那覇市壺屋、「壺屋やきもの通り」前から、「壺屋大通り」を下っていくと、道沿い左手に「壺屋区役所跡」があります。戦後、最初に設置された、那覇市の行政庁舎跡です。…「壺屋大通り」沿い、「壺屋やきもの通り」の前方左手に「てんぷら坂」があります。戦後、この坂に沿って、壕を利用した天ぷら屋が建ち並んでいたそうです。…「壺屋やきもの通り」前から、「壺屋大通り」を下りていくと、右手に「壺屋うふシーサー」が見えます。その後方の道を進むと、右手に、「照屋パーキング」の表示があります。かつての「那覇劇場跡」は、駐車場となっています。 . . . 本文を読む
「うるま市の文化財」をもとに、「ガーラ矼」を探したのですが、なかなか見つけることができませんでした。そこで、「勝連図書館」で尋ねたところ、職員のYさんが、地図を見せながら説明してくれました。…地図を見ながら、説明された通りに行くと、勝連小学校、内間公民館、内間ホーヤー木、馬場跡、内間あしびなーがあり、無事、ガーラ矼にたどり着くことができました。「勝連図書館」のYさん、ありがとうございました(5月20日)。今日(5月30日)、再度尋ねました。 . . . 本文を読む
「荻道大城湧水群①ヒージャーガー②アガリヌカー③チブガー④イリヌカー(大城)⑤イーヌカー⑥メーヌカー⑦タチガー⑧イリヌカー(荻堂)⑨アガリカー⑩安里ガー(アカタガー)」のうち、今回は、平成の名水百選-「荻道大城湧水群」-2として、「⑨アガリカー⑩安里ガー(アカタガー)⑥メーヌカー⑧イリヌカー(荻堂)⑦タチガー」を紹介します。 . . . 本文を読む
環境省は、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、「平成の名水百選」を選定しており、沖縄県から、「荻道大城湧水群」(北中城村)が選出されています。「荻道大城湧水群」は、「①ヒージャーガー②アガリヌカー③チブガー④イリヌカー(大城)⑤イーヌカー⑥メーヌカー⑦タチガー⑧イリヌカー(荻堂)⑨アガリカー⑩アカタガー」の10箇所からなっています。今回は、平成の名水百選-「荻道大城湧水群」-1として、「③チブガー④イリヌカー(大城)①ヒージャーガー⑤イーヌカー」を紹介します。 . . . 本文を読む
うるま市勝連平敷屋に「平敷屋タキノー」と呼ばれる丘があります。組踊「手水の縁」の作者で、和文学者でもあった平敷屋朝敏が、脇地頭在任中、水不足になやむ農民のためにため池をほり、ほり出した土を盛り上げ築いた丘だと伝えられています。勝連半島から太平洋を見渡せる景勝地として知られている所です。「平敷屋小学校」「米軍施設ホワイトビーチ」「陸上自衛隊勝連分屯地」「海上自衛隊沖縄基地隊」などが近くにあります。 . . . 本文を読む
那覇市久米、「日本基督教団那覇中央教会」向かいの角に、「内兼久山跡」の説明板が設置されています。琉球王府時代、松尾山から続く丘陵の一部、「内兼久山」があった所です。…那覇市前島、「那覇小学校」に隣接した「前島中公園」に、「焚字炉」「泊塩田之跡碑」があり、由来を記しています。 . . . 本文を読む
うるま市具志川に、「具志川間切番所跡」の説明板が設置されています。琉球王府時代、具志川間切に設置されていた(現在の市役所に相当する)施設跡です。…うるま市田場、「田場ガー」の場所がわからず困っていると、「田場公民館」前を中学生が通りかかったので、場所を尋ね、教えてもらった通りに行くと、「田場ガー」の説明板が見つかりました。教えてくれた具志川東中学校の男生徒、「ありがとう」。…うるま市大田、「大田公民館」の近くに、「太田坂」があります。かつて、首里王府から各間切の伝達に利用された歴史の道です。 . . . 本文を読む
那覇市首里久場川「タウンプラザかねひで首里久場川市場」「ローソン」近くに、「行脚村跡」の説明板が設置されています。…那覇市西消防署通り、「西(北)」交差点前、左手に、「新天地劇場跡」の説明板が設置されています。当初は「若葉団」の専用劇場「那覇劇場」でしたが、常設映画館「新天地劇場」となり、その後、一帯の区画整理のため撤去されています。…那覇市西、「那覇ショッピングセンター」の道向かい、「エンゼルハイム西町」の前に、「西の海跡」の説明板が設置されています。三重城から、辻三文殊公園一帯は、「西の海」と呼ばれ、那覇の人々に親しまれた海辺でしたが、何度かの埋立と区画整理により、現在は、住宅地、倉庫街となっています。 . . . 本文を読む
那覇市泉崎1丁目、那覇市役所に隣接した「開南小学校」の外塀、県警本部よりの角に、「湧田地蔵堂跡」の説明板があり、経緯が記されています。校門付近のデイゴの花が、開き始めました。…沖縄県議会敷地花壇の一角に、「武徳殿跡」の説明板が設置されています。…開南バス停に、「開南」の説明板が設置されています。この一帯は、字樋川(行政区)でしたが、南極探検船「開南丸」に因んだ「私立開南中学校」の校名より、「開南」(通称地名)と呼ばれるようになったようです。 . . . 本文を読む
那覇市松山1丁目「松山公園」には、広々とした緑地に、「運動広場」「遊具」「休憩所」などがあり、市民の憩いの場として利用されています。この地は、かつて、那覇の中核をなす丘陵地で、松が生い茂る「松尾山」がありました。その後、区画整理により、「那覇尋常高等小学校」「那覇地方裁判所」「知事官舎」「沖縄県立第二高等女学校」「松山尋常小学校」「沖縄県立沖縄病院」「裁判所官舎」「連隊区司令部及び官舎」等の公的施設が建てられました。…それらの施設は、沖縄戦により消失し、小学校・病院跡地には、「沖縄県立那覇商業高等学校」が開校しました。現在は、「松山公園」と「福州園」が整備され、松山公園内の施設跡には、記念碑や説明板が建てられています。 . . . 本文を読む
那覇市若狭、「若狭小学校」に隣接した「若狭海浜公園」向かいに、「不屈館」があります。戦後、米軍の弾圧を受けながら不屈に闘った、瀬長亀次郎が残した資料を展示している所です。…館内には、いくつかのコーナーがあり、「不屈館の歩み、この一年」「うまんちゅと共にいつも笑顔のカメさん」「米軍への宣誓拒否」「国会での活躍」「那覇市長時代」「人民等弾圧事件」「幼少の頃」「七高を放校処分」「ジャーナリスト時代」「沖縄人民等の創立」「4・28沖縄デー企画」「那覇市長への激励の手紙」「獄中日記」「人民裁判記録」「カメジロウとフミ」「特別展 辺野古のたたかいの歩み」「米軍統治下時代の通貨(B軍票)」「日本復帰42年」「憲法関係本(資料)」「カメさん愛用品」など、数多くの資料が展示されていました。…日本国憲法だけでなく、「イタリア共和国憲法、ブルガリア人民共和国憲法、米合衆国憲法、フランス共和国憲法、フィリピン共和国憲法、中華民国新憲法、大韓民国憲法」等、外国の憲法も比較研究していたようです。「米国憲法概論、憲法手帳、憲法裁判、日本の憲法、憲法を生かすもの、あたらしい憲法のはなし」などの、憲法関係図書資料がありました。…「ジョリオ・キュリー賞」「ビデオコーナー」などもありました。 . . . 本文を読む
土曜日の午後、那覇市前島、旧「前島小学校」敷地に開校した「那覇小学校」を訪ねました。…運動場の一部と体育館周辺は壁で仕切られ、休日にもかかわらず、大型車が出入りし、建設工事の真っ最中でした。…校舎と体育館の間は、両側に花壇やプランターが並び、いろいろな花が植えられています。…「児童クラブ」側廊下の一部は、靴をぬいで、上がるようになっており、「くつをぬいで/そろえてから/あがりましょう」という注意書きがありました。…「新しい生徒がいて、最初は慣れなくて、ドキドキしたけど、今は、落ち着いている。新しい友だちもできた。」と、話してくれました。 . . . 本文を読む
ユイレール旭橋駅と「那覇バスターミナル」(那覇市泉崎)の間に、「那覇駅跡」があります。かつて、沖縄県には、線路幅762mmの軽便鉄道を敷設した、那覇~与那原線、那覇~嘉手納線、那覇~糸満線、那覇~那覇港線(貨物専用)があり、人や物の輸送に役だっていました。軽便鉄道は、「ケービン」の愛称で親しまれ、沿線地域の子どもたちは、「シッタンガラガラ、アフィー・アフィー」と、ケービンを真似て遊んだといわれます。…那覇市字国場に「軽便鉄道線路跡」があります。説明板設置を確かめ、再度訪ねました。…「軽便鉄道線路跡」は、現在も、レンガ造りの橋脚の一部が残されている貴重な遺構です。 . . . 本文を読む
モノレール牧志駅の北西、「崇元寺橋」近くに、「安里橋跡」があります。かつて、「浮島」だった那覇と安里を結ぶ橋が架けられ、「長虹堤」の起点となっていました。…琉球王国時代に、いくつかの島からなる那覇と首里の交通の便を図るため、安里崇元寺から久茂地にいたる海中道路(長虹堤)を築いたことに驚きました。長虹堤の築造が、その後の那覇発展の契機となりました。…「仲島小堀跡」付近は、久茂地川が漫湖に合流する河口で、人工の溜め池(仲島小堀)が作られ、泉崎村から仲島遊郭への出入り口には、「仲島小矼」が架けられていました。 . . . 本文を読む
「那覇ショッピングセンター」の近く、那覇市西1丁目付近に、「伊波普猷生家跡地」があります。「伊波普猷生家跡地」から南へ5分ほど歩いた場所に、「東恩納寛惇生家跡」があります。「沖縄学の父」といわれる伊波普猷とともに、沖縄学の確立に大きな役割を果たした東恩納寛惇の生家跡が、こんなに近かったとは、意外でした。モノレール旭橋駅の西、「東町外科医院」近くでもあります。…「天使館跡」は、「那覇市医師会館」前にあります。医師と天使ということで、てっきり白衣の天使(看護師)養成施設なのかと思っていたのですが、…中国から派遣した冊封使(天使)の施設・宿舎跡だとわかりました。この近くには、「下天妃宮」や「那覇里主所」などもありました。 . . . 本文を読む