goo blog サービス終了のお知らせ 

結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

クワの実、サキシマフヨウの花とカマキリ!

2013-11-12 | 癒し

 「クワの実」…2012年11月8日のブログで、「立冬なのに…クワが実をつけた!」と書きました(参照:立冬なのに…クワが実をつけた!http://blog.goo.ne.jp/nrai5029knai/e/daaa5a8f6ae8205c8e4be6fe59d84299)。そして、今年の11月9日、うるま市石川の山道で、クワの実を見つけました。

 沖縄では、毎年、台風の強風などで多くの植物が葉を落とします。そこで、花芽の成長を抑える「成長抑制ホルモン」が花芽に届かなくなり、その後、暖かい日が続くと、「狂い咲き」が起こるようです。沖縄では、そのようなことが毎年のように繰り返されているのですから、もはや「狂い咲き」ではなく、「当たり前」のことなのかも知れません。

1109-1204-01 

1109-1205-01

1109-1205-02

1109-1207

1109-1208-01 

1109-1209 

1109-1211

1109-1212-01

「サキシマフヨウの花とカマキリ」

 クワの実を観察した後、ゲットウの株の中に、「サキシマフヨウ」の花を見つけました。白い大輪の花で、めしべの柱頭が上を向いています。しばらく見ていると、「サキシマフヨウ」の花に「カマキリ」がいるのを見つけました。チビでもカマキリです。フヨウの花にやって来る昆虫を待ち伏せしているようです。小さな虫が飛んで来ましたが、カマキリが体勢を整える前に逃げられてしまいました。まだ修行が足りないようです。

 普段何気なく見過ごしている身の回りで、太陽のエネルギーを受けて「植物」が栄養分を作り、「小動物」が植物を食べ、それを食べるより「大きな動物」につながっています。そして、動植物の死骸が養分となって植物を育てる「食物連鎖」によって自然界のバランスが保たれています。虫を捕らえ損ねたチビ「カマキリ」に声援を送りたい気持ちでした。

1109-1214-01

1109-1214-02

1109-1215-01 

1109-1217 

1109-1220-02 

1109-1222-02


最新の画像もっと見る

コメントを投稿