juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

じいじ達の新年会

2025年01月26日 | 健康・病気

良いお天気が続いています。もう3日も前になりましたが23日の木曜日に「じいじ達の新年会」が丸ビル5階の筑紫楼であり、参加して来ました。「じいじ達の1月の新年会と7月の暑気払いの会」は以前は恵比寿や青山や有楽町などで開いたりもしていましたが、電車では出かける事が難しくなった私のために、ここ10年位は丸ビルの筑紫楼に決めてもらっています。優しい仲間です( ◠‿◠ ) 

ばあばも付き添いで、10時10分に家を出てさしたる渋滞もなく順調で新宿まで1時間、11時半には丸ビルに着きました。少し早めに筑紫楼に入って行くともう2人が既に来ていて、引き続き続々と。10分前には博多在住のH氏を除く参加者9名全員が揃いました。この時間を守る精神、昔身に着いたものはなかなか忘れません。 尤も、やることなくて早く出て来ただけとも言えますが( ◠‿◠ ) 

全員揃ったところで、前回に引き続き全員アルコールなし、ノンアルコールビールとウーロン茶で全員が元気で集まれたことに感謝して乾杯しました。

この日の話題を振り返ってみると、何時もは大所高所の話なども出るのですが、どうも今回は殆どなかった気がします( ◠‿◠ ) やはり体の事が中心でしたね。みなさん、散歩はされているようでした。某氏はテレビで良く宣伝されている「ロ・・・」を飲んでから以前より楽に歩けるようになったとも。みなさんから、コマーシャルに出れるんじゃない、と冷やかされていました( ◠‿◠ ) 

マイナ保険証のこと。紙の保険証を未だ使っていると言う人も何人かいましたね。私もメガネを外した顔でも認証OKと。会社の先輩方の動静、大リーグの話、佐々木朗希のドジャース入り、イチローの殿堂入り、それにトランプ大統領の話も少し出ました。大相撲が面白いと言う人も。

この日盛り上がった話題の一つ。T氏がYouTubeにはまっていること。新しく買ったテレビではYouTubeが見れるのでそればっかり見ているそうです。色んなものがあるので勉強にもなっているようですが、渦中のフジテレビのような下世話な話題のものも。T氏の熱量が凄くて、みなさん感心しきり( ◠‿◠ ) 

Y氏が、23万もしたと言って、アップルのスマホを取り出しました。付いている機能は使いこなせてはいないようですがカメラの性能が素晴らしいとか。世の中、殆どの人がスマホを持つのが当たり前と思いますが、我々10名のじいじ達の中で、一人だけ未だにガラケーの方が、しかもその人が何時も幹事役をやってくれる人なんですよ( ◠‿◠ ) 

今回も、最近はパソコンでやり取りするより、スマホのラインで「じいじ達のグループ」を作ったらと言う提案がありましたが、肝心の幹事のT氏がねえ( ◠‿◠ ) 私が残りの7人に確認したら、7人全員ラインは使っているようでした。

他にもいろいろ、楽しい時間を過ごしました。2時半ごろ、7月の暑気払いの会での再会を約して解散。ばあばもこの日のお昼は筑紫楼でフカひれ入りラーメンなど食べたそうで、美味しかったそうです。その後、八重洲にある石川県のアンテナショップに行って、柴舟という金沢のお菓子を買って来たと言って、じいじ達にも少しづつおすそ分けしていました。

そうそう、上の写真ですが、我々集まった時の最初の話題が、「今見て来たけど、儀装馬車列」の話でした。何人か、丸ビルに歩いてくるときに行幸通りで目にしたそうです。私が車で行幸通りを横切った時は、もう終わっていたのか、何の規制もありませんでしたが。

外国の大使が信任状奉呈の為皇居を訪れる時に、車ではなく馬車も選べるんですね。東京駅から行幸通りを皇居の方へ馬場先門から二重橋を通って皇居へ行くそうです。

何処の国の大使か、分からないとか言ってましたが、帰宅後、パソコンを開いたらT氏から「YouTube見つけたよ」とメールが来ていました。

この写真はそのYouTubeの画面を切り取ったもので、バングラディシュの大使が東京駅中央口、丁度馬車に乗り込み出発直前の様子です。

金曜日は元気ジムへ。昨日は麻雀教室の大会でした。昨日はばあばも参加。ばあばも私も残念ながら上位入賞ならず、中位に終わりました。参加することに意義ありです( ◠‿◠ ) 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« イチロー殿堂入り | トップ | ケヤマネさん »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
由緒ある金沢銘菓の柴舟を私も食べてみたい (きゅりー婦人)
2025-01-27 07:12:46
じいじ様の新年会はいつも楽しそうで良いですね。私の大学と会社の同期会の一つは自然消滅しました。じいじ様の同期会がこうして長続きしているのは、皆の仲が良く愉快な方ばかりで、料理も日頃食べられない豪華なフカヒレだからではないでしょうか。加えて、皆で話をしたり笑ったりすることが何よりのサプリになっているからです。

マイナ保険証の認証はメガネを外した顔でもOKというのにはビックリです。確認したら、確かに「メガネをかけても認証できるが、サングラスや色付きのメガネでは認証できない場合がある」とありました。なお、「マスクをしたまま行うこともできるが、マスクの色や柄、形状などによっては認証できない場合がある」ともあったので二度ビックリでした。

大使の信任状奉呈式の馬車が東京駅の丸の内口から出発するようになったのは1992年からだそうです。それまでは別の所から。でも、馬にアスファルト道路を走らされるのは可哀想です。馬の落し物(糞など)の後始末をさせられる者も大変です。とは言うものの、乗せて貰えるものなら、私も一度は乗ってみたいです。でも、その前に先ずは見てみることですね。

じいじ様が車で丸ビルの新年会に参加して、こうしてその内容をきめ細かく覚えておられることに改めて感服です。まだまだお若い。参加者の中に私と同じようにYouTubeにはまっていて、まだスマホを持っておられない方がいたので思わず嬉しくなってしまいました。その方も多分このブログを見ておられる筈、スマホが23万なんて聞くと手が出ませんよね( ◠‿◠ )。
返信する

コメントを投稿