以前にもスプーン授乳のことを書きましたが、当院でもお産の予定日直前に来院していただいてその方法をお話いたしてます。
もちろん直接赤ちゃんが吸える場合は、スプーン授乳などしなくて良いのです。
どうしても赤ちゃんがおっぱいを吸いにくく、または哺乳瓶にすぐ慣れてしまいそうなおそれのあるママの乳首の形によっては、スプーン授乳をお勧めいたしてます。
昔はといっても、つい最近までは生まれたら、まず糖水を飲ませて(この時に哺乳瓶を使って)
2回ぐらいしっかり飲める赤ちゃんはお母さんの元に返して(それまでは、新生児室に預けて)母乳を飲ませる、不足分をすぐミルクという具合でした。すぐ哺乳瓶で吸わせる弊害など当時としては考えることもなかった。
病院のルチーン(約束事)として決められていた。新米助産師の私も、特にそのように指導を受けて問題視もしなかった。
あれから数十年(きみまろさんではないけれど)色々勉強する機会があってわかることが増えてきた。
今は糖水から始めるようなことはない。
だけどまだ新生児室に預けている場合は、その間哺乳瓶を使ってしまうことがある。哺乳瓶は最終手段であると思ってすぐ哺乳瓶を使うことは無いように。
ぶたやカンガルーなどは、最初に吸った乳首は、自分の乳首と認識し、他の乳首は絶対吸わない。たいがいは、乳首のかずぶん子豚は生まれる。たまにかずより多く生まれた場合は、あぶれてしまうから、他の豚のおっぱいを吸わせる。
はじめに吸った乳首だけをすう。
まあそれもビックリだけど。。。。人間はそれほど敏感ではないけれど、乳頭混乱はすぐ起こす。
だから哺乳瓶を簡単使わないほうが無難です。