ケロちゃんのあしあと

毎日のできごとを好き勝手に記録

報告 第3回と第4回 松橋三十三観音めぐり

2008-07-10 | むらまち探検隊の活動
第3回
日 時  2008年6月7日(土)
参加者  16名
散策場所 まちなか研究室ひまわり→若宮神社(30番)→柏原古墳(28番)→
       御領一本杉(31番)→御領古墳(25番24番17番)→ひまわり解散

第4回
日 時  2008年7月5日(土)
参加者  18名
散策場所 まちなか研究室→正願寺(観音堂・23番・33番)→円能寺(32番)→
       川崎邸(5番)→新堤(2番)→坂崎邸(8番)→南田西入口(10番)→
       築切の堤(6番・12番)→宇賀岳病院職員駐車場(19番)解散

今日も気持ちよく晴れていますね。
さあ、皆さん歩きましょう!!!

ケロは仲間と一緒に月1回宇城市を散策しておりまする。
4月~7月までは「松橋三十三観音さま巡り」をしました。
三十三観音は全国いたる所に建立されています。

そして・・・松橋にもあったのです。
松橋の観音さまは安政5年(1858)に建立され、
旧松橋町を中心に旧当尾・旧不知火・旧豊福にもあるそうです。
  私邸の庭に祀ってある観音さま
    立派なお堂に祀ってある観音さま
      野ざらしの観音さま(この風景が一番気に入っています)
 それぞれの観音さまがありました。

現在、所在がわからない観音さまが6体あります。
宗教心のないケロですが、
散歩の途中で「あれはお地蔵さま?観音さま?なんだ?」と思うと、
つい足を止めてみます。
「松橋三十三観音さま」にご興味ある方はご連絡ください。


見学に行く場合の注意事項
ご近所に迷惑をかけないようにして下さい。
きちんと観音さまに手を合わせてくださいね。
危ない場所もあるので気をつけね。
蛇が飛んでくるかも?ケロ


御領古墳近くにある観音様
   
24番 千手観音(左端)       25番 千手観音(中央)      17番 十一面観音(右端)


築切堤防西側
  

左が6番 千手観音・右が12番 千手観音。。