juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

強烈寒波

2025年01月10日 | 健康・病気

今朝は特に寒かったですね。でも寒い位で泣き言を言っちゃ、大雪で苦労されている皆さんに申し訳ないでしょ( ◠‿◠ ) 

テレビで、高齢の方が雪かきをしている姿を見ると本当に大変だろうと思います。私には雪のある生活はもうとても出来ません。

福井の冬の花、越前スイセン、もうぼちぼち見頃になるのではと思いネットで見て見たら、今年は例年より1か月近く開花が遅れていて、今やっと花芽が膨らみ始めた程度なんだそうです。見頃になるのは今月下旬以降とのことでした。上の写真は雪が積もっていないので何日か前の写真だと思いますが越前海岸の様子です。

7日の火曜日は元気ジムへ。みなさん元気に初運動です。体重測定をしたらお餅のせいでしょうか、1㎏増えていました。私のグループ10名中、巳年生まれの人は私とご婦人がもう一人、多分一回りお若いと思うのですが、の2人でした。90才のミセスNさんから、「あら、お若いのね」なんて言われて、どう答えて良いものやら( ◠‿◠ ) 

元気ジムへ来ている人で最高齢の人は99才の人なんですって、確かに私などは若増かも。

全員集まったところでスタッフの人が、今年の干支は巳、ところで本場中国の干支は日本と同じなんですかねと。たまたまですが私は聞いたことがありました。子丑寅宇辰巳馬未申鳥犬亥と、漢字は同じなんですが最後の「亥」、日本では「猪」なんですが中国では「豚」なんですね。ベトナムでは牛が水牛に、タイでは兎が猫に、変わるとか聞いたこともあります。多分間違っていないと思いますが、こんな話は本来キューリー夫人にお願いすべきなのに、どうもすみません( ◠‿◠ ) 

8日の水曜日は午後から麻雀教室で初打ち。女性6名、男性6名、計12名3組で夕方まで楽しみました。

昨日の木曜日、お昼前にイオンの皮膚科に行って薬を処方してもらい薬局へ。薬をもらえるのは1時間後というのでお昼を食べることに。もりもり寿司の前を通り、今回は鎌倉パスタのお店に入りました。注文は全てタブレットで、少々戸惑う事もありましたが無事に注文完了。ばあばは、ホタテとアスパラの何とかソース、私はトマトソースが好きなので、厚切りベーコンとアスパラのトマトソースを頂きました。

そこでスマホを開きヤフ―ニュースを見ようとしたら、ネットに繋がっていないんですよ。このところ、センターや麻雀教室でネットに繋がらないことが時々起きて、設定からネット接続を見て見るとWi-Fi接続が消えた場合、自動的に接続されるKDDIのモバイルネットワークに接続がされていません。どうしてなんだろう、困ったなあと思っていました。ばあばのスマホを見て見ると、ちゃんとWi-FiではなくKDDIで接続されていました。

ばあばが、2階にj.comの店があるので聞きに行ったらと言うので行って見ました。担当の人に事情を説明して、あれこれ操作を指示されましたが、結局「私は良く分からないからやってよ」とおまかせでやってもらいました( ◠‿◠ ) 繋がりましたよと。どうも分かって見れば単純で、SIMカードがきちんと入っていなくて接触不良が起きていたらしいという事でした。

不具合が出たら、自分であれこれやらずに、専門家にお願いするのが一番かも。ちょっとしゃくですけど( ◠‿◠ ) 

今日の午前中も元気ジムへ行って運動して来ました。只今午後2時半、ばあばは欠席者が出て代役でとお呼びがかかって麻雀教室へお出かけです。私は今から美味しいコーヒーを淹れて、昨日イオンで買って来た大福を頂きます( ◠‿◠ ) 

コメント (1)

2025年始動

2025年01月06日 | 健康・病気

今日のセンターお庭、やっぱり冬の庭ですね。10時半ごろ通り雨が降って久しぶりのお湿りでした。

お仕事している人、今日から仕事始めですね。ご苦労様です。私も週のルーティンが始まり、今日はセンターへ。

陶芸教室、みなさんそれぞれ良いお正月を過ごされたようです。挨拶を交わして、早速作品作りに。Y・Sさん、H・Hさんなど新作とあって何やら先生と話し合っていました。次はどんな作品が生まれるのでしょう。

今日は6日ですが、今朝もお雑煮を頂き、これで6日連続です( ◠‿◠ ) 福井のお雑煮、と言っても私の家だけかもしれませんがとてもシンプル。丸餅の他にはカブだけの醬油味で、それに鰹節をかけて頂きます。私は丸餅2つ、若い頃はもっと大きな丸餅を3、4個は食べましたけどもうそんなには食べれません。お餅、美味しいと思いますけど今の若い人たちあまり食べないようですね。娘息子夫婦とT君がやって来た1日のお昼と夕食でも、ばあばが「お雑煮どう」と勧めても誰も手を上げませんでしたね。まあ朝に食べたのかも知れませんけど。

1日の夜中継放送があったウイーンフィルのニューイヤーコンサートと3日の夜のNHKオペラコンサート、録画しておいて4日の日にゆっくり見ました。

ウイーンフィルのニューイヤーコンサート、今回の指揮はイタリア生まれのリッカルド・ムーティ、ニューイヤーコンサートを指揮するのは今回で8回目だそうです。年は私と一緒です。ムーティの指揮、私は生で見聴きしたことはありませんが名指揮者として有名ですね。アンコールの「美しき青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」演奏に入る前、母国語のイタリア語で「平和と愛を全世界に!」と、新年のメッセージをおくっていました。イタリア語、分かりませんでしたけど( ◠‿◠ ) 

コンサート会場の楽友協会ホール、私も行ったことがあるのですがとても華やかなホールです。ただ四角い箱型のホールなのに、世界でも有数の音の響きが良いホールと言われてもいます。実は私も、それって本当なのと思っていたのですが、今回楽友協会の人へのインタビューも放送されていて、ホールの客席の下、地下は空洞で天井は固定ではなくて吊り天上なんですって、初めて知りました。それらが共鳴して素晴らしい音響となっているとの事でした。

キューリー夫人、エイム・ハイさん、早々のコメントありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

山じいじのWさんからもメールが届きました。お元気のようで、400坪の畑で奮闘されているみたいです。このところ収穫した野菜は障害者バザーに提供し毎回完売だそうです。昨年末の最後の時は市役所の会場で販売開始前から10数人が並ぶ盛況だったそうです。みなさんに喜ばれるのが何よりの喜びと。ちょっと体はきついとも書いてありましたけど、スーパーじいじですからね。頑張ってください。昨年はカメラとパソコンが故障して、写真があまり送れなかったけれどパソコンも買い替えたので今年はちゃんと送るから、とも書いてありました。よろしく( ◠‿◠ ) 

松山英樹、ハワイでの開幕戦、優勝したようですね。これでアメリカツアー11勝目、素晴らしい。遼君にも頑張ってもらいたいなあ( ◠‿◠ ) 

大谷君の情報、あまりないですが、リハビリ順調なんですかね。ロバーツ監督が投げるのは5月から、と言っているとの事ですが確かにもう無理は出来ませんよね。

 

コメント (1)

明けましておめでとうございます

2025年01月03日 | 健康・病気

明けましておめでとうございます

只今4日(土)の午後1時です。サイバー攻撃によるシステム障害で開けなくなっていたこのブログ、漸く開けるようになりました。

先ずはちょっとご説明を。 2日朝、お雑煮を食べ終わってブログを書こうと思ってパソコンを開きネットに繋いでブログを開こうとしたら、「このページにアクセス出来ません」との表示が出て、何度かやり直しても開けず、スマホでやって見ても同じなので諦めてしばらく様子を見ることに。

お昼頃、再度試みるも同じなので、何か情報は無いかと探したら、X(ツイッター)にgooブログの公式アカウントがあり、そこに、トラブルは2日朝からNTTドコモに対するDDos攻撃によるシステム障害と判明した」と書いてあり、復旧対応中なので復旧まで何もしないでお待ちくださいとも。

夜のNHKニュースでも取り上げられ、夕方にはほぼ復旧したと言っていましたが、依然ブログは開けず。

3日も同じ状況で、待つことしかなく、箱根駅伝が青山学院優勝で終わった午後2時過ぎに、昨年と同じく「車で西東京市の神社巡り」に出かけました。最初、ちょっと遅いお昼をと、新町のスタバに立ち寄りサンドイッチを食べながら、どうかなとスマホでブログを開いて見ると、何と開くではありませんか( ◠‿◠ ) もう大丈夫だと思いました。

そこから、田無神社、東伏見神社、尉殿神社、と車で周って帰って来て、パソコンの前に。ブログを開こうとしたら、開けません。何故なんだと思い、スマホでやって見るとこちらも開けません。何故なんだろうと、無い頭で考えましたよ( ◠‿◠ ) スタバでは開けたのはひょっとして通信方法の違いなのではと思いつき、家の中ではWi-Fiになっているスマホの通信方法を切って、KDDIに切り替えてやって見たら、開けるではありませんか。パソコンはWi-Fiしかないので、とりあえず3日の夕方、スマホから投稿させて頂きました。

今朝も同じ状況でしたがお昼ごろに無事全面復旧したようです。以上長々と顛末をお話しました( ◠‿◠ ) 

元日、お昼ごろに娘夫婦と息子夫婦がやって来ました。海外の大学へ留学を目指しているT君は、提出する論文の締め切りが6日に迫っているとかで、大学に出かけていて夕方から参加。アメリカにいるR君は今年もラインのビデオ通話で参加となりました。お昼に孫たちがいないのは何年ぶりでしょう。並べたお料理の減り方も何だか随分少なかった感じがしました( ◠‿◠ ) R君、スマホで見る顔、ちょっと太ったみたい。元気でやっているようです。

夕方にT君がやって来て、座は一気に賑やかに。どんな内容の論文なの、なんて説明を聞いても私にはさっぱり分かりませんでした( ◠‿◠ ) 8時過ぎにお開きになり、みなさん、お帰りになりました。帰り際、息子に「おやじ、しっかり歩いてよ」と言われ、私も「そうだよな」と、珍しく素直に( ◠‿◠ ) 

以下、昨日車で周って来た3神社です。

田無神社です。3日の3時頃でも大勢の人が並んでいました。入り口のところで旧青梅街道からの写真です

東伏見のお稲荷さん、参道入り口の大鳥居の所です。こちらも沢山の人が並んでいました

我々の地域の神社、尉殿神社(じょうどのじんじゃ)です。

ばあばが車から降りてお参りして来てくれました。3日の午後ともなると、参拝者もこんな感じです。社務所で破魔矢を求め、昨年のしめ飾りを持って行き、お焚き上げをしてもらいました。

お付き合いのほど、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント (3)

よいお年をお迎えください

2024年12月29日 | 健康・病気

茶花としても人気が高い白侘助(シロワビスケツバキ)、ひっそりとした佇まいに近づく冬を感じます(と、神代植物園のHPに書いてありました)

今朝のニュース、大谷君がパパになるようで、先ずはおめでとう。インスタグラムで大谷君自身が公表したと言うので、私も直にスマホを開いて見て見ました。デコピンと可愛いベビー服と小さな靴などの写真と英語で「もう直ぐ家族に小さなルーキーが加わることが待ちきれません」とのコメントが書かれていました。ピンク色のベビー服なので、ばあばは女の子かななんて言っていますが( ◠‿◠ ) 大谷君にとって2024年は本当に記念すべき年でしたね。ロスの人たちのネットでは「ドジャースは今すぐに1000億で契約すべきだ」なんてコメントもされているそうです。なんとまあ、気の早いこと( ◠‿◠ ) 

昨日は午後から麻雀教室の納の大会があり、その後忘年会もありました。ばあばと共に参加。大会は3組12名で最初の2回戦を戦い、成績順に組み替えて決勝戦となります。私は上から4番目で東組に入りましたが決勝戦ではツキがなく( ◠‿◠ ) 勝てませんでした。ばあばも同じく討ち死に( ◠‿◠ ) 

5時半ごろに大会が終了しその後の忘年会は15名で賑やかに始まりました。主宰者Aさんの挨拶に続いて最高齢のHさんの音頭で乾杯!私もこの日の車の運転はばあばに任せて、ビールで乾杯!日頃ほとんど飲まないのですが、気の置けない人たちと他愛ないおしゃべりで珍しくグラス3杯ほど飲んでしまいました( ◠‿◠ ) 

宴が一段落したところで、毎年恒例のSさんのマジックショーが開幕。Sさん、マジック歴35年とかで殆どプロなんですよ。年を重ねて少々手つきが、なんてシーンもありましたが( ◠‿◠ ) 次々と繰り出すマジックに皆さん大拍手。「昨年より良かったよ。優勝者のYさん、賞金からSさんに御ひねり出してあげて」と何人もの人から声が飛んでいました」

早目の年越しそばを〆に頂いて8時頃にお開きとなりました。

昨日参加した人の中に最近入った人がいて、私より10歳若いHさん、私と同じ福井の東尋坊などがある三国の出身なんですよ。私の周りで福井の人に会うことは、全くと言うか殆どありません。Hさんもそのようで、お互い「福井の人に会えて珍しいね。うれしいね」と。ちなみに福井県の人口は70万ほどで私の子供の頃とほぼ一緒です。

今年は今日を入れて後3日でおわりですね。

今年を振り返ってみると、大谷君、大谷君、で明け暮れた1年でしたね。自分の事では昨年の12月に白内障の手術をしてメガネなしの生活が始まったこと。新聞や本を読むときには老眼鏡を使っていますが、メガネなしの生活って、楽ですね。メガネなしの自分の顔にも漸く慣れて来ました( ◠‿◠ ) 

N先生の下で長年続けて来たセンターパソコン教室のお手伝いが3月末で終了したこともありました。以来、WordやExcelなどを開くことも殆どなくなり、沢山教わった事も多分大方忘れているんじゃないかと( ◠‿◠ ) N先生もお元気でお過ごしだろうと思います。本当に長い間お世話になりました。

私の毎週のルーティン、センター陶芸教室に元気ジム、それに麻雀教室。いずれも今年は休んだことはなかったと思います。お医者さんにもずいぶん通いましたけど、ばあばも私も、まあまあ元気に過ごせたなあと。娘と息子一家、T君、R君も皆元気に頑張っていて、みなさんに感謝ですね。

このブログも結構長くなりましたが、年を取って来るとなにしろ行動範囲が狭くトピックスが少ないので、今日は何を書こうかと悩むことも多いのですが、山じいじさんやキューリー夫人を始めみなさんのお陰で何とか続けられております。読んで頂いている皆さんも含めて、みなさんに感謝です。

今年もお世話になりました。ではみなさん、良いお年をお迎えください。来年もどうぞ宜しく。来年は巳年、私の干支でもあります( ◠‿◠ ) 

 

コメント (2)

クリスマスイブ

2024年12月24日 | 健康・病気

紅白のシクラメン、綺麗ですね。素敵なお家に住まわせてもらってご機嫌良さそう( ◠‿◠ ) 陶芸教室のK・Eさんから「家型の植木鉢使っていますよ」と、写真が届きました。

センターも元気ジムも今週一杯で今年の活動は終了、年明けは6日の月曜日から始動となります。

今日の元気ジム、私は金曜日にも行きますが、今日で今年終わりの人とは「良いお年を!」と挨拶。大先輩のSさんにも「ブルーレイディスク沢山頂きまして、」と改めてお礼を言いました。帰って来てお昼前、三鷹に所用があったので車を出し戻って来て、パルコのお蕎麦屋さんで天ぷらそばを頂いてきました。年末なのでちょっと奮発して「大海老」の天ぷらそばにしました( ◠‿◠ ) 

今このブログを書いていますが、終わったら、ばあばが買ってきたクリスマスケーキを頂くことになります。今日はイブで明日はクリスマス、直ぐにお正月ですね。

昨日のセンター陶芸教室も今年最後でした。4名全員出席でしたが、N・Sさんが今週一杯でセンターを卒業されるんですよ。陶芸教室も5,6年になりますか、最後に全員で記念写真を撮りました。N・Sさんは私がセンターへ通っていたころからの仲間なので、少々寂しさもあります。

本焼きが終わった作品の写真を撮って来ました。幾つかご紹介します。

H・Yさんの作品。直径12~13㎝位のお皿ですが、センター陶芸教室では初めての技法、ガラスを使った作品です。

粘土は黒土で、素焼きをして透明釉をかけ、真ん中辺りに細かく砕いた色ガラスをばらばらと振りかけて本焼きをしたものです。今回使った色ガラスは、写真の右下に載せましたが、青緑色のワインの瓶でした。先生のお話では、粘土とガラスの色で様々な色合いが出て、この手法もとても面白いもののようです。

N・Sさんの陶芸教室最後の作品、クリスマスツリーです。白土を厚さ5ミリの板状に伸ばし、切り出して円錐形を作っています。高さ40㎝ほどあります。釉薬は織部釉です。部屋を暗くして中に豆電球をともすと、不規則に明かりが漏れていい雰囲気が出ます。

N・Sさんの作品をもう一つ。直径10㎝位ですね。この可愛いお顔、何のお顔なんでしょう。

大きさ5,6センチの蛇、Y・Sさんが、「じいじさん、来年はじいじさんの干支なんですって」と言って急きょ作って私にプレゼントしてくれました。織部釉は蛇にぴったりですね。

横でばあばがコーヒーを淹れてケーキも並べているので、この辺にしますね( ◠‿◠ ) 

 

コメント (2)

冬支度

2024年12月20日 | 健康・病気

カラカラ天気が続いていますね。今日午前の元気ジムでも「水を飲んで下さいね」と、2時間余の滞在中に4回、少量づつですが紙コップで提供されます。

上の写真、神代植物公園つつじ園の池の雪吊りです。

雪吊りって、あまり雪が降らない所の人には馴染みがないかもしれませんが、我々北陸地方の人にとっては、毎年必須の冬支度の一つです。日本海側特に北陸地方の雪は湿った雪でとにかく重いんですよ。これは経験したものでないと分かりませんが( ◠‿◠ ) 雪の重みで枝が折れないように縄や針金で樹木の枝を吊り上げておくものです。

冬の風物詩として金沢の兼六園の雪吊り風景が良くテレビでも紹介されます。主に松の木ですが約600本も雪吊りをするそうです。

火曜日午前中は元気ジム、水曜午後は麻雀教室、昨日の午後は床屋さんへ、今日午前は元気ジム、と、代り映えしませんが今週の私でした。

今乗っているのはフォルクスワーゲンのTーcrossと言う車ですが、もう、この12月末で3年で車検なんですよ。火曜日のお昼にフォルクスワーゲンの担当のH氏がPoloに乗って来てくれて、そのPoloを置いて、我が家の車に乗って戻って行き、整備をして午後7時頃に戻って来てくれました。前はPoloに乗っていたので、どうぞ使って下さいとPoloのキーも置いて行ってくれたのですが、特に行くところもなくPoloを使う事はありませんでした。

走行距離を見ると、この3年間今まで以上に走っていませんねえ。丁度コロナのこともあって遠出も全くなくて3年で6000㎞ちょいしかありませんでした。

そんなこともあって、タイヤの摩耗もなく他の部品なども殆ど換える必要はないようでした。ただ、ワイパーは消耗品との事で取り替え、バッテリーも、ちょっと弱くなっているし、一応寿命3年と言われているので換えることになりました。

色々説明を受けましたが、私には良く分からないので、全てお任せ方式( ◠‿◠ ) 

車検代も高くなりましたね。でもまあ、車は私にはどうしても必要だし仕方がありません。

年賀状もほぼ完成しました。アドビとWordを使って、簡単な文面ですが、ばあばが書いた「巳」の文字を入れ込んで、親戚用、ばあば用と私用、賀状にプリント用と、それぞれJPEGにしたものを作りました。

 

 

コメント (1)

後2週間

2024年12月16日 | 食・レシピ

今年も残り2週間余り、あっという間に過ぎて、今年1年、私は何をやっていたんでしょう。何時も 大谷君の試合を見ていたことしか思い出しません( ◠‿◠ ) 

我が家の小さな庭の端、、先日植木屋さんに散髪をして貰ったドウダンツツジが朝陽に輝いてきれいです。左奥に1本だけあるサザンカも蕾が沢山あって幾つかは咲き始めました。この写真は、ばあばがスマホで撮ったもの。このような低い位置からのアングルは、かがまなければいけないので私には無理なんです( ◠‿◠ ) 

今年の漢字、「金」でしたね。私が思った「暑」は8位でした。オリンピックの金メダルラッシュと裏金問題から、やはり今年は「金」となったようですね。お陰で金価格も急上昇しているそうですよ。私には縁のない話ですけど( ◠‿◠ ) 

先週金曜日は午前中元気ジム、理学療法士のWさんが今月一杯で退職すると報告がありました。ひばりが丘は2年9か月の勤務だったと言っていました。次に来られる人、まだ分かりませんが、私が色々相談に乗ってもらっているのは理学療法士の人なので、良い人が来られることを期待しています。

土曜日の午後は麻雀教室の大会でした。前回優勝したばあばは今回は参加なし。結果、奮闘するも上位入賞ならず。私より4つも年上のメンバー中最年長のHさんが優勝、昔取った杵柄、健在というところでした。

日曜日、年末なので何か手伝うよと言って、娘がやって来ました。ばあばと二人で何やらいろいろやっていましたが、私は邪魔にならないようテレビとパソコンの前を行ったり来たりしていただけ( ◠‿◠ ) 

今日の午前中はセンター陶芸教室、午後から本焼きをすると言うので、その準備。素焼きが終わったものに絵付けをしたりして、釉掛けをしました。今回使った釉薬は透明釉、空釉、織部釉、の3つでした。来週23日に窯出し。写真も撮って来ます。

来年の手帳も買い、カレンダーも幾つか貰いました。後何かなあと考えていたら「年賀状」のことがありました。年賀状の存在感、年々薄れて来ますね。発行枚数はピーク時の4分の1だそうです。ネット時代と高齢化、私も一昨年、会社関係の人たちに年賀状仕舞いを出して以来、年賀状は本当に少なくなりました。でも、まあ親戚関係とネットを使っていない友人もいるので、ある程度は年賀状出さないと仕方ないですね。今週中に作りましょ( ◠‿◠ ) 

 

コメント (1)

今年の漢字は?

2024年12月12日 | 健康・病気

今朝は特に寒かったですが好天が続いています。日照時間5時間以上連続は今日が21日目です。

長野のO園から、りんごが届きました。写真では大きさが分かりませんが結構大きなりんごです。普通の大きさのりんごは1個300g位だと思いますが、これは400g~450gはあるんじゃないでしょうか。でも、リンゴの大きさは味には関係ないそうです( ◠‿◠ )

これは「フジ」と言う品種、日本のリンゴ生産量の約半分はこのフジだそうですね。10月から送ってもらっていたりんごも、シナノスート、シナノゴールド、と来てこの「フジ」で今年のりんごは終わり、年が明けると「年明けりんご」の案内が来ます。美味しいリンゴはお美味しいですね( ◠‿◠ ) 

間もなく(今日の午後2時)清水寺で今年の漢字が発表されます。昨年は「税」でしたが、今年は何の字でしょうか。色々予想はされているようですが、私は「暑」じゃないかと思うのですが、さてどうでしょう。大谷君はドジャース移籍一年目にワールドチャンピオンになったことから「一」だそうです。

今週もルーティン通り過ごしています。月曜日はセンター陶芸教室、4名全員出席でした。来週絵付けと釉掛けをして本焼きをするので、間に合うよう造形が完成するよう頑張っておられました。火曜日の午前中は元気ジムで運動。昨日は午後から麻雀教室、新しく麻雀歴長い男性お二人が参加されたので一層レベルが上がったよう( ◠‿◠ ) 

火曜日の午後、三鷹の内科へ、大体6週間ごとに出かけて見てもらっています。先生、腎機能の検査データを見て「良くなっている」と。私もデータを見ると少しづづではあるもののカーブが下降線ではなくて上向きになって来ているので私も一安心でした。血糖や血圧なども安定しているのでこのまま行きましょうと、お隣の薬局で沢山のお薬をもらって帰って来ました。

昨日の神代植物園のカエデ苑だそうです。真っ赤に染まってきれいですね。

コメント (1)

続く冬晴れ

2024年12月08日 | 健康・病気

寒くなりましたが良いお天気が続いていますね。あっという間に12月に入り今日は8日で、もう直ぐにお正月がやって来ます( ◠‿◠ ) 

おせちは、もう大分前に注文を済ませ、昨日福井のK店に小鯛のささ漬けや杵つきの丸餅など、年末に配送してもらうよう頼みました。K店とは小学校の教師であった母の教え子がいたり、私の中学校の同級生がいたりして昔からの付き合いです。一緒にさば缶やたらこ缶も頼みました。福井のさば缶、ちょっと高くて1個600円もしますがとても美味しいです。唐辛子入りもあります。

冬の味覚の王様、越前ガニは高くて、ちょっと手が出ませんねぇ( ◠‿◠ )  黄色いタグが付いた越前ガニは一パイ2~3万円もします。子供の頃我々が良く食べていたのはズワイガニのメスのセイコガニで、こちらは1パイ、今は1000円から1500円位でしょうか。80数年生きて来て本場物の越前ガニ、口にしたのはほんの数回しかありません( ◠‿◠ ) 

ちなみにズワイガニのオス、福井では越前ガニと言いますが、お隣石川県では加能ガ二、山陰では松葉ガニと言い、メスも福井ではセイコガニ、石川では香箱(コウバコ)ガ二、と言います。

5日の木曜日、福生の整形S先生の所に行って来ました。3か月毎なので今年最後。両足の力などチェックしてもらい、何時も言われるのですが特に右足の大腿四頭筋や内転筋の強化に取り組むようにと。「もっと歩きましょう」と激励を受け、この1年何とか過ごせたことにお礼を言って帰って来ました。もう1回免許更新するつもりで認知機能検査を無事通過したことも報告。先生は、認知機能検査を受けるお年までには、もうちょっとだそうです。

同夕方、イオンの皮膚科にでかけました。水虫だって言われてもう2年以上薬を付けているのに足の親指の爪ってなかなか伸びませんね。他にも知らない内に傷が出来たり湿疹が出来たり、まあ、老化現象でしょうね。その都度対処するしかありません( ◠‿◠ ) 終わってから、もりもり寿司に寄って夕食を頂き帰って来ました。

上の写真は、イオン東久留米のクリスマスツリーです。

金曜日は午前中元気ジム、先月元気ジムひばりが丘の管理者が交代しました。私ももう長いのでこれで5人目です。新任者は32才の若者、西東京市のある町名と同じ名前で、「奇遇です。直ぐに覚えてもらえそう。宜しくお願いします」と挨拶していました。その彼、先月末初めてのお子さん(女の子)が誕生したとかで、このところ、スマホの待ち受け画面をみんなに見せて周っているんですよ( ◠‿◠ ) 嬉しいのは分かりますよね。元気ジムは、男性の育児休暇などの面も充実しているそうで、とてもありがたいと言っていました。我々の時代では考えもしませんでしたけど、今はもう当たり前なんですね。

政治の話はしないことにしているのですが、 テレビ中継の予算委員会、「朝ご飯論法」のようなはぐらかし答弁もなくなり、私も聞く気になりました( ◠‿◠ ) 

 

 

コメント (1)

流行語大賞

2024年12月04日 | 食・レシピ

好い天気が続きますね。日照時間が5時間を超えるのは今日で13日連続だそうです。毎日きれいな富士山が見られます。ばあばのお友達、東久留米のTさんから、高層階のご自宅から朝一番で撮った写真が送られてきました。冬晴れの朝が一番空気が澄んでいて遠くてもくっきりと見えます。

月曜でしたか、2024年の流行語大賞が発表されました。「ふてほど」と言われて、わたしは、何のこっちゃ、さっぱり分かりませんでした( ◠‿◠ )年間の大賞を取るほど流行っていたんですかね。

ベスト10の言葉を見て行くと、知っているのが、裏金問題、界隈、初老ジャパン、新紙幣、50-50,ホワイト案件、名言が残せなかった、の7つで、ふてほど、もうええでしょ、Bling-Bang-Bang-Bornの3つが分かりませんでした。

調べてみると、テレビドラマの中のセリフや若者に人気のミュージシャンの世界的ヒットの楽曲でした。私が分からないのも無理はないなあと納得です( ◠‿◠ )

でもまあ、この年で7割分かれば、合格でしょう( ◠‿◠ )

日曜日、娘が私のスマホケースが相当くたびれているのを見て、替えた方が良いよと言って、ばあばと二人でイオンへ出かけ新しいケースを買って来てくれました。ニューバランス製のケース、ニューバランスってこんなものまで作っているんですね。プレゼントしてくれるそうで、「年よりは身なりも持ち物も小ぎれいにしていなくちゃ」なんだそうです( ◠‿◠ )

月曜日はセンター陶芸教室、この日はお二人が用事があってお休みでお二人だけ。何時も4人から声がかかってお忙しい先生も少しのんびり出来たみたいです。粘土係の私も同じくのんびりやらせてもらいました。今年もあと3回、来週素焼きをして再来週本焼きの予定です。

この日、植木屋さんが来て我が家の小さな庭もすっきりしました。今は年1回だけお願いしています。もう長い付き合いで、私の調子が悪かった頃も知っているので、顔を合わせると今でも「良かったねえ」と言ってくれます。彼も70過ぎの良い年になって来たのでこの頃は私の方から「職人さんは体が資本なんだから、気を付けてね」と、逆に励ましております( ◠‿◠ ) 

昨日は午前中元気ジムへ。例の大先輩Sさんが、またブルーレイディスクを持って来てくれました。大谷君の今年の活躍をまとめたものだそうで、最後にワールドチャンピオンに輝いたパレードも入っているからと言っていました。今年は何枚貰いましたかね。S氏ライブラリーが出来そうです。

午後から、ひばりが丘北口のK眼科へ行って来ました。視力検査では前回と同じ結果でした。先生が診て、「順調のようです。これで1年経つので今後は半年ごとで良いでしょう」との事でした。最後に「暫くすると視力が落ちる人もいるので・・・」なんて言われはしましたが、まあ来年の免許更新までは大丈夫でしょう( ◠‿◠ )

我が家の赤い花のシャコバサボテンが咲き始めました。赤と白の2鉢あるのですが白の方は未だです。このシャコバサボテンも長い付き合いで、今でも健気に毎年咲いてくれます。

今日午後は麻雀教室。良いお天気の麻雀日和( ◠‿◠ ) 楽しんで来ます。

そうそう、先日フォルクスワーゲン西東京に行って、カーナビにスマホを繋いでグーグルマップを利用してナビゲーションをやる方法をもう一度教えてもらいました。

今の車、もう3年になるのですが、実は付けられているカーナビがとても使い勝手が悪いんですよ。聞いて見るとこのカーナビは日本製ではない様で特に肝心要の目的地を設定するのに何時も苦労しており、日本製のナビに替えるのも結構費用もかかるし難しいようなので、一時ばあばがスマホを繋いでのナビにトライしていましたが、最後まで行かず途中で断念しておりました。私も最初「じいじさん、これからはスマホですよ」と言われて、やり方を教えてもらってはいたのですが、もうすっかり忘れてしまって( ◠‿◠ ) 

分かってしまうと案外簡単なんですね( ◠‿◠ )

スマホとカーナビを繋ぐコードは買ってあったので、それを繋ぎ、ナビの画面でandroid autoをタッチ、画面の指示に従って進めて行くと、スマホの住所録からも選べるし、音声入力ももっと簡単。マイクのアイコンをタッチすると「何か御用でしょうか」と声がして、例えば〇〇病院と発声するとすぐさま探してくれます。幾つかのルートがある場合も簡単に選べるし、案内もとてもスムーズのようでした。おまけに電話の受発信のやり方も教えてもらいました。今更の感じですが 宝の持ち腐れってことでしたね( ◠‿◠ ) 

 

 

コメント (1)