結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

ケーン、ケーンと鳴く…オオシマゼミ!

2013-10-04 | 癒し

 沖縄市知花の馬場都市緑地公園で、「オオシマゼミ」を探しました。「ケーン、ケーン…」という独特の鳴き声ですぐ分かります。散歩コースを歩いていると、高さ2メートルほどの所に留まっているのを見つけました。いつもは、高い場所にいて、撮影に苦労するので、とても興奮しました。

 準備中に逃げられたらどうしようと思いながら、気がはやります。急いでカメラを固定し、撮影を始めました。静止画を撮り、動画に切り替えました。10分ほど撮影した後で、手を伸ばすと、簡単に捕まえることができました。手のひらにのせ、しばらく観察した後、逃がしました。今日は、「すばらしい宝物を手に入れた」気分です。

 「オオシマゼミ」はツクツクボウシの仲間で、「沖縄島の秋を告げるセミで、沖縄島北部の山地では暑さが少し和らぎ始めた10月頃には「ケーン、ケーン…」という独特のかん高い鳴き声が山々に響き渡ります。一日中断続的に鳴いており、夕方には合唱することもあります。…沖縄島では、南部地域には分布しておらず、沖縄市以北の山地に見られます。最盛期は9月~10月にかけてですが、6月~7月頃から少数の個体が出現します。クロイワツクツクに似ていますが、オスは体の青緑色のしま模様がより鮮やかで、腹弁も大きく先のほうが外側に開くのが特徴です。」(「生態写真と鳴き声で知る、沖縄のセミ、全19種」、佐々木健志他著、新星出版)

 

1004-1314

1004-1315

1004-1259

1004-1303

1004-1307-0003

1004-0006

1004-0031

1004-0110


最新の画像もっと見る

コメントを投稿