「海の駅あやはし館」2階、「海の文化資料館」ロビーで開催された、「イモリの不思議な世界」の様子です。…ロビーに設けられた「イモリの不思議な世界」コーナーには、「イモリの アマ クマ ウリ 作:コザ高校インターシップ生」と書かれ、「生物多様性ってナニ?」「イモリとヤモリのちがい」「イモリの住み家 湧き水の不思議」「外来種、在来種」「イモリも道路を通るから気をつけよう」「古代道具の中のイモリ」「沖縄の地質年代」など、イモリについて、多方面からわかりやすく説明していました。ビデオコーナー、感想文のコーナーもあります。…ロードパーク方面の海中道路を見渡すことができ、海上で、ウィンドサーフィンを楽しんでいる様子を見ることができました。…… . . . 本文を読む
旧うるま市立伊計小中学校跡で開催された「暮らしにアートin伊計島」の様子です。旧伊計小中学校は創立100年余の歴史を持つ学校で、校内に、「全国初義務教育八年制発祥校」などの石碑や、「二宮金次郎像」があります。…会場は、「家庭科準備室」「美術教室」など、学校施設を活用して、「陶器」「木工」「ガラス」「染織・革・玩具」「紅型」「アクセサリー」「服飾」などの「工芸作家の作品販売コーナー」「島のコーナー」「おばあ喫茶」「手づくり体験ひろば」。「闘牛写真展コーナー」などがありました。…… . . . 本文を読む
うるま市与那城と「平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島」をつないでいる海中道路の中程に「海の駅あやはし館」があり、1階には、「旬鮮レストランあやはし」「特産品販売コーナー」などがあります。レストランの「うちな~ランチバイキング」… メニューは、「ご飯、にぎり寿司、サバの塩焼き、春巻き、大学いも、マカロニサラダ、グリーンサラダ、コーヒーゼリー、ドリンク」などに、「沖縄ソバ、血イリチャー、豆腐ちゃんぷるー、足てびち、アーサ天ぷら、ミミガー和え、もずくの酢の物、ぜんざい、紅いもわらび餅」などの沖縄らしい料理が加わっていました。ガラス越しに金武湾を眺め、ゆったりとくつろぎながら、バイキングを楽しむことができました。…… . . . 本文を読む
沖縄県道238号浜比嘉平安座線は、うるま市勝連比嘉(浜比嘉島)を起点とし、うるま市与那城平安座(平安座島・沖縄県道10号伊計平良川線)を終点とする一般県道です。浜比嘉島と平安座島は、1997年(平成9年)に完成した、全長1.43kmの「浜比嘉大橋」で結ばれています。 「浜比嘉大橋」の欄干は、「勝連町立比嘉小学校」「勝連町立浜中学校」「与那城町立平安座小学校」「与那城町立平安座中学校」(当時)の児童生徒の作品、「エイサー」「ハーリー」の様子、「飛龍」「鳳凰」「鶴」「亀」「蝙蝠」「トウカムリ貝」「シャコ貝」などの動物、「アリアケカズラ」「梅」「竹」「デイゴ」「ユウナ」「松」などの植物で装飾されています。…「伊計島、宮城島、浜比嘉島、平安座島」の四島は、海中道路で沖縄本島と結ばれ、往来が便利になりましたが、児童生徒数が減少し続け、各島で、複式学級が行われていました。…うるま市は、7つの小中学校を平安座島に統合し、「彩橋小中学校」(平成24年度開校)としてスタートさせています。…… . . . 本文を読む
車内放送で、「小禄豊見城(うるくとぅみぐしく)」を編曲したものを聞きながら、「小禄駅」に到着しました。改札付近での沖縄方言による案内放送では、「うるく」と発音しています。…「小禄駅」のデザインは「小禄絣」で、「アートガラス」は「歓喜の踊りカチャーシー」、「アートタイル」は「イリオモテヤマネコ」です。…駅前は、タクシーや自家用車の乗降場のための交通広場が整備され、駅周辺には、市営住宅、大型ショッピングセンター、各種店舗や飲食店、ビジネスホテルなどがあります。…… . . . 本文を読む
那覇市首里鳥堀町の「琉球銀行首里支店」向かいに、「咲元酒造合資会社」があります。「ゆいレール首里駅」を降り、「鳥堀交差点」を渡るとすぐの場所です。近くには、「首里城」「首里中学校」などがあります。…琉球王府時代、首里の鳥堀・赤田・崎山には、十余の造り酒屋がありました。「咲元」は古都首里で、100年余、「味ひとすじ」に、伝統的な泡盛造りを続けている老舗です。…… . . . 本文を読む
那覇空港駅から、左右に自衛隊基地を見ながら、車内放送で、沖縄のわらべうた「花の風車(はなのかざぐるま)」が流れ、「赤嶺駅」に到着しました。「赤嶺駅」のデザインは「宮古上布」で、「アートガラス」は「平和の礎と平和祈念堂」、「アートタイル」は「オオゴマダラ」です。雌雄の「シーサー」も鎮座しています。…駅前広場には、「日本最南端の駅」記念碑があります。…赤嶺駅前は、路線バスやタクシー、自家用車から、モノレールへスムーズな乗り継ぎができるように、交通広場として整備されています。…… . . . 本文を読む
沖縄都市モノレール「ゆいレール」一日乗車券を購入して、駅構内と駅周辺を散策しました。「首里駅」から「那覇空港駅」に向かい、散策を開始しました。「那覇空港駅」のデザインは「芭蕉布」です。駅構内には、「アートガラス」(県花と琉球古典舞踊)、「シーサー」「アートタイル」(ハイビスカス)があります。那覇空港駅から徒歩10分の沖縄都市モノレール株式会社敷地内に、「ゆいレール展示館」があり、ゆいレールや鉄道に関する、さまざまな資料が展示されています。…… . . . 本文を読む
西原町千原の「琉球大学本部」壁面には、「アジア・太平洋地域の教育研究拠点大学をめざして」と書かれた懸垂幕があり、建物入口には、「知の津梁」シーサーが鎮座し、大学旗が掲げられています。「琉球大学本部」と「附属図書館」間の緑地には、「首里の杜」が造成され、首里キャンバスにあった「開学の鐘」や樹木等が移設され、関係者の「記念植樹」がなされています。…… . . . 本文を読む
「沖縄県立埋蔵文化財センター」「体験学習室」では、土器(複製)を実際に手にとって学ぶことができます。復元にチャレンジする作業を通して、「接合、復元」の仕方について、理解を深めることができます。子どもから大人まで、楽しく歴史を学び、体験できる施設だと思いました。…… . . . 本文を読む
西原町上原の「沖縄県立埋蔵文化財センター」の「企画展示室」で、首里城「京の内跡」出土品展が開催されています。同企画展は入場無料で、3月23日(日)までです。「沖縄県立埋蔵文化財センター」は、「琉球大学医学部附属病院」の向かいにあります。…展示物を見ながら、「掘り出された断片を、専門的な知識を基に、ジグソーパズルのように組み合わせ、元の形を復元している様子」を想像しました。…… . . . 本文を読む
那覇市銘苅「那覇市消防本部」向かいの丘に、「伊是名殿内の墓」があり、『銘刈墓地群』の一つとして、国指定史跡になっています。「那覇市銘苅」は、「天久」「おもろまち」「上之屋」などとともに、「那覇新都心」と呼ばれ、近くには、「新都心公園」「銘苅小学校」「安岡中学校」などがあります。そのような場所に、国指定史跡、伊是名殿内の墓・『銘刈墓地群』がありました。3月20日は、那覇市内小学校の、「卒業式」の日です。…… . . . 本文を読む
うるま市石川は、「東シナ海」から「太平洋」まで約4kmの、沖縄本島で最も細い地域にあたります。県道6号線から「ビオスの丘」の案内に沿って曲がり、「ビオスの丘」を過ぎて、しばらく行くと、右手に、「石川高原展望台」があります。すぐ近くに、「沖縄ロイヤルゴルフクラブ」があります。…頂上に着くと、広場に、「一等三角点」「展望台」などがありました。「御天福徳神」と書かれた小さな石碑もあります。「展望台」からは遠くまで眺望が開け、「東シナ海」方面の北部地域、「恩納岳」「石川市街」、「太平洋」方面の「宮城島・伊計島」、沖縄市の「倉敷ダム」などが見えました。眼下には、「沖縄ロイヤルゴルフクラブ」の青々とした芝生が広がっていました。…「石川高原展望台」から、うるま市兼箇段に向かいました。…「兼箇段ジョーミーチャー墓」は、沖縄市とうるま市の境にある、「川崎川」に架かる「復興橋」を過ぎた左手にあります。…… . . . 本文を読む
「天王寺井戸」は、天王寺の井戸ですが、当蔵村の「村ガー」として、人々の生活用水にも利用されていました。… 「天王寺」は、「円覚寺」「天界寺」とともに首里三カ寺と称され、尚家菩提寺の一つでした。…「新井戸」は、汀志良次村(現・首里汀良町)の村ガーで、戦前は「豆腐水」として重宝されていました。…「蓮小堀」は、首里城の北東にあった人口の池です。…「蓮華院」「建善寺」は、琉球王国時代の臨済宗の寺院でした。…… . . . 本文を読む
3月14日、「金武町伊芸地区公民館」近くの水田を訪ねました。「コスモス畑」があった場所です。…一面の田圃には水が張られ、田植えが終わっている水田が、半分ほどありましたが、田植え直前の「代掻き」をしている様子、田植機で「田植え」をしている様子、手植えで「田植え」をしている様子などを見ることができました。…… . . . 本文を読む