結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

「国連WFP日本大使の活動と故郷沖縄」…知花くらら

2018-10-27 | ボランティア
10月26日19:00から約1時間半、、パレット市民劇場(那覇市)で沖縄県主催のトークイベント催され、知花くららさんと宮里第八さんの対談形式による講演がありました。 . . . 本文を読む

授業改善セミナー、日本の被災者に黙祷!……「在りし日のシリア」(18)(2011.05.02)

2015-06-27 | ボランティア
…ホムス工業専門校会議室で、「授業改善セミナー」を開催しました。対象者は、化学科、食品化学科教員で、約20人が参加しました。…セミナーのため、JICAシリア事務所に、日本語-アラビア語の通訳派遣依頼をしました。同時に、セミナーコーディネーターの副校長SAに、英語-アラビア語の通訳、プレゼンテーション用機器準備、ビデオ撮影係の配置等を依頼しました。…セミナー開始に先立ち、「日本の大震災被災者に向け、1分間の黙祷」を行いました。 . . . 本文を読む

日本に届け、この思い!!……「在りし日のシリア」(16)(2011.04.05)

2015-06-08 | ボランティア
 ここ数週間、東日本大震災やその後の原発事故等の様子を衛星放送で見た、多くのシリア人が心を痛め、声をかけてくれました。職場の職員・生徒にも、いろいろ聞かれました。…JICAシリア事務所から募金の依頼があり、その対応をした際、職場でも何かできないかと考えました。経済的にあまり豊かでない彼らに、募金を呼びかけるのは気の毒です。何とかして、彼らの思いを日本の被災者に届けたいと思いました。 . . . 本文を読む

東日本大震災-国の外から……「在りし日のシリア」(15)(2011.03.29)

2015-05-29 | ボランティア
 3月10日、ボランティア活動報告会に参加、10人の最終報告を聞きました。……翌朝、ホテルのテレビは日本で起きた大地震の様子を放映していました。東北関東大震災です。 . . . 本文を読む

八百屋やおやヤオヤ……「在りし日のシリア」(14)(2011.03.16)

2015-05-09 | ボランティア
 Kさんの行きつけの八百屋があります。「店員は無愛想だが、子どもが熱心だから買いに行く」と言っていた店です。彼の話に興味を持ち、何度か買い物をするようになりました。 . . . 本文を読む

尺八レッスン……「在りし日のシリア」(13)(2010.03.02)

2015-05-03 | ボランティア
 カラムーン大学で開催された「日本文化紹介」プログラムに参加し、地元学生の空手演舞の後に、都山流尺八本曲「朝緑」を演奏しました。…「アルバース大学で尺八を教えて欲しい」という話があり…2回目の参加者は8人です。自己紹介をしてもらったところ、フルートの先生と生徒、ピアノの先生と生徒、シリアの笛、その他の受講者がいました。 . . . 本文を読む

マアルーラ~マルムーサ…「在りし日のシリア」(10)(2011.01.18)

2015-04-19 | ボランティア
 シリア日本人会の旅行に参加。バス2台で、ダマスカスの北東56kmにあるマアルーラに向かいました。マアルーラは標高1650mの山の崖に築かれており、人口は2,000人ほど(2005年)です。町の名はアラム語のマアラ「入口」に由来します。 . . . 本文を読む

アイン・ダラー~カラート・サマーン…「在りし日のシリア」(9)(2011.01.04)

2015-04-13 | ボランティア
 KさんYさんと、アイン・ダラー~カラート・サマーンに行きました。7:15、アレッポ向け出発。ハマに近づいた頃から霧が深くなり、窓の外の朝モヤに浮かぶ光景が幻想的でした。 . . . 本文を読む

ボランティア仲間の活動先…「在りし日のシリア」(8)(2010.12.21)

2015-03-30 | ボランティア
 Kさんとともに、Yさんの活動先を訪ねました。ホムス市西側、スタジアムの観客席の下には多くの部屋が設けられ、倉庫や活動部屋として利用されています。「空手」の稽古場所は、南側の一室でした。…学園祭の日に、YさんとともにOさんの活動先を訪ねました。場所はアルバース大学南側にある国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAの学校です。 . . . 本文を読む

工場見学…「在りし日のシリア」(6)(2010.11.16)

2015-03-24 | ボランティア
 バス3台を連ね、学校全体で、Hassia Industrial Cityの工場見学に出かけました。前日依頼した際、化学科と同行する段取りになっていたのですが、定員オーバーのため、急遽、自動車科のバスに乗せられ、自動車の組み立て工程を見学することになりました。 . . . 本文を読む