梅雨の中休み、晴れた蒸し暑い日が続いています。移植後、85日目となるミニトマト、72日目となる洋なし型、49日目となるシンディースイートとミニキャロルの様子です。 . . . 本文を読む
28日12:41、松葉ボタンの花がきれいに咲いていました。29日09:31、マツバボタンの花に、タイワンキドクガの幼虫がついていました。 花の半分ちかくが、食べられてしまいました。……タイワンキドクガの幼虫は2センチほどで、背中のオレンジ色の線と黒いこぶ、こぶの白い斑点が特徴です。幼虫、成虫ともに体表に毒針毛(どくしんもう)とよばれる0.1mmほどの目に見えない毛が無数にあり、幼虫に直接触れたり、風で飛んできた毒針毛に接触することで毒蛾皮膚炎を発症すると言われます。…… . . . 本文を読む
27日、駆除剤を散布した後、花、新芽、葉や茎から、カタツムリやナメクジが姿を消しました。根元には、動かなくなったカタツムリやナメクジの姿が見られます。駆除剤の効果はてきめんでした。 . . . 本文を読む
枯れたミニトマトの件で、カタツムリやナメクジ対策を講じなかったことが悔やまれます。それにしても、カタツムリやナメクジは、夜間または日中の草陰で、びっくりするほど活発に活動していました。……25日、夕方、プランター等を調べてみると、あちこちで、カタツムリやナメクジが活動しているのが見られました。僕は、野菜や花を栽培しているつもりで、カタツムリ等を飼っていたのではないかと思うほどでした。 . . . 本文を読む
昨日、枯れ始めたミニトマトについて書きました。そして、その日の夕方、カタツムリが茎についているのを見つけました。今日、ようすを見ると、昨日よりしおれていたので、抜き取ることにしました。……これまで、毎日、ミニトマトを観察し、成長の速さと生命力の強さに驚かされました。同時に、植物は自ら移動できないので、光や水分、養分等、外部環境の影響をもろに受け、回復力の限界を超えると、生き続けることができないことに気づきました。トマトや花の栽培をまともにやったことがなく、試行錯誤しながらの栽培でした。力尽きるまで、よくがんばりました。いろいろ気づかせてくれてありがとう!ミニトマト1。同時に移植したミニトマト2、3はまだ生き続けています。 . . . 本文を読む
枯れ始めたミニトマトが気になり、日没近くの時間帯に見に行くと、昼間見かけるカタツムリの2倍くらいの大きさのものが、茎についていました。他の場所やプランターの中を調べると、合計6匹見つけました。こんなに大きいのは、ふだん、なかなか見られません。夜行性なのかも知れません。… . . . 本文を読む
3月8日に購入し、これまで37個の実を収穫した二本目のミニトマトの茎が、グシャッとなっていました。何度かの植え替え作業中に傷つけたものが回復しなかったのだと思います。他のミニトマトも傷ついているのですが、テープで補強して何とか生き続けています。 . . . 本文を読む
5月23日、移植後41日目、シンディースィートに誘われたかのように、ミニキャロルも色づきました。…3月21日に鉢に移植し、その後、大型プランターで育てていた洋なし型のミニトマト(レッドペア?)が色づきました。…今日も雨でした。いつものように、ゴーヤーの茎や葉にカタツムリが集まっています。一匹ずつ取り、別の場所に移すのですが、いつのまにかやって来て、葉を食い散らしています。 . . . 本文を読む
5月22日、移植後40日目のシンディースィートのようすです。…5月22日、)…第一花房です。1個、色づいています。…40日目で、1個、収穫しました。左はミニトマト、右がシンディースィート(中玉)です。…… . . . 本文を読む
5月19日、移植後73日目のミニトマトのようすです。13個収穫しました。… ミニトマトを収穫し、植木鉢を整理していると、裏から何かがピョンと飛び出し、鉢に止まりました。…カエルです。吸盤で鉢にしがみついています。…カエルが飛び跳ねた所には、ミミズの姿も見られました。 . . . 本文を読む