![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/c1e8ff698a7c039aba61be34d2fa1eba.jpg)
午前中運動に行ったデイサービスで聞きましたが、今日は11月29日で、「いい肉の日」だそうですね。そのデイサービスで最初にみんなで行う今日のシナプソロジーは、牛肉と言われたら手で角を作り、豚肉と言われたら指で真ん丸鼻を作り、鶏肉と言われたら手をバタバタさせ、馬肉と言われたら駆け足、と言った具合にスタッフが言うお肉の種類を聞いて素早く体を動かす、と言うものでした。他愛ないものですが、私より相当お年を召しておられるおばあさん方が結構反応が早いので、つい私も乗ってしまいました(*^_^*)次にスタッフが英語で言うことになって、牛肉はビーフ、豚肉はポーク、鶏肉はチキン、羊肉はマトン、と来て、馬肉は?となってしまいました。誰も声を発せず(*^_^*) 「じいじさん、しりません?」と聞かれるので、「馬の肉だから、ホースミートで良いんじゃないの」なんて言っちゃいましたが正しくは何て言うんでしょう(*^_^*)
27日の日曜日にセンターで「むくろじの会」を開きました。心配された雨も帰る時に少しぱらついただけで済みました。この日の参加者は初参加の方と見学者の方を含めて10名、お昼から二人が出て来て、午後は12名でした。何時も通りオリジン弁当にお昼を頼み各自の近況報告。この日のビッグニュースはミセスS・Mさんの初参加でしたね。センターを卒業してもう4年、と仰っていましたがもうそんなになりますかね。陶芸教室でお得意の絵を描かれて素敵な作品を作られていたのを思い出します。麻雀、大好きなんですって。「60の手習いですよ」とご本人は仰っていましたが、ご謙遜でしょう。自信ありそうでした(*^_^*)
もうお一人、男性Mさんが見学に来てくれました。富士町にお住まいとかでセンターには歩いて来れるようでした。麻雀は学生時代に少しやっただけで20数年やっていないと仰っていました。「見学だけで、」と遠慮されていましたが、「やってみたら、すぐ思い出すよ」と私がお相手して一回やりました。段々思い出されたようです。Mさん、私は見覚えがなかったのですが、金曜日にもセンターへ来ておられるようで「じいじさん、私は知っていますよ」と言っていました。
リハビリ麻雀も大詰めですが、先月までトップを走っている若手S・Dさんが、この日、何んと親の大三元を上がったりして独走態勢になりました。もう今年のチャンピオンほぼ確定ですね。逆に前年チャンピオンのF・Yさんがまたまたチョンボを連発して大マイナス。ビリッケ独走です。私は中庸(*^_^*)
4時過ぎ、みんなで後片付けをして解散しました。
26日の土曜日の午後、新国立劇場「ラ・ボエーム」マチネ公演に行って来ました。プッチーニ(1858~1924)がパリの若い貧しい芸術家たちの青春と悲恋を描いたオペラで初演は1896年。新国立劇場で2003年に栗國淳の演出で初演されて以来、今回が5回目の公演とか。私も観るのは3回目だと思います。ワーグナー(最近はちょっと敬遠しています(*^_^*))と違ってプッチーニは分かりやすいので頭も疲れませんしね(*^_^*)上の写真は第2幕のクリスマスイブのカルチェ・ラタン。詩人ロドルフォとお針子ミミが恋に落ちて、青春の喜びにあふれている場面です。この後第3幕第4幕で一気に悲劇へと進んで行きます。最後のミミが亡くなる場面は、感情移入してついほろりとさせられてしまいます。
歌手陣はロドルフォ、ミミ、マルチェッロ、役の皆さん何れもヨーロッパなどで活躍中の歌手。素晴らしい声でした。ムゼッタを歌った石橋栄実さんは私は初めてでしたが演技も含めてとても良かったですね。楽しい3時間でした。