お正月のお天気は良さそうですね。T君、R君は昨日から明日まで伊豆の温泉へ行って一年の疲れを癒すんだそうです(^_^.)
27日金曜日のパソコン教室でセンターも御用納め。陶芸教室は16日で終わりましたが今年は私も風邪もひかずに、ほぼ皆勤で多少でも皆さんのお役に立てたことが嬉しいですね。「ボランティアに定年なし」なんてセンターのOさんに言われているので、来年もがんばりましょ(^_^.)
昨日、大泉で「利休にたずねよ」を見て来ました。最近、ばあばが「お茶」に目覚めて「一日一服」お点前を頂戴させられているんですよ(^_^.) お蔭で、頂く方の所作は、まあ何とかなって来たようです。映画は海老蔵が利休で茶碗など国宝級の本物を使っていると言うので、ネットで席を予約し、出かけて来ました。信長の茶頭になってから秀吉に切腹を命じられるまでのエピソードは良く知られたものでしたが、「利休には若い時に日本に売られた高麗の李氏の娘との秘めた物語があった」とのこと。私には何のことやら(^_^.)「利休にたずねよ」って、利休の妻が「私が妻で良かったの」なんて言っていましたが、そんなことじゃ、つまんないですよね。もっと深い意味があるのではと思いましたが原作も読んでいないし、良く分かりませんでした。海老蔵、それにしても顔真っ黒ですね(^_^.) 亡くなった團十郎も出ていましたが、海老蔵も團十郎も着物を着た時の所作、さすがに歌舞伎役者ですね。流れがあって綺麗で感心してしまいますね。
ばあばは今日も買い物やら台所仕事やらお正月の準備に大忙しのようですが私の仕事は車を洗う(水をかけて拭くだけですが)事で先ほど終わりました。「丸もち」に「小鯛のささ漬け」と、福井からの宅急便が届くと、我が家は、もうお正月です。元日には娘夫婦と息子一家がやって来て「じいじ一家」の勢ぞろいです。T君、R君、「お年玉」期待しているでしょうね(^_^.)
みなさん 良いお年をお迎えください!