2月17日、世界遺産・国指定特別名勝「識名園」を訪ねました。園内の数カ所で、さくらの花を見ることができました。葉を落とし、樹木の特徴を知ることができない植物も見られ、残念な気もします。今回は、2度目の訪問です。
識名園 概要
識名園(俗にシチナヌウドゥンと呼ぶ)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。1799年につくられ、1800年に尚温王冊封(さっぽう)のため訪れた正使(せいし)趙文揩、副使(ふくし)李鼎元(りていげん)を招いています。
王家の別邸としては1677年、首里の崎山(さきやま)村(現在の首里崎山町)に御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)がつくられました。現在の首里カトリック教会がある所です。首里城の東に位置したので「東苑(とうえん)」とも呼ばれ、その後につくられた識名園は、首里城の南にあるので「南苑(なんえん)」とも呼ばれました。
識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園(かいゆうしきていえん)」です。「廻遊式庭園」は、近世に日本の大名が競ってつくるようになった造園形式ですが、識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られます。
識名園はかつて、春は池の東の梅林に花が咲いてその香りが漂い、夏には中島や泉のほとりの藤、秋には池のほとりの桔梗(ききょう)が美しい花を咲かせ、「常夏(とこなつ)」の沖縄にあって、四季の移ろいも楽しめるよう、巧みな配慮がなされていました。
1941年(昭和16年)12月13日に国指定「名勝」となりましたが、1945年(昭和20年)4月、第2次世界大戦の沖縄戦で破壊されました。1975~96年(昭和50年~平成8年)総事業費7億8千万円をかけて復元整備され、1976年(昭和51年)1月30日国指定「名勝」、2000年(平成12年)3月30日に国指定「特別名勝」となりました。
2000年(平成12年)12月2日には、ユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録されました。
指定面積は41,997平方メートル(約12,726坪)で、そのうち御殿(ウドゥン)をはじめとするすべての建物の面積は、合計で643平方メートル(約195坪)となっています。
(引用)識名園 那覇市 Naha City(http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/kyouikubunkazai/bunkazai/shikinaen.html)
0217-01
0217-02
0217-03
0217-04
0217-05
0217-06 番屋
0217-07 通用門
0217-08 正門
0217-09
0217-10
0217-11
0217-12
0217-13
0217-14
0217-15
0217-16 駕籠屋
0217-17 御殿
0217-18 御殿
0217-19
0217-20
0217-21 六角堂
0217-22
0217-23
0217-24
0217-25 六角堂
0217-26
0217-27 御殿
0217-28 石橋
0217-29 石橋
0217-30
0217-31滝口
0217-32 滝口
0217-33
0217-34
0217-35
0217-36
0217-37
0217-38
0217-39
0217-40
0217-41
0217-42
0217-43
0217-44 バナナ園
0217-45
世界遺産・国指定特別名勝「識名園」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます