![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/48/a96a2273379acbccabd0b340bb4c7080_s.jpg)
連休の谷間の昨日、理事会がありました。
総会前の最後の理事会なので、来期の事業・予算計画の最終決定。
24年度決算、25年度予算ともに厳しく、幾つかの手を打つ必要がありそうです。
さて、組織は人、物、金。
それに情報、時間を加えることもありますが、基本は人、物、金の3要素です。
中でも、人が頼り、人が大切・・・・組織は人なり、と云われる所以でしょう。
もっとも、その大事な人を使い捨てにするブラック企業が存在することも現実ですが。
企業の人事考課では、ハロー効果という言葉が使われます。
手っ取り早く云えば、あたばもえくぼ、で、後光効果とも云います。
気にいってしまうと、あばたもえくぼに見えてしまいます。
それじゃ、公平で冷静な評価ができないよ、という戒めです。
もちろん、逆のこともあります。
こいつ気に食わないヤツだ、と思ってしまうと、エクボもアバタ・・・・。
こういう評価でもダメということです。
でも、現役時代を振り返ると、けっこう気に入る気に入らないで評価しているヒトもいました。
そのあたり、たぶん、お世辞とか追従とかの才能?も関係するのでしょう。
カミならぬヒトの身、好き嫌いをまったく抜きで、というのもけっこう難しい。
これが個人的な男女の関係なら、お好きにどうぞ、で済ませられるのですけどね。
企業の中にいれば、そうはいかないところが悩ましいところ。
今は、そんな悩ましさともすっかり無縁になりました。
それもまたリタイア後のささやかな幸せの一つでしょうか。
とはいえNPOとて人が集まる組織。ふたたび、組織は人なり。
その組織への外部からの評価は、やはりそこにいる人次第なのでしょうね。
そう考えて改めて自分を評価・・・・う~ん、あばたがえくぼに見えるぞ!
読んだらボタンをポチッと押してね!
![趣味ぶろ 教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/rb_brown.gif)