玉陵は琉球王府時代の第二尚王家歴代の、沖縄特有の形式をもつ陵墓で、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、世界遺産に指定されています。…… . . . 本文を読む
沖縄首里城公園は有料区域となる施設以外に、広範囲の無料区域があり、自由に散策することができます。「守礼門」から「正殿」に向かうコースと、城周辺に通ずる門を訪ねました。「西のあざな」や「展望台」からは、那覇市内や首里城周辺の眺望を楽しむことができます。…… . . . 本文を読む
10月27日、沖縄県営奥武山公園で開催されている「産業まつり」に行きました。公園内の野球場では、「秋季高校野球九州大会」が行われており、ときどき歓声が聞こえました。…第1会場一角に「親子ものづくり教室」があり、たくさんの親子が夢中になって製作していました。割り箸、プラスチック製プロペラ、ゴムひもなどを使って、飛行機を作っているようです。…第3会場「おきなわ技能展」「ざまみダンボール」の体験コーナーにも人だかりができ、大勢の親子で混んでいました。…… . . . 本文を読む
…龍潭方面に行って、ビックリしました!前日は「心」の文字だったのですが、「五輪のマークと2020」が見事に描かれており、カメラを手にした人でいっぱいです。…円覚寺に着いて…またまたビックリ!門の左右に「ハート」が描かれています。左側に一つ、右側には大小の「親子ハート」があり、デジカメやスマホを手にした撮影者で混んでいます。…龍潭池の対岸から、水面に映る灯火とライトアップされた首里城を撮影しました。…… . . . 本文を読む
首里城祭の一環として、「万国津梁の灯火」が行われ、首里城公園、守礼門前、首里杜館前広場、龍潭周辺を子どもたちの絵と灯火(キャンドル)が彩っていました。今年の文字は「心」です。…… . . . 本文を読む
少し早いかなと思いながら、金武町伊芸地区の水田を見に行きました。国道329号線を金武向けに進行、伊芸海浜公園向かいの路地を左折し、2月にコスモス畑が開催されていた水田(伊芸地区集会所前)を目指します。伊芸地区集会所、伊芸地区公民館近くの水田をチェックしました。早くも、公民館前・水田の一角が刈り取られ、ガードレールに稲穂が干されていますが、…。伊芸地区から、隣の屋嘉地区に行くと、イネ、タイモ(田芋)を栽培している田が見られます。…… . . . 本文を読む
マジックアワーの時間帯前後は、光景が昼から夜の色に変化し、微妙な色合いで変化するのを観察する楽しみがあります。10月18日、瀬長島で、10月21日、首里から那覇市内を撮影しました。…… . . . 本文を読む
このところ、遺跡や文化遺産などに興味を持ち、碑文・説明文を読み、当時の生活に想いをはせながら、首里周辺を散策しています。今回は、「守礼門」「歓会門」「園比屋武御嶽石門、園比屋武御嶽」関連です。…… . . . 本文を読む
10月23日(57日目)のヒマワリビッグスマイルです。プランターに植えた8本の株は、ほぼ開花しました。数日前から、何本かの株に脇芽が出ているのを見つけました。…いつものように観察していると、小さなチョウがやってきて、ヒマワリの蜜を吸っていました。…ヒマワリは外側から内側へと開花していく様子がわかります。堅い土に直播きにしたヒマワリはなかなか成長しないまま、つぼみをつけています。…… . . . 本文を読む
琉球王国時代に、首里城から「識名園」に向かうコースは二手に分かれています。国王一行が通る「うしゅがなしぃめぇまーい」と臣下が通る「しんかぬちゃーまーい」です。「ヒジ川ビラまーい」は「しんかぬちゃーまーい」にあたり、崎山からヒジ川ビラを通り、ヒジ川、ヒジ川橋を経て、識名園前で合流します。…… . . . 本文を読む
2013年10月19日(土)~20日(日)、宜野湾市中央公民館で、「第53回沖縄県生徒科学賞作品展」が開催されました。同作品展は、沖縄県高等学校総合文化祭の一環として、沖縄県高等学校文化連盟自然科学専門部の主催で開催されたものです。…13校から物理・化学・生物・地学の分野に83作品(野外実習新聞36を含む)が出品され、パネルなどを用いて展示発表されました。実験器具を製作した研究では、製作物の展示もありました。…… . . . 本文を読む
種をまいて50日目につぼみが開き始めたヒマワリ・ビッグスマイル(参照株)が、18日(52日目)に順調に開花しました。プランターには8株のビッグスマイルがあり、他株も順調に育っています。…… . . . 本文を読む
10月17日、古宇利島までドライブしました。…駐車場から、大橋を歩いて古宇利島に向かう高校生の集団に出会いました。島の東側浜辺では、30人ほどの男女が波と戯れています。西側では、ウェットスーツ姿の男子が泳いだり、談笑したりしていました。…… . . . 本文を読む
伊芸地区を訪れた10月17日時点で、稲はだいぶ生長して、稲穂が垂れ下がっているものがあり、収穫間近かな?と思いました。2週間後頃から、刈り取りが始まるのではないかと思います。時期を逃さないように気をつけ、「稲刈り」の様子を見たいと思います。…… . . . 本文を読む