琉球王朝時代の聖地「東御廻り」のコースの一つで、世界遺産に登録されている「斎場御嶽」(南城市知念)を訪ねました。チケット売り場は、「がんじゅう駅南城」の駐車場にあります。…がんじゅう駅南城には、南城市で行われているイベント情報や観光施設などのパンフレットがあり、調理室や体験室も整備されています。裏手広場には、「幸せの架け橋」があり、そこからの眺望は見事です。青い海の向こうに、神の島「久高島」が見えます。全国的にも話題のパワースポットとなっています。…… . . . 本文を読む
琉球王朝時代の聖地「東御廻り」のコースの一部、「御殿山」「親川」「佐敷上グスク」を訪ねました。…説明を読みながらしせ史跡を見ると、名称の由来がわかり、「そうだったのか」と思うことがあります。…… . . . 本文を読む
琉球王朝時代の聖地「東御廻り」のコースを回っている途中、一時、小雨がぱらついたりしました。「斎場御嶽」から「知念城跡」に行く途中、東方の海側に「虹」が架かっているのに気づき、車を停めて、しばらく観察・撮影しました。…「知念城跡」の駐車場に着いたときも、まだ見えました。虹は東方海上にあり、山側から、ニライカナイの郷「久高島」に架かっているようです。…… . . . 本文を読む
与那原町与那原の親川広場内、与那原町立「綱曳資料館」を訪ねました。同施設は、平成元年に国のふるさと創生事業が提唱されたのを受け、「伝統ある綱曳を後世まで継承、発展させる施設を建設する」ことを決定し、平成4年3月に完成したものです。…「展示コーナー」には、綱曳の由来、綱作り風景、与那原綱曳関連の資料、過去の記録写真などが展示され、ヤーマ(綱合わせ機)や小太鼓等小道具、大綱(縮小)や旗頭、衣装などもあります。「ビデオコーナー」で、綱曳のDVDを視聴することもできます。与那原町内小学生の学習成果なども展示されていました。…… . . . 本文を読む
12月中頃から、町の中や家々で、クリスマスの飾り付けやイルミネーションを見かけることが多くなりました。ホテルや植物園などでも、LEDなどを活用したイルミネーション企画があります。…派手さはないものの、心が和むイルミネーションがありました。沖縄子供の国駐車場で見かけたのもその一つです。……
. . . 本文を読む
この時期、雨の日は、沖縄でも暖房が必要です。アスター(?)は、9月10日に種をまき、67日目の11月15日に開花し、12月25日で107日目になります。開花時期は、個体間でだいぶ異なり、それぞれのペースで、つぼみをつけ、花を咲かせています。…… . . . 本文を読む
糸満市摩文仁の「糸満市観光農園」を訪ねました。12月14日~1月3日、「人と人とをつなげる祈りの光」をテーマに、平和祈念公園で「平和の光の柱」、同農園で「いとまんピースフルイルミネーション」が行われます。 . . . 本文を読む
糸満市摩文仁の「平和祈念公園」を訪ねました。「平和の丘」を中心に、「平和の光を灯そうエコキャンドル作り体験」で作ったキャンドルに火を灯し、白木の柱に見立てたサーチライトの「平和の光の柱」で糸満摩文仁の地と天を結ぼうとしています。…… . . . 本文を読む
「中城城跡」は、沖縄のグスクの中で、最も遺構がよく残っていることで知られています。石垣の上から、西に東シナ海、東に中城湾、勝連半島、知念半島を見渡すことができます。…城は先中城按司が築き、読谷の座喜味から移ってきた護佐丸により増築され、完成したといわれ、美しい曲線で構成され、芸術的な築城技術が高い評価を受けています。…… . . . 本文を読む
北中城村大城にある「中城城跡」を訪ねました。…琉球王国の成立で重要な役割を果たした護佐丸が、座喜味城築城の後、中城城に移り、増築した城です。国指定史跡で、『選定琉球王国のグスク及び関連遺産群』のひとつとして、ユネスコの『世界遺産条約』に基づく世界遺産リストに登録され、日本100名城にも選定されています。…「世界遺産中城城跡プロジェクションマッピング」が行われました。…… . . . 本文を読む
読谷村座喜味の「やちむんの里」を訪ねました。そこで、12月20日(金)、21(土)、22日(日)の3日間、読谷山焼「陶器市」が開催されています。…陶器市に先立ち、北窯では、9日(月)の晩、登り窯に火が入り、12日(木)晩まで3日間、窯焚きが行われ、17日(火)に窯出しが行われました。…広場には、各工房で制作された陶器が並べられ、市価より2割程度安い価格で販売されていました。村内外のやちむんファンが、品定めをしながら、見ていました。お気に入りの品を購入している人もいます。…… . . . 本文を読む
豊見城市豊崎の「沖縄アウトレットモールあしびなー」を訪ねました。ここは、年末に、きれいなイルミネーションが見られる場所の一つです。かつて、沖縄では、各村に「遊ぶ庭(アシビナー)」と呼ばれる広場があり、男女が集い交流する場として活用されていました。…「沖縄アウトレットモールあしびなー」は現代の「遊ぶ庭」…… . . . 本文を読む
金武町伊芸の「崎山酒造廠」を訪ねました。明治38年首里で創業した酒造所で、二代目の夫婦の一文字ずつからなる泡盛「松藤」で知られています。同社は、「水」「麹」「醪」「澱」の四つのこだわりをもって、泡盛づくりをしています。…予約なしに一人で訪問したのですが、比嘉さんが丁寧に対応してくれました。パネルで、会社概要や製造工程などを説明した後、機器や装置を見ながら、説明してもらいました。…… . . . 本文を読む
うるま市石川楚南にある「倉敷ダム」を訪ねました。同ダムは沖縄市・うるま市にあり、金城ダム(那覇市)、座間味ダム(座間味村)、我喜屋ダム(伊平屋村)と同様、沖縄県管理のダムです。ダム湖である「倉敷湖」は、財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれています。…… . . . 本文を読む
「旧道」から「大庭」に入り、「御内原」「ソイツギ」「テンチジアマチジ」「版築」「山北今帰仁城監守来歴碑記」などを見、その後、石垣沿い階段を下り、広々とした「志慶真門郭」の建物跡・炉跡などを見ました。…… . . . 本文を読む