこの人たちが4つに分かれ
私は4班に属していた
これ迄一緒に歩いていた方は1班になり
4班にはほぼ知らない方ばかり

皆が揃い

この辺りにこのような彫刻が何体もある
彫刻広場に移動


いつものように
リーダーの挨拶や
軽く体操を済ませ、スタート
これから30分程歩き
千葉都市緑化植物園へ向かいます

青葉ヶ池を右に

野草園を越え

 

 

京葉道路側道を歩く歩く
天気予報通り気温がどんどん上昇
上着を脱いだが暑い

見知らぬ仲間でも直ぐに話し合える方と出会い
世間話も弾み楽しい

休憩し、辺りを1周
毎年ハンカチの木が綺麗に咲いているらしいが
今年は見れれないと彼女が残念がる
私も見たかった

再び青葉の森公園
里の森
この先は梅林、綺麗だろう


ここを通り過ぎると
八重桜が見事に咲き誇っていた

松月(ショウゲツ)と言う種類です

元の集合場所にて解散

その後
5班で一緒で今回1班になった二人と
近くのファミレスにてランチ
LINEの交換をし
来月の再会を約束しお別れした

今回の歩数
17,815歩
お疲れ~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価上昇・金高騰、そして急激な円安

2022-04-20 | 日常生活

ガソリンの値上げから始まり
ここのところの物価の上昇は
毎日のスーパーでの買い物で実感します

特に4月に入った途端
1食88円だったうどんが98円と
10%以上も上がっていてビックリ!
その後、毎日何かしら高騰した品を買わされ
年金生活者の財布が日毎に軽くなる事に
痛感させられた

そんな折
金の価格が高騰しているとのニュース
大昔のネックレスを思い出した
持っていても全く付けないネックレス
僅か2・3万円程度だろう
恥ずかしいけれど
見てもらうだけでも と思い
探したところ
他にも数点あった

近所に最近出来た
古物商のお店を訪ねた

しっかり品定め
金は磁石には付かないが
留め金部分は金ではなく付くそうだ

アクセサリーはほぼ18金
金の価格が8,000円を超えたと言うのは
24金(純金)の価格です

それでも思った以上の査定に
に っ こ り

かなりの時間を要し
何件ものお店を回るのも面倒なので
即決
手放した

なんでも
ブランド靴も買い取ってくれるそう
最近はスニーカー生活に慣れ
パンプスは全く履かなくなった
特にヒールのある靴で出掛ける所もなく
宝の持ち腐れ
場所も取るので

近々お嫁に出す決断

左は5㎝古い、右は4㎝比較的新しい

今回は左の方だけにしよう

でも、履き古した靴
しかもサイズは22.5㎝と小さい
買う方いるのでしょうか


そして
円安が止まらない
日毎に安くなり
今日は1アメリカ$ 129円突破
ウクライナの件も有り
これでは輸入物が上がる一方です

数年前の旅行で残ったドル
どれだけ有るかと調べたら
30数ドル、4,000円程度
両替するほどでもないが
海外旅行は何時になったら出来るのでしょう
近くのアウトレットに
両替の銀行が有ったが
今は閉鎖されたらしい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに参加

2022-04-16 | 健康

昨年度はいきいき大学に入学し
第2火曜日の『根郷歩こう会』は重なり休んだ

12日9時半、根郷公民館に集合
久し振りに仲間との再会
昨年度新しく入会した2名
体調不良で退会した方が3名
私が入会した10数年前は
30名だったが現在は22名になってしまった
又、これ迄ずっとお世話をして頂いた
代表の方が引退され顧問になられた

新代表から今年度の方針や
会員の希望等話し合った

同じ所ばかりを歩くのは・・・の意見に対し
同じ所でも季節により新たな発見もあるので
それも良しではなかろうか

また、市内でも訪ねたこともない所に行きたい
日に何本もないバス
何台かの車に分乗してはどうだろうか
いや、高齢者ドライバーに頼るのは如何なものか
様々な意見が出る中
コロナが収束したなら電車を利用し遠出するが
それまではこれまでのような活動で と話は落ち着いた

その後
公民館周辺を散策

九 頭 龍 神 社
桜の花も散り寂しい

水の神・歯の神として崇められ
9月に例大祭が行われるそうな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉チューリップフェスタ2022 へ

2022-04-13 | 散策・出掛け

4月11日(月)
佐倉チューリップフェスタ2022 に行ってきました
平日だからと気軽に出掛けたが
駐車場は沢山の車が溢れんばかり
いつもはすこし外れた無料の所に停めるが
行けないようにおじさんが止める
仕方なくウォーキングを兼ねようと
ずっと離れた所まで戻り7・8分歩いた

会場が見え
印旛沼の観光船が客待ち?

HISの大型バスが駐車場から出て行った
バスツアーで訪れたようだ
へ~!こんな所まで来てくれるなんて

チューリップは満開
平日とは思えぬ人の出

例年なら秋に市内の小学生が
球根を植えに来るのだが
コロナで個人・団体・企業に賛同いただき
ボランティアの方が植えたのかな?

警察署や消防署の名、そして国会議員の方の名も

飲食店が出店している中
人だかりの先には

オランダの衣装を身に付け
手にはチューリップを持つ
サルが!

帰宅すると
昨年のここの球根が植えたが
たった1輪咲き出迎えてくれた

12月の寄せ植えの方は
立派だよ

佐倉チューリップフェスタ2022 は
4月24日(日)まで開催されます

HPで調べてみると

                《イベント内容》(予定)
            (1)チューリップの掘り取り販売(10本500円)
            (2)オランダストリートオルガンの演奏
            (3)印旛沼観光船(大人1,000円、子ども500円)
            (4)レンタサイクル(1台500円、電動自転車1台1,000円)
            (5)風車まつり
            (6)飲食店の出店
            (7)子供体験バンジートラポリン・スライダー
            (8)猿回し
               ※(2)・(3)・(7)のイベントは、土日を中心に実施予定

球根は駐日オランダ王国大使館から寄贈されたもので
県や市の職員、佐倉日蘭協会のメンバーなど
約20人が球根を植えた
                             ネットより

成程、観光船は土日だけだったのね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春満開の紀行

2022-04-08 | 日帰りの旅

4月2日(土)
近所の方と日帰りバスツアーに参加した
これまでに訪れた所もあるが
季節が違うので見所も違うかな

日本一の 一 宮 桃 源 郷
天高く登る 身 延 山 の 枝 垂 れ 桜

6:50分 JR駅前に集合
7:00 出発
ここ数日に比べとても天気が良いが
その分冷え込んだ
先ずはハーブ庭園へとバスは向かう
土曜日と言う事で渋滞

ここへは2年前の2月に
カッレッジの仲間と訪れています

チューリップが見事に咲いていて
夏はヒマワリ
秋はコスモス
これは『佐倉の広場』と同じだわ

予定時間をオーバーしているので
写真撮る時間もなく急ぐ急ぐ

若いお兄さんが言葉巧みに
ハーブ製品の説明
前回アトピー皮膚炎 に効くと言う
化粧水を買ったが未だに残っているのでパス
桃味のハーブティや
目に効くブルーベリージュースの試飲(ほんの一口

最盛期が終わったとは言え手入れが行き届いています

さて、次は一宮桃源郷

この土産物店を抜けると
桃 畑

広い園内
真っ青な空と桃の花、菜の花の
コラボレーションが素晴らしい

これ迄桃の花はひな壇の脇に飾られた
数本の枝に付いた蕾しか見たことはなかった
枝にみっしりとくっつくかのように咲いている事を初めて知った
又、店頭には白い花の鉢が置かれていた

朝食が早かったからお腹ペコペコ

昼食は
『山梨FUJIフルーツパーク』

《山菜おこわ ほうとう御膳》


お腹が空いていて写真どころじゃない
この写真じゃさっぱり分からないが
       山菜きのこのおこわ
     名物ほうとう鍋
  つぶ貝煮
   明太いわし
香の物

希望者はいちご食べ放題へ
その間、ソフトクリームを食べ
お土産店ウロウロし時間つぶし

そして、次は わさび漬けセンターです

ここでも試食が有りましたが
苦手な私は家族へのお土産を物色

最後は身延山です

ここへも20年近く前?来ています

その時はロープウェイが有る事も知らず
(旅行社が教えてくれなかった)
とても急な階段を登らされ
怖い人は脇の坂道を登った

今回はロープウェイですが
たった7分間、高低差は763mです

人が立っている先が急な階段 ↓

夕方になり
写真の写りが悪い

そして、樹齢400年の枝垂です

ここの桜は全て枝垂れでした

春満開の紀行は終了
20:30 無事帰宅しました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草を求め

2022-04-01 | 散策・出掛け

カレッジのまちづくりには7つのグループが有る
その一つ
『佐倉里山支援28』のメンバー(16名)に誘われ
山野草を求め 散策に参加した(3/23)

このグループのテーマは
「ふるさとの風景」ともいえる
豊かな里山風景維持のために
ボランティア活動を通じ
里山の自然環境を推進する

主に(仮称)佐倉西部自然公園の
竹林整備や動植物の調査を行っています

前日は春分の日が過ぎたのに冷たい雨
ところにより雪がちらつく寒さだった
この日も日差しが無く真冬の装備
足元が悪かろうと
一番古いスニーカーで出掛けたが
長靴が良いからと
ある男性から大きな長靴を借り
履き替えてスタート
(私は22.5㎝なのに長靴は26㎝、ブカブカです
草花に詳しい方から説明を聞きながら

写真を撮ったがどれが何の花なの
かさっぱりわからなくなった

ニワトコの木・クマガイソウ・カタクリ
リンドウ・アズマイチゲ その他

メンバーの一人が管理している田

おたまじゃくしが気持ちよさそう



まちづくりのメンバーが
伐採した竹を炭にする窯

菜の花を摘むメンバー

ちょっと早く花数はまだ少なかった

1週間後の昨日
別の場所に行ったメンバーから
カタクリの写真が送られてきた

竹藪の整備だけではなく
切った竹を炭に
又竹細工作りも計画中

ホームページやポスター作り
こうして散策したことなどをブログに載せたりと
このグループの活躍に脱帽

市への貢献度が高く
我々のグループは恥ずかしくなった

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする