juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

ツツジとフジ

2017年04月28日 | 健康・病気








チューリップに続いてツツジとフジの花です。
昨日の朝、神代植物公園の「園長さんのつぶやき」を見たら、「クルメツツジとフジが見ごろなので是非お出で下さい」とありました。雨かもとなっていた天気予報を見ると、良い方に外れたみたいで曇りで晴れ間も出そうとなっていたので、急きょ出かけることにしました。

正門から入って直ぐ前がツツジ園です。まずは全景を見ようと左手から少し大回りをして池の向かい側に行って見ました。園長さんのつぶやきの通り、きれいに咲いていて丁度見頃のようでした。殆ど毎年来ているのですが、実はツツジの見頃の時期にピタッとあったことが殆ど無いんですよ。本当に「花の命は短くて」、で、見頃の時に見に行くのもなかなか難しいものです。上の2枚目の写真、赤い可愛いツツジがクルメツツジです。

ツツジをゆっくり見てからフジ園の方へ。途中のシャクナゲもきれいに咲いていました。上の3枚目の写真、フジ園の入り口にある「黒竜」と言う品種のフジです。4枚目の白いフジは「麝香(ジャコウ)フジ」ですが、これは見頃は少し過ぎたようでした。バラ園に面したフジ棚は、結構咲いてはいましたが見頃はもう少し先でしょうか。

フジが終わると次はバラですね。5月の20日前後が一番良さそうとのことですよ。

先ごろリニューアルした大温室にも寄って見ました。熱帯花木とかランにベゴニアとかスイレン池とか建物は新しくなっていましたが中身は前と同じようでした。
帰り道、ボタンの花もきれいでした。

お昼前に入り出て来たら3時過ぎで結構長くいてしまいましたが気持ちの良い神代植物公園の散策でした。

フォトチャンネルも作りましたのでぜひご覧ください。大温室のベゴニア、スイレン、それにボタンもあります。

エイム・ハイさん、昭和記念公園のアクアスロンに出場されておられるなんて、素晴らしいですね。今年もぜひ挑戦してください。私が昭和記念公園に行くと、何時もパークトレインに乗るのですが、渓流広場から立川口まで帰る時、係りの人が巨大プールがあることや外周道路を使って箱根駅伝の予選会をやるとか説明をしてくれるんです。私には全く関わりのない話だと思っていましたが、世の中狭いもんですね( ◠‿◠ )
コメント

昭和記念公園のチューリップ

2017年04月25日 | 健康・病気








明日からは天気が下り坂のようですが、ここ4,5日気持ちの良い日が続いていますね。車を走らせていると今ハナミズキがとてもきれいで目につきます。西東京市の街路樹はハナミズキが多いようですね。

昨日の午後、整形のS先生の定期検診に武蔵村山まで出かけたので、帰りにちょっと足を延ばして立川の昭和記念公園のチューリップを見に行って来ました。チューリップは2014年にも行ったので3年ぶりですね。武蔵村山から20分位で着きましたがここまで行けば近いですね。前日の日曜日は大変な人出だったようですが、昨日はそれほど多くはなく、1800台収容の立川口駐車場も5分の1位の車でした。

2時40分位に着いて、ありがたいことですが、手帳を見せて駐車料金も入園料も無料です。パークトレインに乗って「渓流広場」へ。1回乗車券は310円で、さすがにこれは無料ではありません( ◠‿◠ ) 車いすも係りのオジサンがちゃんと乗っけてくれます。
途中の「原っぱ西」とか「砂川口」近くでは菜の花が沢山咲いてきれいでした。「花の丘」のポピーはちらほら咲き始めていましたが見頃は5月の中旬になるそうです。「日本庭園」ではツツジも咲いているようでしたが今回はパス。

「渓流広場」で降りると、結構大勢の人で、中には若い女性の一群、中国の人か東南アジアの人か、そんな外国からの人達もおられました。一部見頃過ぎかなと思うところもありましたが、まだまだきれいでしたね。チューリップとムスカリの色の対比も楽しめました。
1時間くらいでしょうか。写真を撮りながらぶらぶらしていると「あと1時間で閉園です」とアナウンスがあったので、また「渓流広場」からパークトレインに乗って「立川口」まで戻りました。「立川口」の大きな噴水の周りのツツジがきれいに咲き始めていましたね。

2時間ちょっとでしたが気持ちの良い散策でした。昭和記念公園は広くて、特にチューリップの渓流広場付近は結構アップダウンがあるので、殆どばあばに車いすを押してもらいました。頭が上がりませんね( ◠‿◠ ) 5時ごろ出て帰って来ましたが家まで小一時間かかりました。

そうそう、S先生の検診結果。足の状態を見てもらったのですが「じいじは筋力はそこそこあるので、もう少し楽に歩けると良いんだがなあ」と仰るんですよ。私もそう思うんですが、それが出来なくて参ってしまうんですよね( ◠‿◠ ) 地道にコツコツしかないんでしょうね。

「フォトチャンネル」も作りましたのでご覧ください。ばあばの撮った写真も何枚かあります。
コメント (3)

タケノコと田園

2017年04月21日 | 健康・病気


私の学生時代の友人が送ってくれました。昨日の朝方届いた「採れたてタケノコ」です。今、旬のタケノコ、美味しく頂くのは時間との勝負でもありますね。大きな1本をご近所麻雀でお世話になっているH氏におすそ分けして、後はばあばが直ぐにゆがいていました。柔らかくて美味しかったですよ。

昨日の夜は武蔵野市民文化会館へ出かけて来ました。1年間のリニューアルが完了して、昨日からリニューアル・オープン記念特別公演が始まりました。記念公演はウイーン・アカデミー管弦楽団による4夜連続でのベートーベン交響曲全曲演奏会で、昨日の初日は第6番「田園」と第7番でした。
始めに武蔵野市長が挨拶していましたが、音響や空調、全て新しくしたんだそうです。座席も少し幅が広がりました。2㎝だそうですが( ◠‿◠ )トイレも新しく綺麗になっていました。玄関から2階のホール階へはエスカレーターが新設されていましたが私は地下の駐車場からエレベーターで行くので利用することはありません。駐車場もペンキの塗り替えなどで明るく綺麗になっていましたが係りのオジサンたちは前と同じオジサンたちのようでした ( ◠‿◠ )

演奏が始まると、音の印象が違うので何でかなあ、と思いながら聴いていましたが、ウイーンアカデミー管弦楽団は、作品が完成した当時の楽器・編成・様式で演奏する古楽オーケストラなんですね。良く見ると、ホルンの形が違うしフルートの音も違うし、チェロやコントラバスの形も少し違うような気がしました。弦楽器の演奏方法もビブラートは殆ど無しで現代のオーケストラの音とは結構違う感じでしたね。ベートーベンが「田園」を作曲したのは1808年だそうですから200年前は「こんな音」だったんだなと思いながら聴いていました。第6番「田園」は聴く機会が多いですが第7番は私は多分初めてだったような気がします。
2時間ちょっと、楽しんで帰って来ました。そうそう、2階のレストランも新しくなっていました。武蔵野文化会館は家から20分ですから行き帰りが楽ですね。武蔵野市民ではありませんが、独身時代の寮が今の武蔵野市役所近くでしたから準武蔵野市民と言う事で利用させてもらっています( ◠‿◠ ) 。

余談ですが、昨日、会社の同期の連中のゴルフ会があり、今朝その成績表が送られて来たんですよ。アウト・インのスコアを見ると40台がゴロゴロ、近年は何時も50台でそれも60に近いスコアが多いのに、どうしたんだろうと思ったら原因が分かりました。「シルバーティ」って言うのがあるんだそうですね。今までレギュラーティで頑張って来られたのに、みなさん、ついにあきらめられたようです。まあ、みなさん、立派なシルバーですから、遠慮は不要ですね( ◠‿◠ )
コメント (1)

次は八重桜

2017年04月18日 | 健康・病気


3日連続の夏日。午前中のデイサービス、長袖で行ったので、ストレッチ中心の軽い運動なのにちょっと汗をかいてしまいました。半袖が正解でしたね。明日も又夏日のようです。

昨日のセンター、ソメイヨシノが葉桜になると、次はお隣の八重桜の出番です。先週金曜日には未だあまり咲いていなかったのが昨日はこんなに一杯咲いていました。

今日の午後、歯のメンテに吉祥寺まで行って来ました。歯磨きはちゃんとやっているつもりなんですがね( ◠‿◠ ) 毎回そうですが、歯ブラシで磨く位ではダメみたいで、先生にガリガリっとやってもらいました。「8020運動」とか言って、80歳で自分の歯20本を維持すると言う運動があるようですが、確かに歯は大事。面倒でも仕方ありませんね。

16日の日曜の午後は、N響の定期公演を聴きにNHKホールへ行って来ました。この日はイタリアの指揮者ファビオ・ルイージのタクトで、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とマーラーの交響曲第1番「巨人」の演奏でした。コンサートマスターは篠崎さん。
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は最も親しまれているヴァイオリン協奏曲じゃないでしょうか。ベートーベンとブラームスとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とで四大ヴァイオリン協奏曲とも言われていますね。
今回のソロは現代を代表するヴァイオリニストの一人だそうですが、ポーランド人の1975年生まれのニコライ・ズナイダーと言う人でした。第1楽章の主題、第2楽章の哀愁漂う美しい旋律、本当に心が震えるようで、大感激でした。
1845年初演。メンデルスゾーン36歳の時の作品で、彼はその2年後38歳の若さで亡くなっているんですね。メンデルスゾーンと言えば、ワーグナーの「婚礼の合唱」と共に「結婚行進曲」も有名ですね。
マーラーの「巨人」、55分の大作です。N響の大編成で聴くマーラー、迫力満点でした。

良い公演でした。


コメント (2)

真央ちゃん引退

2017年04月13日 | 健康・病気


真央ちゃんの引退会見の映像、昨日からあちらこちらチャンネルを変えては何回も見ていました。素直な清々しい良い会見でしたね。昨年末の様子から、もう無理なんじゃないかと思いつつ、ひょっとして、とも思ったりしていましたが、ここまで良く頑張ってくれました。これで、もうドキドキしながらテレビを見ることが無いとなると、ちょっと寂しくもなります。まだ26歳ですものね。真央ちゃんのこれからの人生にエールを送りたいと思います。

朝方、ネットで「神代植物公園の園長の採れたて情報」なるものを見たら、「さくら祭りは終わったけれど、今ヤエベニシダレが満開で見頃。クロフネツツジやミツバツツジもきれいですよ。今日は天気も良いのでぜひお出で下さい」と出ていたので、お誘いに乗って午後から出かけて来ました。
駐車場はほぼ一杯でしたがすんなり入れました。桜の園は奥の方にあります。ソメイヨシノもまだきれいでしたが、濃いピンクのヤエベニシダレが結構沢山あってとてもきれいでした。江戸初期から栽培されている品種だそうです。


桜園のソメイヨシノの大木の間にひときわ目立つピンクの花がありました。何の花なんだろうと思ったら、これが「ミツバツツジ」でした。


ツツジ園はもうしばらくかかるようでしたが、中に1か所だけ咲いているところがありました。行って見ると、これがクロフネツツジだそうで淡いピンク色の品のある花でした。朝鮮半島から中国東北部に自生する落葉性のツツジなんだそうです。


隣のシャクナゲは何本か咲いていました。ふじ棚の方へも行って見ましたが、ふじはもうしばらく先ですね。ちょくちょく来ないと、花はタイミングが難しいですね。今日の神代植物公園、気持ちの良い散策でした。

みなさんから、誕生日のお祝いメールを頂き、ありがとうございました。




コメント (2)

私の誕生日

2017年04月09日 | 健康・病気




重なり合うピンクの花びらの中からちょこっと顔を見せているメジロ、何んとも愛らしいですね。
鳥博士の清風さんから「センターの梅・桜とメジロです」と、素敵な写真が届きました。木の下でカメラを構えてじっと待って撮られたんだと思います。メジロはスズメよりもやや小さい鳥でしょ。良く見つけられますよね。清風さんは、目がすこぶる良いのでしょうね。チッ、チッという鳴き声を聞いて、「あ、メジロがいるな」とは思うんですが、私にはなかなか見つけることが出来ません。

今日は私の誕生日で、お陰様で無事〇〇才になりました。娘夫婦がお祝いにご馳走してくれるというのでお昼に西武の8階の銀座アスターへ出かけて来ました。私は娘が予約をしていてくれたので待つことはありませんでしたが、日曜のお昼と有って、レストラン街はどこも待っている人が一杯でしたね。久しぶりに銀座アスターのお料理を頂いてきました。餃子も食べて来ました(*^_^*)。孫たちにご馳走するのも嬉しいものですが、こうやってご馳走になるのも又嬉しいものですね。
1年って、あっという間。元気で過ごせたら良いなあと思いますね。ここしばらく歩いていないのですが、ひばりが丘駅前のドトールまでの私の散歩コースを、もう少し楽に歩けるよう頑張りたいと思っています。

R君は昨日が入学式だったようで、そのまま進級したT君共々高校生となりました。高校生活、「文武両道」で頑張って欲しいですが(*^_^*)
コメント (5)

春爛漫

2017年04月06日 | 健康・病気




上の方が武蔵野北高前で下の方が武蔵野市役所前の桜です。撮れたてです(*^_^*)
昨日は絶好のお花見日和でしたがね。ちょっと用事があって花見には出かけられませんでした。今日は小金井公園へ行こうかなとも思っていたのですが風が結構強いので止めて、車で西東京市近辺の桜の名所をぐるりと回って来ました。車上のお花見です。

ひばりが丘パークヒルズから東大農場へ。東大農場は「暫く入れないよ」と聞いてはいたのですが、ひょっとしたらこの桜の時だけは入れるかも知れないと。残念ながらやっぱり正門は閉まったままでした。北原を右折武蔵境通りを柳橋まで行き左折して五日市街道。武蔵野大学前を通り関前3丁目を左折して北高前へ。この通りの桜は立派ですね。車を左側に止めて写して来ました。東伏見交差点を右折して青梅街道へ。北裏から三鷹中央通りへ。ここは道の両側から桜の枝が伸びて、桜のトンネルと言っても良いかも。五日市街道を右折してまた関前3丁目から東伏見通りを北上。帰りに文理大公園も覗いて来ました。どこもかしこも満開で、まさに春爛漫ですね。

火曜日。年1回の診察を受けに小平の精神・神経センター病院へ出かけて来ました。私の大恩人のO先生が仙台の専門病院へ転出され、後任のI先生の診察です。先生が「どうですか」と言われるので「覚えること。思い出すこと。どうも衰えが。でも免許証更新の認知機能検査は優秀な成績でパス」と答えたら、先生、にっこりして、「今年はMRI撮りましょ」ですって(*^_^*)後日の予約をもらって帰って来ました。
昨年も紹介しましたが、診療棟、病棟の裏に大きな枝垂れ桜の木が3本あり、ピンクの花の色がとても綺麗なんですよ。


大リーグですが、田中マー君がこけたら、ダルビッシュも岩隈も前田も、誰も白星上げられませんでしたね。2戦目に期待しましょ。
ジャイアンツは5連勝でいいんじゃないですか。今晩で6連勝ですね(*^_^*)

コメント (2)

ウキウキ気分

2017年04月03日 | 健康・病気


今日の暖かさで、きっと小金井公園の桜も満開になりますね。お花見の予定が無くても何だかウキウキ気分になります(*^_^*)
センターのソメイヨシノも今朝は7,8分咲の様子でしたが明日はもう満開でしょう。眺めていたらヒヨドリ(メジロじゃなさそうなので多分そうだと思いますが、鳥博士、どうでしょうか(*^_^*))が数羽飛んで来ていました。「桜とヒヨドリ」で、一枚撮ろうと思いましたが、やはりコンパクトカメラじゃ上手く撮れませんでした。上の写真のヒヨドリは実際よりも少し大きくしてあります(*^_^*)。

小金井公園の「陽光桜」、キューリー夫人のコメントで、そのいわれが良く分かりました。何で他の桜と離れたところに植えられているんだろうとは思っていたんですが、特別の桜なんですね。

プロ野球が開幕。阿部が珍しく開幕から絶好調で、ジャイアンツは中日に3連勝、この様子だと今年の日本シリーズはジャイアンツとソフトバンクの対戦ですね(*^_^*)
大リーグも今日から開幕。3年連続ヤンキースの開幕投手を務めた田中マー君でしたが、どうしたんでしょうね。3回持たずに7点も取られるなんてね。8時からの放送を見ましたがストレートの球威もコントロールも、全然ダメでしたね。オープン戦ですごく良かったので期待していたんですがね。次回立ち直って欲しいと思います。明日はダルビッシュ、明後日は岩隈と前田が登板予定で、私も忙しくなります(*^_^*)
コメント (1)