※きっぷの話に続き大容量なのでPCでご覧下さい。※
※ケータイでは全てを表示できません。※
さてさて、今日はちょっとパノラマカーのことを書きましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/74cb91a5259a4110e4ad2f164b929bc7.jpg)
おっとぉ、いきなりモノクロですかぁ。
こりゃ高校時代のやつですな。
高校時代は写真部だったから、モノクロフィルムを使う頻度が結構高かったですからね、ネオパンね。アヤパンじゃないですよ、タメだけどね。
さて、名鉄7000系電車、通称パノラマカー。
実はデビュー当初からパノラマカーと呼ばれていたわけではなかったそうです。
誰が最初に呼び出したのか、いつしかパノラマカーと呼ばれるようになり、みんなのスーパースターになったのですな。
実を言うと、0系新幹線も当初はただ新幹線電車と呼ばれていましたが、100系がデビューした頃ですかね?もうちょっと前からだったかな?こちらもいつの間にか0系と呼ばれるようになっていました。
0系が0系と呼ばれた理由、それは、形式表示が二桁で百の位がないからです。
先頭車は21・22形、グリーン車は15・16形、といった感じで、百の位がないのです。
スーパースターになるにはそれなりの愛称を付けてもらわんといかんてことですかな?
それじゃあね、半分7000系写真館みたくなるけど懐かしい写真満載でお送りしますのでね、「写真館へGO!」をポチッとなと。
*特殊系統板について*
名鉄では古くから7000系をはじめ多くの列車で、本来の系統板ではなくイベントPR等の特殊な系統板で運転する列車があります。
名鉄社内では特殊系統板と呼ばれているそうですが、みやっち的には基本的に全てを総称して系統板と呼んでいます。
また特殊系統板で運転する列車の呼称について、徳田耕一氏の著書で「名鉄 名称列車の軌跡」がありますが、この「名称列車」という単語は徳田耕一氏の登録商標ですのでご注意下さい。
***********************************
さてさて、懐かしい写真がわんさか出てきますのでね、心の準備はよろしいですかな?(←なんでやの)
まずは何からいきましょうかね?
たくさんありすぎて迷いますな。
ん~、やっぱり最初はこれですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/f47d1a9d5fa776f9811909432b105547.jpg)
みやっち的鉄ちゃんの原点の一つ、平日7:04津島駅のエンド交換ですな。シートの色が緑ってのが懐かしいねぇ。
ちなみにこの写真は、じいちゃんが撮ったものです。
前にも書いたけど、みやっちの鉄ちゃんの原点は、一宮の尾西線と名古屋本線・東海道線に挟まれた稲荷公園と、平日の津島7:04着09発のパノラマカーのエンド交換です。
家から一番近いのは尾西線の町方か六輪なのに、電車を見に行くって言うといつも決まって稲荷公園でした。
そして、じいちゃんばあちゃんとお出かけするって言うと、いつも決まって津島7:09発のパノラマカーでした。
それから10何年後の専門学校時代も、朝は津島8:16発のパノラマカーのお世話になっていました。もちろん津島始発の列車でした。
ちなみに、初めて列車の写真を撮ったのは、もちろん稲荷公園です。当時7歳ぐらいでしたなぁ。
じゃあ、なるべく時代を追う感じで書いていきましょうかね。
次はなんだぁ?
ん~、やっぱり正月輸送ですかな。
昔の正月輸送といったら、豊川臨特と新春ライナーですな。
臨特は当然7000系白帯と7700系の重連の6連です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/37fc096b785b6d057bb37f9c86bee68a.jpg)
今じゃ考えられんけど、昔の正月臨特の指定券は取るのにも一苦労でした。
で、それを補完するために走っていたのが、7000系6連と7500系の着席保証列車の新春ライナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/c1a8cc1b86ea13a7d5e5835c27c78652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/98dd321d2681c456bbb72a8e3e90337d.jpg)
って、ありゃ?2枚とも7500系だぞ。
臨特・ライナー共に、津島、岐阜、鵜沼、新可児と名古屋から出てました。
臨特の場合は、鵜沼と新可児は併結で、岐阜方の7700系が鵜沼行きで、豊橋方の7000系が新可児行きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/1a979774d7a4f49b443f752c2b433328.jpg)
鵜沼・新可児は7000系重連で夕方の定期特急でも走っていたから7000系の系統板は日頃から見れるけど、7700系の鵜沼・新可児板は正月の臨特でしか見れない板でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/c5bef8ab94702df19f099484b3ed09ae.jpg)
正月のP6定番団体といえば、「豊川かなえ講」です。
じゃ、特急つながりでちょっと書きましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/b30274a4798ca7b3e7ce0c5b4c6daa39.jpg)
まずは懐かしの黄板特急ですな。当然稲荷公園です。
この写真は親父が撮ったやつですけどね、みやっちは当然その傍らで電車を見ていました。初めて自分で撮るのは、これから数年後のことですな、当然のことながら初撮影は稲荷公園ですよ。
しかし黄板の三河湾は渋いなぁ、トゥットゥルーって感じですな。
はっきりとした記憶であるのは緑板だもん。
えげつなかったけど名鉄の一番輝いとった時代ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/789a5c7f669d8fe3ef93fd29ae5cc329.jpg)
お次は津島特急。
普通は上の列車みたいに「津島 佐屋」表記なのね。
ところが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/7ded66df31a62cc847cc1998283e9649.jpg)
これはまんま「佐屋」なのね。ちゃんとP停目もありますな。それはいいや。
この頃はまだ1600系(現1700系)登場前のはずだから、津島佐屋板のはずなんだけどねぇ。
ちょっと珍しいですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/088f72beb5a36fa198cc86734104a343.jpg)
懐かしの定番矢作川橋梁ですな。
名鉄の特急板は、通常は「津島 佐屋」みたいな表記の板を使うんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/2b0f956f43168680b3548b44598337e1.jpg)
ちょろっと写るPのカマ急(蒲郡急行)が懐かしいですなぁ。
名古屋・河和・内海・犬山なんかは普通に板と幕を使う時もあるんだよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/6ae9c4b86f2e61123a4fa7bd0a95c0dc.jpg)
こちらも懐かしのトコ特(常滑特急)ですな。
常滑行きの1号車は常滑競艇専用車両になっているので、競艇へ行く人は指定券無しで乗れました。
でも、実際問題競艇へ行こうが行こまいが、常滑までの乗車券を持っとれば乗れたんですけどね。
競艇専用車両って言うのは、常滑競艇が車両買取ってことで競艇来場者を乗せていたのです。
トコ特の運転は実はミュースカイ誕生に一枚かんでいたんですなぁ。
セントレア開業後の空特は、名古屋~空港間を30分以内で走らせる計画でした。
そのために、トコ特はダイヤ改正のたびに運転時分が変わっていきました。
当時の名鉄の種別は、特急・急行・普通と歴史の中で一番シンプルな時代でした。
なので、空特も当然特急として走らせると思われていました。
しかし、運転時分で考えると名古屋常滑間が25分で走れれば空港まで30分は楽勝ですが、結局最後まで特急では28分止まりでした。
なので、車体傾斜を導入して、奥の手で特急の上に快速特急を設定して、神宮空港間ノンストップにしてなんとか空港まで28分で走らせることができたんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/9b13febbc23d9f0faec671db9740422d.jpg)
こちらはごく普通の「日本ライン」ですがぁ、実は常滑線系統からの列車ではなく、西尾始発なんですなぁ。
たしか高校の頃だったと思うけど、わざわざ連れと乗りに行ったもんねぇ。
この頃は名鉄バカだったからねぇ、いろんな列車に乗りまくっとたなぁ。
蒲郡発佐屋行きのパノラマDXとかね。
やっぱそう考えると今の名鉄ってつまらんねぇ。
平日の朝はまだ少しはおもしろいけど、昔に比べたら屁みたいなもんですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/1901f0c535dd5d2814e0433980e91123.jpg)
これは高校の頃ですな。
中京競馬場前行きの特急勝馬。
待避しとる列車もPだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/1f65ee1d199e62a5968a3dfa566eace8.jpg)
特急つながりは更に続きまっせ。
一部指定席特急(現一部特別車特急)登場時は、1000形の編成数が足りなかったので、7700系を指定席車に充てていました。
1000形も7700系も一般席車はSR車4両もしくは6両を併結していました。
SR車ということは、当然Pも一般席車に充てられたわけで、写真のように7700系の指定席に7000系6両の一般席車もありました。
ま、これはまだいい方ですわ、1000形編成の一般車にPの白帯がくっ付いた列車もありましたからね。
7700系にPの白帯がくっ付いたら正月臨特じゃんて感じですわな。
7700系の編成パターンとしては、以下の通りです。カッコ内はラッシュ増結時。
7700+SR4+(SR2)
7700+SR2+SR4
7700+SR6
てな感じですな。
てことはですよ、SR6は除いても、SR4にP白帯が入って、SR2に7700が入ったらえらいこっちゃだよね。
このパターンは中部運輸局の事前の指導で回避されてたと思いますけどね、実際に走ってたらおもしろかっただろうね。
でも前出の1000形+P白帯は実際に走ってたみたいだからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/9eac8d641ea288ca351f04343c7f41fa.jpg)
で、こっちは同じ特急でも、15年ぐらい前まで名鉄で一番熱い被写体だった全車一般席特急。
20年ぐらい前までの名鉄の種別は、特急・高速・急行・準急・普通でした。
当然特急は全車指定です。
で、20年ぐらい前からだんだん本線特急乗車率が低くなってきたもんだから、岐阜~豊橋間の特急に限り高速と合体させて、一部指定席特急としたのです。
ちなみに、全車指定席特急はA特急、一部指定席特急はB特急と呼んでいました。
で、特急の中でも3種類あって、A特急とB特急、そして高速の名残として朝夕に走ったC特急こと全車一般席特急。
このC特急はSR車以外に、6000系で運転の列車もありました。
C特急として最後まで残ったのは通称「80列車」こと新岐阜7:30発の豊橋行き(東岡崎で車両交換、のちに東岡崎行きに変更)でした。晩年は快急に格下げ(でも停車駅は同じ)で、車両も3Rになりましたが、最後まで熱い被写体でした。
最終的なC特急の名残は、Pが引退した去年の12月の改正まで走っていたセントレア発金山行きの終車でした。今は快急に格下げです。
じゃ、特急つながり最後だけど、まともな特急とはあんまり関係ないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/3facf180969809077b67aa07b1a6d221.jpg)
座席指定幕
あのねぇ、7045Fにしか入ってなかったのよ。
で、しかも営業では絶対見ることができないのね。
じゃ、なんでこれが撮れたかってね、幕がぶっ壊れて座席指定になっちゃったのね、で、そのまま走ってきちゃったんだねぇ。
7045FってPの中で一番変な編成だったね。
幕が他の編成と違うのよ、7045F専用ですわ。
新岐阜は「新」が付かんし、犬山経由の「経」は糸偏が付かんし。
でね、一回だけ幕がぶっ壊れて、修理のために板に交換して走ってた時期があったんですよ。
↓これね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/dec81e152aa7ac04ebc880ca1cec1c93.jpg)
多分廃車になった7500系非更新車の板を使ったんでしょうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/5d9668460b9501a9347e2734868a6fb9.jpg)
これが通常の姿ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/f5756c57055ee2e966482b0117428e6e.jpg)
でもってこちらはその後の試運転だったかなぁ?
出場試運転だけど、まさかPの試運転を撮れるとは思わんかったね。
次は併結運転ですかね。
まずはP+Pですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/ba946b3b4bd9ba3151792a6fb25f8456.jpg)
白帯重連。
これの特急は最高でしたなぁ。
それに比べたら1000形やミューの8連なんて屁みたいなもんですよ。
みやっち的に今一番熱い重連は、SR4+4ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/3c5d9fa291c175e688d5fb03d7efde9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/f939c0be574c73850460b6fc1a6d1c88.jpg)
一般編成の重連がないですなぁ。
まぁいいや。
上は在りし日の本線急行、下はP最期の時まで一番熱かった朝のウマ急(鵜沼急行)、昔はそれと並んで激熱だった岐可急(犬山経由・新可児急行)です。
一昔前は普通に本線急行でPの重連が走っとったもんねぇ、むしろ豊川急行と犬山~知多系統なんてほぼ確実にP6だったしね。
3Rが登場してからだねぇ、年々減ってったもんなぁ。
でも、Pの重連でパノラマ席が真ん中でくっ付いとるのはなんかもったいない気がしますな。
SRとの併結は様々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/2230dbbda8a0374c5a6f3f8f159e89d9.jpg)
同じ白帯同士、7700系との併結ですな。
特急なら当たり前だけど、急行やダラでこれが来ると特急で指定席料金を払うのがアホらしくなりますわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/c74df23cf2ef5448ef16c44a084ff4d9.jpg)
P末期の優等運用において、最後の相手でもあったスーパーですな。
スーパーは昔から津島線では西尾系統でお世話になってます。
P亡き後、名鉄に乗る時にスーパーが来ると内心ちょっとうれしくなるみやっちがいます。
スーパーロマンスカーだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/884243305dfe38f32b51af00823c85d4.jpg)
併結最後はもう一つのスーパー、5500系です。
日本初の料金を必要としない大衆冷房車両として登場した車両です。
名鉄ってねぇ、いろいろ日本初ってものがあるんですよ。
5500系もSRなのでスーパーですが、基本的にスーパーは5300・5700系のことなので、5500系は普通に形式で呼んでました。
で、この5500系は、東海豪雨を機に廃車されました。
その日の夕方、たまたま新川検車区で留置されていた5505Fが水没してしまい、それを境に一気に淘汰されました。
東海豪雨がなかったらねぇ、もうちょっとだけ走ってたかもしれんねぇ。
好きな車両だっただけにちょっと残念でした。
最後に併結のおまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/cbc32231280cca0a7dd393295e2658a6.jpg)
11月29日で廃車になった7100系との併結ですな。
Pの中間車に運転台を付けた車両なので、正真正銘Pの残党です。
ま、言っちまえば7700系も同じようなもんだ、車体も機器も同じだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/daf0bac739df0d8075060fd322a060b3.jpg)
7000系とそっくりな外観だけど、別の形式7500系。
その中でも7045Fと共に変な編成だった7515F。
7000・7500系の中で唯一、板がバカデカイ。
豊川の板をはめとるけど、ちょっと小さく見えますよね?小さいんじゃないんですよ、逆富士の方がデカイのよ。
多分この編成撮ったのはこの1枚だけのはずなんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/9f7555a1f40360ad1c61a055d1684235.jpg)
で、こっちは初めて目の当たりにしたPの廃車。
何番か忘れたけど、初めて見た廃車でした。
この頃はまだ新川工場で全てを賄っとったからねぇ。
ここからは懐かしの風景って感じですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/22d2123ac4aef26248f7089fe0144cdb.jpg)
昔はこんな光景当たり前だったねぇ。神宮でPの同時進入なんて当たり前だったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/34/4c85fb67f260156e0e6fa15fcd211f7b.jpg)
たま~に車掌室が仕切られとることもあったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/b353e5c4873ebc35bfbdf605fc502149.jpg)
夕方にはよく西枇で寝てましたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/fa6df9f87d559e0d9a6ecd9dd47171f0.jpg)
青塚カーブを行く正月臨特。お気に入りの場所ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/0fa6a3b861559e916245d2f25b4e93f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/4e557da25292ad562c6a6c407adbb15c.jpg)
西日を浴びながら旧東笠松を通過する急行。
駅があった時からの良いポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/65911d26ae4107f7ce152f98a8677106.jpg)
乙川を渡るP。
ここも今も昔も良い場所ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/fc89403ac3612cb0cdea06c56da23b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/039c94baf72d58aea330ffad6bd8aefa.jpg)
お気に入りだった男川カーブ。
今はねぇ、浄水場かなんかの建物が建って撮りづらくなったんだよねぇ。
マンションはうるさくもあるんだけど、良いアクセントにもなってます。
昔このすぐ裏に従姉弟が住んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/b4216a4c84329f9d51deb8ed346781e9.jpg)
トランパス導入前の勝幡駅ですな。
ここの駅舎もねぇ、古くて渋いんだよねぇ。
名鉄もよく残したねぇ。
停車しとるのは、言わんでもPですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/18aa4123da461672629cb0842ab61d59.jpg)
正月早々こんなこともありましたな。
電動幕の蛍光灯が切れちゃったんだねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/0a7fc3b5e1b6d5e99423ad2dd4495bc2.jpg)
これね、豊橋行きの急行です。
この日は事故かなんかでダイヤが乱れてましてね、6500系の全車一般が走ったりしてましたよ。
でもね、板はちゃんと出さないかんわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/8a93969b08248782343de4f2695c5032.jpg)
やっぱかっこいいですなぁ~。
まだまだ頑張ってた頃ですな。
6年ぐらい前だね。
無骨なラインが飽きないデザインなんだねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/deee57c46a86927b3f65b138b44acfc3.jpg)
未だこれ以上のシルエットが撮れたという手応えがないです。
でもね、この写真はろくにシルエットの撮り方も分からんのに、適当に撮ってこれですからね。
じゃ、今はなんだって感じですな。
やっとれんぞ。
これに匹敵するシルエットって言ったら、出雲の廃止1週間前に斐伊川橋梁で撮ったやつですかねぇ?とりあえずそれ以外は手応えがないねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e9350c37a69750fa404d7f37475c1819.jpg)
名鉄と言ったらやっぱここ無しでは語れんな。
併用時代の犬山橋。
しかしあれですな、昔は後討ちでも結構お構いなしで撮ってたんですな。
でもちょっと空気が読めんと・・・。
↓こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/12a3af76cd42d90e869e2b514a29685b.jpg)
結構日常茶飯事でしたね。
こうなると列車はタイホーン鳴らしっぱですな。
Pなら遊園発車から鵜沼構内進入までミュージックホーン鳴らしっぱですわ。
一回鵜沼発車から遊園進入までのミュージックホーン鳴らしっぱを録音したことがありますよ。
なかなかの圧巻ですな。
ちなみに、ミュージックホーンはミドラホーンとも呼ばれていましたな。
メロディーがミドラでしたからね。
極めつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/454e7377ce435dc0aa1ad657f6f4e6d9.jpg)
現役時代のPの運転台。
7044ですな。
編成番号の横に6両の両数表示が見えますな。6連時代の7043Fです。
7043F、そう、P最終日に最初に落ちた編成です。
じゃ最後はPギャラリーポジ編といきましょうか。
ま、ショボイ画ばっかですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/f8daf10e9781c1833490a7d7113d5b12.jpg)
定番須ヶ口カーブ、朝の逆光具合がPのシルエットをより引き立ててくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/0a04dd37de2d147906d8a4099808c4d0.jpg)
枇杷島橋、こちらも超定番、光線状態と露出の具合でイメージも変わりますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/8cd268a10058d4214df56c766910dec9.jpg)
木田の桜、画的には微妙だけど穴場の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/f8845e6f941c10c1e0794c0a477ab69a.jpg)
ついでに菜の花も、同じ木田で逆討ち。欲張り構図で散漫だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/2375717ebe721003041823fa743b84fd.jpg)
佐屋のアジサイ、この時初めてアジサイが咲いてるのを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/08a4ad16e54ec2ea93801169b58745cc.jpg)
モノレールと最後の共演、Pが逝った次の日、モノレールも逝きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/5982fd4afed92884727a2152aa1ae5bc.jpg)
最後の春、本線定番の笠松並木、最後も見事な満開で見送っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/36e9ff1ec65318a804a488af08c4f016.jpg)
夏だよね?、この日、夏にしては夏らしくない筋雲が出てました。夏の朝って夏らしくないぐらいの清々しさですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/c84eed3c00d9192f9190f30d441fb774.jpg)
名古屋入線、下りの新名古屋入線は画になりますな、線形が良いんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/956bdce7ead79df3d639dca1a3f2e12d.jpg)
四つ目が通る、もうちょっとレールが光ると思ったんだけどなぁ、最後まで再撮がかなわなかった一枚。
ここでちょっとケータイ画像を3枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/d3a4298541b3e48efcb934c16d677d82.jpg)
最初は7011F白帯復活前のイベントのやつ。
快急の三河湾。
この頃の名称列車復活運転は、一般列車を運変してやってたから一般の旅客に迷惑かかりまくりでしたな。
この時は、三河湾復活でかなりテンション上がりましたが、上の画像じゃちょっともの足りませんな。
・・・。
↓ちと落書きしてやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/bb430183e8d3cdde5b04b23b42a257aa.jpg)
ん~、やっぱりこっちだな。
三河湾のくせに吉良吉田なのと快急なのが気に食わんけど、それも白帯でチャラですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/6394822ebca45ab1c80bb6abb5950730.jpg)
Pの特徴の一つ、2階にある運転台。
そこへ上るステップにはちゃんと足元灯が埋め込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/23c75cf70e244e4fd3e27fb48bb5f526.jpg)
長年名鉄の案内表示のシルエットになっているパノラマカー。
P亡き今でも駅へ行けばPを偲ぶことができます。
これぐらいはいつまでも残してほしいですね。
さ、最後です。
P終焉、最後の追い込み編です
ポジとデジ入り乱れてお送りしますよ、じゃどうぞぉ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/820fb92576957124b512da614dbd196b.jpg)
'08,05/17・18ウテ(撮影は17日)
まずは、名古屋本線東西直通50周年記念列車ですな。
本来3Rの6両で運転している列車を、P6に差替えて普通の定期列車として運転しました。
豊橋行きは、島氏で流して見事に失敗しました。
岐阜行きは、定番新川で仕留めました。
でも、定時で来ても被る心配があったのに、予想通り遅れてきました。
あと1分遅れてきたらモロ被りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/4379c183e295b99ade9bd514fc146216.jpg)
'08,11/13
定期運用終了前の0系をやっつけたあと、今度は7000系を追い込んでいました。
白帯復活後は、朝のウマ急に白帯が入る度に仕事へ行く前に西枇で朝練してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/b15d2355af4948da9e04d480a7b4c356.jpg)
'08,11/20ウテ
約10年ぶりの入線でした。
ミュージックホーン鳴らしっぱで走り去っていきました。
板は、公式発表では緑板の津島佐屋板でしたが、尾西線内はサプライズの黄板いちょう号でした。
現役時代の黄板は憶えてるわけないので、ほぼ初めて見る黄板はかっこ良かったねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/eaf903fce52cb0ef2c0d151dbfa95c44.jpg)
'08,12/03ウテ
定番小野浦、懐かしのヤングビーチ。
知多半島方面は、光線状態を考えるとここしかやるとこがないです。
でも、もう小野浦へ行くこともないんだろうなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/b302cf70f3415f1614578efd4ec52ea9.jpg)
'08,12/17ウテ
みやっち定番、こちらも懐かしのおいなりさん。
この時見つけたポイントで、今ではみやっち定番ポイントです。
絵本撮影もラストランもここで撮りました。
この頃から編成は標準~中望遠で撮るようになりましたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/432d3008796a9580c084f8ca56a813e9.jpg)
'08,12/26
43F落ちる。
P定期運用最終日、この日は残念ながら昼だけ仕事で、朝と夜だけやりに行きました。
この日最初に落ちたのは43Fです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/eaa4d305919bbe4a5e52cdcdbc1e6340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/ccd035ac1bb3368a080a30ada4a1acb1.jpg)
'08,12/26
2番手は白帯。
上がポジで下がデジです。
モトカサ待避でも良かったんだけど、乗り撮り派が大挙してお祭りになるのが嫌だったから、あえてモトホシにしました。
車掌が良いアクセントです。ちなみに運転台はわざと入れませんでした。
運転台まで入ってなくとも4灯が写っていればそれがPです。
ポジは暗すぎ、デジは明るすぎ、中途半端ですなぁ。
雰囲気的にはポジの方が良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/5bf883a482f6ff6d2fd0648ba1c37f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/65b6015c3a2023bc618ce8e8a2395a13.jpg)
'08,12/26
しんがり、ラスPは41F。神宮での式典の影響で10分延でやって来ました。
こいつも乗り撮り派を回避する為に、ホームからやらずに線路脇の柵の間からやりました。
こちらはホームの撮影者が良い味出してますな、たまには鉄も役に立ちますなぁ。
これも上がポジで下がデジ。こっちのポジはそんなに暗いとは思わないですが、デジはやっぱちょっと明るすぎますな。
時に、ラスP夜の部はなぜにケツ撃ちなのか?それにはPを思えばこその理由があります。
最期の最期までPをPとしてPらしく見送るために考えた結果のケツ撃ちです。
そもそもPという車両をアタマから撮る場合、4灯全光状態じゃないとPじゃないんですよ。てことは、夜それをやっちゃうと、4灯だけどせっかくの記念系統板がつぶれて見えない。でも減光して2灯だとPじゃない。んじゃあいっそ、ケツ撃ちでやるかと、それなら系統板もしっかり写るし、尾灯だからさよなら感も出て一石二鳥ぢゃん、って感じでケツ撃ちになったんですねぇ。
ま、スーパースターの最期ですからね、これぐらい考えてあげんとね。
0系のラストランもみやっちなりに考えた結果が、あの真っ青な0系ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/037cd9101f5d4a17f1128eebe6b16e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/9e5892e38158ed3a821b9ee2c13ac6af.jpg)
'09,06/09ウテ
四つ目が通る再び、
この日はPのお誕生日会でしたが、なぜか列車を止めてしまったみやっち、ありゃ絶対俺悪くないアルヨ。犬山区はね昔から変なんだよ、うん、そういうことにしておこう。
やっぱ四つ目は迫力あるねぇ。
名古屋通過を失敗して東枇でやったんだけど、なぜか2台とも動態ブレ、ポジの方がちょっとマシでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/7a4f68dd3f751b7120aec29eb4f0ad3c.jpg)
'09,07/11・12ウテ(撮影は12日)
最後の最後で7700にも白帯を復活させちゃいましたな。
で、その重連で走ったのが「うつみ」と「あつた」。
でも、偽物。
とりあえず板の色が薄い。
内海はいいとしても熱田が仮名なのはいかんわ。
んで、こん時はなぜかボケて2台とも連写してまって、7000は失敗でした。が、実は7700も連写して失敗しかけたんだけど、ポジはなんとかいけてました。
定番小野浦で撮影するのもこれが最後ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/ae35d481c6a4b65f8c0ebbc72847a786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/a2e9e86f7ec02170bc2b200392b15306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/b6031b72195287c9fdf6a8c82a7d5d88.jpg)
'09,08/08・09ウテ(撮影は上が8日、下2枚が9日)
これも偽三河湾ですな。
結局最後までまともな三河湾は走りませんでしたなぁ。
2日とも撮りに行ったけど、初日は矢作でやった時にポジがレリーズした途端に電池が切れました。
この三河湾の最大の目的は、東幡豆の6Rとの交換風景でした。
返しは、ミュージックホーン豊明として走りましたが、初日は米津でやるつもりが交換場所を読み違えて失敗したので、2日目は手堅く吉良吉田でとりあえず押さえておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/86d04468efa9de30a43dd0e6bcabafba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/6e6b87e807c26de245cc38f2cd04a137.jpg)
'09,08/30ウテ
ラストラン。
上の矢作はポジです。デジはあり得んミスで失敗です。
半分落胆しながら本宿カーブへ向かったのですよ、時間も場所も無いからデジに300付けて、換算450の手持ちで迎撃でした。
最初は左隅の鉄ちゃんがうるさいからトリミングしようかと思いましたけどね、まんまの方が自然かぁと思ってノートリにしました。
このあと本宿駅であんなミラクルな画を撮るとは思ってもいませんでした。
ま、ラストラン、どちらも満足の行く結果だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/2cd634f35e1d21d9d4821d81e7de7424.jpg)
ラストランつながりで、11月29日に舞木送りになった7100形のラストランを。
ケツには7700形がくっついとるんですけどね、こいつも廃車になるんですかねぇ?
それともラストランに便乗して検査入場か?ま、次は7700形の番ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/55161abf7eb656950642b9bf9112554a.jpg)
'09,09/16
最期の時。最期の時もこれほどまで美しい廃車体は見たことがありません。
お疲れ様でした。
またいつの日か7000系という形式が復活する時、パノラマカーを上回るスーパースターが登場するのでしょうか?
ステンレスでパノラマカーを造って再び7000系を充てるか?
なんにしろ、7000系復活の時にはパノラマカーの名を汚さない車両にしてもらいたいですな。
あ、これで終わるつもりだったけど、まだもう一個書くことあったわ。
あのね、みやっちの部屋のカーテンね、Pなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/3b32c412e146d07726b5ff8c5c17b2c0.jpg)
気分はいつでもPです。
あとね、系統板もありまっせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/3a36a818a204a4f18d42448476e3523a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/c21337549d22fcb06cdb3069da66b893.jpg)
豊川・国府板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/1c3f6eb87a2b37fe223dcaa8a51b11ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/25a92ba254ca6a141561fc4a99a0b17a.jpg)
犬山・新岐阜板
新岐阜ってのが懐かしいね。
犬山の下はノーマル犬山と「成田山 犬山」が、新岐阜の下はノーマル国府と緑内海が隠れています。
緑ってことは特急板だったんだねぇ。
ついでにこれもいっちゃおっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/ed4773a9a5e0b826ecbea3fdb7c14e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/f7ef4ed70a69e3104c627ef75878805c.jpg)
7700のB特急で使ってたやつですな。
昔は津島西尾とか正月特急用とかいろいろあったのにねぇ・・・。
あと、系統板でスペシャルなのはこれね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/8fe7c6d55f66e7ada178330762edebdc.jpg)
今でも時期になると使ってますな。
ついでに種別板もいきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/a9ec3d6b6095cf0b434ce94038acc85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/827f6f1d68afb603f887bd69174b142a.jpg)
特急の裏は白紙、回送の裏は急行、準急の裏は普通(赤)
ちなみに、このセットの特急・白紙板の下には急行・回送が隠れています。
さあさあ、これでほんとに終わりです。
今回も長かったですねぇ、暇つぶしぐらいにはなりましたかね?
じゃそういうことでまたそのうち。
じゃ、解散。
7000系パノラマカー48年間お疲れ様でした~。
※ケータイでは全てを表示できません。※
さてさて、今日はちょっとパノラマカーのことを書きましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/74cb91a5259a4110e4ad2f164b929bc7.jpg)
おっとぉ、いきなりモノクロですかぁ。
こりゃ高校時代のやつですな。
高校時代は写真部だったから、モノクロフィルムを使う頻度が結構高かったですからね、ネオパンね。アヤパンじゃないですよ、タメだけどね。
さて、名鉄7000系電車、通称パノラマカー。
実はデビュー当初からパノラマカーと呼ばれていたわけではなかったそうです。
誰が最初に呼び出したのか、いつしかパノラマカーと呼ばれるようになり、みんなのスーパースターになったのですな。
実を言うと、0系新幹線も当初はただ新幹線電車と呼ばれていましたが、100系がデビューした頃ですかね?もうちょっと前からだったかな?こちらもいつの間にか0系と呼ばれるようになっていました。
0系が0系と呼ばれた理由、それは、形式表示が二桁で百の位がないからです。
先頭車は21・22形、グリーン車は15・16形、といった感じで、百の位がないのです。
スーパースターになるにはそれなりの愛称を付けてもらわんといかんてことですかな?
それじゃあね、半分7000系写真館みたくなるけど懐かしい写真満載でお送りしますのでね、「写真館へGO!」をポチッとなと。
*特殊系統板について*
名鉄では古くから7000系をはじめ多くの列車で、本来の系統板ではなくイベントPR等の特殊な系統板で運転する列車があります。
名鉄社内では特殊系統板と呼ばれているそうですが、みやっち的には基本的に全てを総称して系統板と呼んでいます。
また特殊系統板で運転する列車の呼称について、徳田耕一氏の著書で「名鉄 名称列車の軌跡」がありますが、この「名称列車」という単語は徳田耕一氏の登録商標ですのでご注意下さい。
***********************************
さてさて、懐かしい写真がわんさか出てきますのでね、心の準備はよろしいですかな?(←なんでやの)
まずは何からいきましょうかね?
たくさんありすぎて迷いますな。
ん~、やっぱり最初はこれですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/f47d1a9d5fa776f9811909432b105547.jpg)
みやっち的鉄ちゃんの原点の一つ、平日7:04津島駅のエンド交換ですな。シートの色が緑ってのが懐かしいねぇ。
ちなみにこの写真は、じいちゃんが撮ったものです。
前にも書いたけど、みやっちの鉄ちゃんの原点は、一宮の尾西線と名古屋本線・東海道線に挟まれた稲荷公園と、平日の津島7:04着09発のパノラマカーのエンド交換です。
家から一番近いのは尾西線の町方か六輪なのに、電車を見に行くって言うといつも決まって稲荷公園でした。
そして、じいちゃんばあちゃんとお出かけするって言うと、いつも決まって津島7:09発のパノラマカーでした。
それから10何年後の専門学校時代も、朝は津島8:16発のパノラマカーのお世話になっていました。もちろん津島始発の列車でした。
ちなみに、初めて列車の写真を撮ったのは、もちろん稲荷公園です。当時7歳ぐらいでしたなぁ。
じゃあ、なるべく時代を追う感じで書いていきましょうかね。
次はなんだぁ?
ん~、やっぱり正月輸送ですかな。
昔の正月輸送といったら、豊川臨特と新春ライナーですな。
臨特は当然7000系白帯と7700系の重連の6連です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/37fc096b785b6d057bb37f9c86bee68a.jpg)
今じゃ考えられんけど、昔の正月臨特の指定券は取るのにも一苦労でした。
で、それを補完するために走っていたのが、7000系6連と7500系の着席保証列車の新春ライナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/c1a8cc1b86ea13a7d5e5835c27c78652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/98dd321d2681c456bbb72a8e3e90337d.jpg)
って、ありゃ?2枚とも7500系だぞ。
臨特・ライナー共に、津島、岐阜、鵜沼、新可児と名古屋から出てました。
臨特の場合は、鵜沼と新可児は併結で、岐阜方の7700系が鵜沼行きで、豊橋方の7000系が新可児行きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/1a979774d7a4f49b443f752c2b433328.jpg)
鵜沼・新可児は7000系重連で夕方の定期特急でも走っていたから7000系の系統板は日頃から見れるけど、7700系の鵜沼・新可児板は正月の臨特でしか見れない板でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/c5bef8ab94702df19f099484b3ed09ae.jpg)
正月のP6定番団体といえば、「豊川かなえ講」です。
じゃ、特急つながりでちょっと書きましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/b30274a4798ca7b3e7ce0c5b4c6daa39.jpg)
まずは懐かしの黄板特急ですな。当然稲荷公園です。
この写真は親父が撮ったやつですけどね、みやっちは当然その傍らで電車を見ていました。初めて自分で撮るのは、これから数年後のことですな、当然のことながら初撮影は稲荷公園ですよ。
しかし黄板の三河湾は渋いなぁ、トゥットゥルーって感じですな。
はっきりとした記憶であるのは緑板だもん。
えげつなかったけど名鉄の一番輝いとった時代ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/789a5c7f669d8fe3ef93fd29ae5cc329.jpg)
お次は津島特急。
普通は上の列車みたいに「津島 佐屋」表記なのね。
ところが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/7ded66df31a62cc847cc1998283e9649.jpg)
これはまんま「佐屋」なのね。ちゃんとP停目もありますな。それはいいや。
この頃はまだ1600系(現1700系)登場前のはずだから、津島佐屋板のはずなんだけどねぇ。
ちょっと珍しいですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/088f72beb5a36fa198cc86734104a343.jpg)
懐かしの定番矢作川橋梁ですな。
名鉄の特急板は、通常は「津島 佐屋」みたいな表記の板を使うんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/2b0f956f43168680b3548b44598337e1.jpg)
ちょろっと写るPのカマ急(蒲郡急行)が懐かしいですなぁ。
名古屋・河和・内海・犬山なんかは普通に板と幕を使う時もあるんだよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/6ae9c4b86f2e61123a4fa7bd0a95c0dc.jpg)
こちらも懐かしのトコ特(常滑特急)ですな。
常滑行きの1号車は常滑競艇専用車両になっているので、競艇へ行く人は指定券無しで乗れました。
でも、実際問題競艇へ行こうが行こまいが、常滑までの乗車券を持っとれば乗れたんですけどね。
競艇専用車両って言うのは、常滑競艇が車両買取ってことで競艇来場者を乗せていたのです。
トコ特の運転は実はミュースカイ誕生に一枚かんでいたんですなぁ。
セントレア開業後の空特は、名古屋~空港間を30分以内で走らせる計画でした。
そのために、トコ特はダイヤ改正のたびに運転時分が変わっていきました。
当時の名鉄の種別は、特急・急行・普通と歴史の中で一番シンプルな時代でした。
なので、空特も当然特急として走らせると思われていました。
しかし、運転時分で考えると名古屋常滑間が25分で走れれば空港まで30分は楽勝ですが、結局最後まで特急では28分止まりでした。
なので、車体傾斜を導入して、奥の手で特急の上に快速特急を設定して、神宮空港間ノンストップにしてなんとか空港まで28分で走らせることができたんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/9b13febbc23d9f0faec671db9740422d.jpg)
こちらはごく普通の「日本ライン」ですがぁ、実は常滑線系統からの列車ではなく、西尾始発なんですなぁ。
たしか高校の頃だったと思うけど、わざわざ連れと乗りに行ったもんねぇ。
この頃は名鉄バカだったからねぇ、いろんな列車に乗りまくっとたなぁ。
蒲郡発佐屋行きのパノラマDXとかね。
やっぱそう考えると今の名鉄ってつまらんねぇ。
平日の朝はまだ少しはおもしろいけど、昔に比べたら屁みたいなもんですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/1901f0c535dd5d2814e0433980e91123.jpg)
これは高校の頃ですな。
中京競馬場前行きの特急勝馬。
待避しとる列車もPだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/1f65ee1d199e62a5968a3dfa566eace8.jpg)
特急つながりは更に続きまっせ。
一部指定席特急(現一部特別車特急)登場時は、1000形の編成数が足りなかったので、7700系を指定席車に充てていました。
1000形も7700系も一般席車はSR車4両もしくは6両を併結していました。
SR車ということは、当然Pも一般席車に充てられたわけで、写真のように7700系の指定席に7000系6両の一般席車もありました。
ま、これはまだいい方ですわ、1000形編成の一般車にPの白帯がくっ付いた列車もありましたからね。
7700系にPの白帯がくっ付いたら正月臨特じゃんて感じですわな。
7700系の編成パターンとしては、以下の通りです。カッコ内はラッシュ増結時。
7700+SR4+(SR2)
7700+SR2+SR4
7700+SR6
てな感じですな。
てことはですよ、SR6は除いても、SR4にP白帯が入って、SR2に7700が入ったらえらいこっちゃだよね。
このパターンは中部運輸局の事前の指導で回避されてたと思いますけどね、実際に走ってたらおもしろかっただろうね。
でも前出の1000形+P白帯は実際に走ってたみたいだからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/9eac8d641ea288ca351f04343c7f41fa.jpg)
で、こっちは同じ特急でも、15年ぐらい前まで名鉄で一番熱い被写体だった全車一般席特急。
20年ぐらい前までの名鉄の種別は、特急・高速・急行・準急・普通でした。
当然特急は全車指定です。
で、20年ぐらい前からだんだん本線特急乗車率が低くなってきたもんだから、岐阜~豊橋間の特急に限り高速と合体させて、一部指定席特急としたのです。
ちなみに、全車指定席特急はA特急、一部指定席特急はB特急と呼んでいました。
で、特急の中でも3種類あって、A特急とB特急、そして高速の名残として朝夕に走ったC特急こと全車一般席特急。
このC特急はSR車以外に、6000系で運転の列車もありました。
C特急として最後まで残ったのは通称「80列車」こと新岐阜7:30発の豊橋行き(東岡崎で車両交換、のちに東岡崎行きに変更)でした。晩年は快急に格下げ(でも停車駅は同じ)で、車両も3Rになりましたが、最後まで熱い被写体でした。
最終的なC特急の名残は、Pが引退した去年の12月の改正まで走っていたセントレア発金山行きの終車でした。今は快急に格下げです。
じゃ、特急つながり最後だけど、まともな特急とはあんまり関係ないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/3facf180969809077b67aa07b1a6d221.jpg)
座席指定幕
あのねぇ、7045Fにしか入ってなかったのよ。
で、しかも営業では絶対見ることができないのね。
じゃ、なんでこれが撮れたかってね、幕がぶっ壊れて座席指定になっちゃったのね、で、そのまま走ってきちゃったんだねぇ。
7045FってPの中で一番変な編成だったね。
幕が他の編成と違うのよ、7045F専用ですわ。
新岐阜は「新」が付かんし、犬山経由の「経」は糸偏が付かんし。
でね、一回だけ幕がぶっ壊れて、修理のために板に交換して走ってた時期があったんですよ。
↓これね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/dec81e152aa7ac04ebc880ca1cec1c93.jpg)
多分廃車になった7500系非更新車の板を使ったんでしょうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/5d9668460b9501a9347e2734868a6fb9.jpg)
これが通常の姿ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/f5756c57055ee2e966482b0117428e6e.jpg)
でもってこちらはその後の試運転だったかなぁ?
出場試運転だけど、まさかPの試運転を撮れるとは思わんかったね。
次は併結運転ですかね。
まずはP+Pですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/ba946b3b4bd9ba3151792a6fb25f8456.jpg)
白帯重連。
これの特急は最高でしたなぁ。
それに比べたら1000形やミューの8連なんて屁みたいなもんですよ。
みやっち的に今一番熱い重連は、SR4+4ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/3c5d9fa291c175e688d5fb03d7efde9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/f939c0be574c73850460b6fc1a6d1c88.jpg)
一般編成の重連がないですなぁ。
まぁいいや。
上は在りし日の本線急行、下はP最期の時まで一番熱かった朝のウマ急(鵜沼急行)、昔はそれと並んで激熱だった岐可急(犬山経由・新可児急行)です。
一昔前は普通に本線急行でPの重連が走っとったもんねぇ、むしろ豊川急行と犬山~知多系統なんてほぼ確実にP6だったしね。
3Rが登場してからだねぇ、年々減ってったもんなぁ。
でも、Pの重連でパノラマ席が真ん中でくっ付いとるのはなんかもったいない気がしますな。
SRとの併結は様々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/2230dbbda8a0374c5a6f3f8f159e89d9.jpg)
同じ白帯同士、7700系との併結ですな。
特急なら当たり前だけど、急行やダラでこれが来ると特急で指定席料金を払うのがアホらしくなりますわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/c74df23cf2ef5448ef16c44a084ff4d9.jpg)
P末期の優等運用において、最後の相手でもあったスーパーですな。
スーパーは昔から津島線では西尾系統でお世話になってます。
P亡き後、名鉄に乗る時にスーパーが来ると内心ちょっとうれしくなるみやっちがいます。
スーパーロマンスカーだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/884243305dfe38f32b51af00823c85d4.jpg)
併結最後はもう一つのスーパー、5500系です。
日本初の料金を必要としない大衆冷房車両として登場した車両です。
名鉄ってねぇ、いろいろ日本初ってものがあるんですよ。
5500系もSRなのでスーパーですが、基本的にスーパーは5300・5700系のことなので、5500系は普通に形式で呼んでました。
で、この5500系は、東海豪雨を機に廃車されました。
その日の夕方、たまたま新川検車区で留置されていた5505Fが水没してしまい、それを境に一気に淘汰されました。
東海豪雨がなかったらねぇ、もうちょっとだけ走ってたかもしれんねぇ。
好きな車両だっただけにちょっと残念でした。
最後に併結のおまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/cbc32231280cca0a7dd393295e2658a6.jpg)
11月29日で廃車になった7100系との併結ですな。
Pの中間車に運転台を付けた車両なので、正真正銘Pの残党です。
ま、言っちまえば7700系も同じようなもんだ、車体も機器も同じだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/daf0bac739df0d8075060fd322a060b3.jpg)
7000系とそっくりな外観だけど、別の形式7500系。
その中でも7045Fと共に変な編成だった7515F。
7000・7500系の中で唯一、板がバカデカイ。
豊川の板をはめとるけど、ちょっと小さく見えますよね?小さいんじゃないんですよ、逆富士の方がデカイのよ。
多分この編成撮ったのはこの1枚だけのはずなんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/9f7555a1f40360ad1c61a055d1684235.jpg)
で、こっちは初めて目の当たりにしたPの廃車。
何番か忘れたけど、初めて見た廃車でした。
この頃はまだ新川工場で全てを賄っとったからねぇ。
ここからは懐かしの風景って感じですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/22d2123ac4aef26248f7089fe0144cdb.jpg)
昔はこんな光景当たり前だったねぇ。神宮でPの同時進入なんて当たり前だったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/34/4c85fb67f260156e0e6fa15fcd211f7b.jpg)
たま~に車掌室が仕切られとることもあったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/b353e5c4873ebc35bfbdf605fc502149.jpg)
夕方にはよく西枇で寝てましたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/fa6df9f87d559e0d9a6ecd9dd47171f0.jpg)
青塚カーブを行く正月臨特。お気に入りの場所ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/0fa6a3b861559e916245d2f25b4e93f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/4e557da25292ad562c6a6c407adbb15c.jpg)
西日を浴びながら旧東笠松を通過する急行。
駅があった時からの良いポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/65911d26ae4107f7ce152f98a8677106.jpg)
乙川を渡るP。
ここも今も昔も良い場所ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/fc89403ac3612cb0cdea06c56da23b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/039c94baf72d58aea330ffad6bd8aefa.jpg)
お気に入りだった男川カーブ。
今はねぇ、浄水場かなんかの建物が建って撮りづらくなったんだよねぇ。
マンションはうるさくもあるんだけど、良いアクセントにもなってます。
昔このすぐ裏に従姉弟が住んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/b4216a4c84329f9d51deb8ed346781e9.jpg)
トランパス導入前の勝幡駅ですな。
ここの駅舎もねぇ、古くて渋いんだよねぇ。
名鉄もよく残したねぇ。
停車しとるのは、言わんでもPですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/18aa4123da461672629cb0842ab61d59.jpg)
正月早々こんなこともありましたな。
電動幕の蛍光灯が切れちゃったんだねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/0a7fc3b5e1b6d5e99423ad2dd4495bc2.jpg)
これね、豊橋行きの急行です。
この日は事故かなんかでダイヤが乱れてましてね、6500系の全車一般が走ったりしてましたよ。
でもね、板はちゃんと出さないかんわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/8a93969b08248782343de4f2695c5032.jpg)
やっぱかっこいいですなぁ~。
まだまだ頑張ってた頃ですな。
6年ぐらい前だね。
無骨なラインが飽きないデザインなんだねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/deee57c46a86927b3f65b138b44acfc3.jpg)
未だこれ以上のシルエットが撮れたという手応えがないです。
でもね、この写真はろくにシルエットの撮り方も分からんのに、適当に撮ってこれですからね。
じゃ、今はなんだって感じですな。
やっとれんぞ。
これに匹敵するシルエットって言ったら、出雲の廃止1週間前に斐伊川橋梁で撮ったやつですかねぇ?とりあえずそれ以外は手応えがないねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e9350c37a69750fa404d7f37475c1819.jpg)
名鉄と言ったらやっぱここ無しでは語れんな。
併用時代の犬山橋。
しかしあれですな、昔は後討ちでも結構お構いなしで撮ってたんですな。
でもちょっと空気が読めんと・・・。
↓こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/12a3af76cd42d90e869e2b514a29685b.jpg)
結構日常茶飯事でしたね。
こうなると列車はタイホーン鳴らしっぱですな。
Pなら遊園発車から鵜沼構内進入までミュージックホーン鳴らしっぱですわ。
一回鵜沼発車から遊園進入までのミュージックホーン鳴らしっぱを録音したことがありますよ。
なかなかの圧巻ですな。
ちなみに、ミュージックホーンはミドラホーンとも呼ばれていましたな。
メロディーがミドラでしたからね。
極めつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/454e7377ce435dc0aa1ad657f6f4e6d9.jpg)
現役時代のPの運転台。
7044ですな。
編成番号の横に6両の両数表示が見えますな。6連時代の7043Fです。
7043F、そう、P最終日に最初に落ちた編成です。
じゃ最後はPギャラリーポジ編といきましょうか。
ま、ショボイ画ばっかですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/f8daf10e9781c1833490a7d7113d5b12.jpg)
定番須ヶ口カーブ、朝の逆光具合がPのシルエットをより引き立ててくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/0a04dd37de2d147906d8a4099808c4d0.jpg)
枇杷島橋、こちらも超定番、光線状態と露出の具合でイメージも変わりますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/8cd268a10058d4214df56c766910dec9.jpg)
木田の桜、画的には微妙だけど穴場の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/f8845e6f941c10c1e0794c0a477ab69a.jpg)
ついでに菜の花も、同じ木田で逆討ち。欲張り構図で散漫だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/2375717ebe721003041823fa743b84fd.jpg)
佐屋のアジサイ、この時初めてアジサイが咲いてるのを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/08a4ad16e54ec2ea93801169b58745cc.jpg)
モノレールと最後の共演、Pが逝った次の日、モノレールも逝きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/5982fd4afed92884727a2152aa1ae5bc.jpg)
最後の春、本線定番の笠松並木、最後も見事な満開で見送っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/36e9ff1ec65318a804a488af08c4f016.jpg)
夏だよね?、この日、夏にしては夏らしくない筋雲が出てました。夏の朝って夏らしくないぐらいの清々しさですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/c84eed3c00d9192f9190f30d441fb774.jpg)
名古屋入線、下りの新名古屋入線は画になりますな、線形が良いんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/956bdce7ead79df3d639dca1a3f2e12d.jpg)
四つ目が通る、もうちょっとレールが光ると思ったんだけどなぁ、最後まで再撮がかなわなかった一枚。
ここでちょっとケータイ画像を3枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/d3a4298541b3e48efcb934c16d677d82.jpg)
最初は7011F白帯復活前のイベントのやつ。
快急の三河湾。
この頃の名称列車復活運転は、一般列車を運変してやってたから一般の旅客に迷惑かかりまくりでしたな。
この時は、三河湾復活でかなりテンション上がりましたが、上の画像じゃちょっともの足りませんな。
・・・。
↓ちと落書きしてやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/bb430183e8d3cdde5b04b23b42a257aa.jpg)
ん~、やっぱりこっちだな。
三河湾のくせに吉良吉田なのと快急なのが気に食わんけど、それも白帯でチャラですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/6394822ebca45ab1c80bb6abb5950730.jpg)
Pの特徴の一つ、2階にある運転台。
そこへ上るステップにはちゃんと足元灯が埋め込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/23c75cf70e244e4fd3e27fb48bb5f526.jpg)
長年名鉄の案内表示のシルエットになっているパノラマカー。
P亡き今でも駅へ行けばPを偲ぶことができます。
これぐらいはいつまでも残してほしいですね。
さ、最後です。
P終焉、最後の追い込み編です
ポジとデジ入り乱れてお送りしますよ、じゃどうぞぉ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/820fb92576957124b512da614dbd196b.jpg)
'08,05/17・18ウテ(撮影は17日)
まずは、名古屋本線東西直通50周年記念列車ですな。
本来3Rの6両で運転している列車を、P6に差替えて普通の定期列車として運転しました。
豊橋行きは、島氏で流して見事に失敗しました。
岐阜行きは、定番新川で仕留めました。
でも、定時で来ても被る心配があったのに、予想通り遅れてきました。
あと1分遅れてきたらモロ被りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/4379c183e295b99ade9bd514fc146216.jpg)
'08,11/13
定期運用終了前の0系をやっつけたあと、今度は7000系を追い込んでいました。
白帯復活後は、朝のウマ急に白帯が入る度に仕事へ行く前に西枇で朝練してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/b15d2355af4948da9e04d480a7b4c356.jpg)
'08,11/20ウテ
約10年ぶりの入線でした。
ミュージックホーン鳴らしっぱで走り去っていきました。
板は、公式発表では緑板の津島佐屋板でしたが、尾西線内はサプライズの黄板いちょう号でした。
現役時代の黄板は憶えてるわけないので、ほぼ初めて見る黄板はかっこ良かったねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/eaf903fce52cb0ef2c0d151dbfa95c44.jpg)
'08,12/03ウテ
定番小野浦、懐かしのヤングビーチ。
知多半島方面は、光線状態を考えるとここしかやるとこがないです。
でも、もう小野浦へ行くこともないんだろうなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/b302cf70f3415f1614578efd4ec52ea9.jpg)
'08,12/17ウテ
みやっち定番、こちらも懐かしのおいなりさん。
この時見つけたポイントで、今ではみやっち定番ポイントです。
絵本撮影もラストランもここで撮りました。
この頃から編成は標準~中望遠で撮るようになりましたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/432d3008796a9580c084f8ca56a813e9.jpg)
'08,12/26
43F落ちる。
P定期運用最終日、この日は残念ながら昼だけ仕事で、朝と夜だけやりに行きました。
この日最初に落ちたのは43Fです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/eaa4d305919bbe4a5e52cdcdbc1e6340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/ccd035ac1bb3368a080a30ada4a1acb1.jpg)
'08,12/26
2番手は白帯。
上がポジで下がデジです。
モトカサ待避でも良かったんだけど、乗り撮り派が大挙してお祭りになるのが嫌だったから、あえてモトホシにしました。
車掌が良いアクセントです。ちなみに運転台はわざと入れませんでした。
運転台まで入ってなくとも4灯が写っていればそれがPです。
ポジは暗すぎ、デジは明るすぎ、中途半端ですなぁ。
雰囲気的にはポジの方が良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/5bf883a482f6ff6d2fd0648ba1c37f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/65b6015c3a2023bc618ce8e8a2395a13.jpg)
'08,12/26
しんがり、ラスPは41F。神宮での式典の影響で10分延でやって来ました。
こいつも乗り撮り派を回避する為に、ホームからやらずに線路脇の柵の間からやりました。
こちらはホームの撮影者が良い味出してますな、たまには鉄も役に立ちますなぁ。
これも上がポジで下がデジ。こっちのポジはそんなに暗いとは思わないですが、デジはやっぱちょっと明るすぎますな。
時に、ラスP夜の部はなぜにケツ撃ちなのか?それにはPを思えばこその理由があります。
最期の最期までPをPとしてPらしく見送るために考えた結果のケツ撃ちです。
そもそもPという車両をアタマから撮る場合、4灯全光状態じゃないとPじゃないんですよ。てことは、夜それをやっちゃうと、4灯だけどせっかくの記念系統板がつぶれて見えない。でも減光して2灯だとPじゃない。んじゃあいっそ、ケツ撃ちでやるかと、それなら系統板もしっかり写るし、尾灯だからさよなら感も出て一石二鳥ぢゃん、って感じでケツ撃ちになったんですねぇ。
ま、スーパースターの最期ですからね、これぐらい考えてあげんとね。
0系のラストランもみやっちなりに考えた結果が、あの真っ青な0系ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/037cd9101f5d4a17f1128eebe6b16e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/9e5892e38158ed3a821b9ee2c13ac6af.jpg)
'09,06/09ウテ
四つ目が通る再び、
この日はPのお誕生日会でしたが、なぜか列車を止めてしまったみやっち、ありゃ絶対俺悪くないアルヨ。犬山区はね昔から変なんだよ、うん、そういうことにしておこう。
やっぱ四つ目は迫力あるねぇ。
名古屋通過を失敗して東枇でやったんだけど、なぜか2台とも動態ブレ、ポジの方がちょっとマシでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/7a4f68dd3f751b7120aec29eb4f0ad3c.jpg)
'09,07/11・12ウテ(撮影は12日)
最後の最後で7700にも白帯を復活させちゃいましたな。
で、その重連で走ったのが「うつみ」と「あつた」。
でも、偽物。
とりあえず板の色が薄い。
内海はいいとしても熱田が仮名なのはいかんわ。
んで、こん時はなぜかボケて2台とも連写してまって、7000は失敗でした。が、実は7700も連写して失敗しかけたんだけど、ポジはなんとかいけてました。
定番小野浦で撮影するのもこれが最後ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/ae35d481c6a4b65f8c0ebbc72847a786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/a2e9e86f7ec02170bc2b200392b15306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/b6031b72195287c9fdf6a8c82a7d5d88.jpg)
'09,08/08・09ウテ(撮影は上が8日、下2枚が9日)
これも偽三河湾ですな。
結局最後までまともな三河湾は走りませんでしたなぁ。
2日とも撮りに行ったけど、初日は矢作でやった時にポジがレリーズした途端に電池が切れました。
この三河湾の最大の目的は、東幡豆の6Rとの交換風景でした。
返しは、ミュージックホーン豊明として走りましたが、初日は米津でやるつもりが交換場所を読み違えて失敗したので、2日目は手堅く吉良吉田でとりあえず押さえておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/86d04468efa9de30a43dd0e6bcabafba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/6e6b87e807c26de245cc38f2cd04a137.jpg)
'09,08/30ウテ
ラストラン。
上の矢作はポジです。デジはあり得んミスで失敗です。
半分落胆しながら本宿カーブへ向かったのですよ、時間も場所も無いからデジに300付けて、換算450の手持ちで迎撃でした。
最初は左隅の鉄ちゃんがうるさいからトリミングしようかと思いましたけどね、まんまの方が自然かぁと思ってノートリにしました。
このあと本宿駅であんなミラクルな画を撮るとは思ってもいませんでした。
ま、ラストラン、どちらも満足の行く結果だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/2cd634f35e1d21d9d4821d81e7de7424.jpg)
ラストランつながりで、11月29日に舞木送りになった7100形のラストランを。
ケツには7700形がくっついとるんですけどね、こいつも廃車になるんですかねぇ?
それともラストランに便乗して検査入場か?ま、次は7700形の番ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/55161abf7eb656950642b9bf9112554a.jpg)
'09,09/16
最期の時。最期の時もこれほどまで美しい廃車体は見たことがありません。
お疲れ様でした。
またいつの日か7000系という形式が復活する時、パノラマカーを上回るスーパースターが登場するのでしょうか?
ステンレスでパノラマカーを造って再び7000系を充てるか?
なんにしろ、7000系復活の時にはパノラマカーの名を汚さない車両にしてもらいたいですな。
あ、これで終わるつもりだったけど、まだもう一個書くことあったわ。
あのね、みやっちの部屋のカーテンね、Pなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/3b32c412e146d07726b5ff8c5c17b2c0.jpg)
気分はいつでもPです。
あとね、系統板もありまっせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/3a36a818a204a4f18d42448476e3523a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/c21337549d22fcb06cdb3069da66b893.jpg)
豊川・国府板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/1c3f6eb87a2b37fe223dcaa8a51b11ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/25a92ba254ca6a141561fc4a99a0b17a.jpg)
犬山・新岐阜板
新岐阜ってのが懐かしいね。
犬山の下はノーマル犬山と「成田山 犬山」が、新岐阜の下はノーマル国府と緑内海が隠れています。
緑ってことは特急板だったんだねぇ。
ついでにこれもいっちゃおっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/ed4773a9a5e0b826ecbea3fdb7c14e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/f7ef4ed70a69e3104c627ef75878805c.jpg)
7700のB特急で使ってたやつですな。
昔は津島西尾とか正月特急用とかいろいろあったのにねぇ・・・。
あと、系統板でスペシャルなのはこれね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/8fe7c6d55f66e7ada178330762edebdc.jpg)
今でも時期になると使ってますな。
ついでに種別板もいきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/a9ec3d6b6095cf0b434ce94038acc85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/827f6f1d68afb603f887bd69174b142a.jpg)
特急の裏は白紙、回送の裏は急行、準急の裏は普通(赤)
ちなみに、このセットの特急・白紙板の下には急行・回送が隠れています。
さあさあ、これでほんとに終わりです。
今回も長かったですねぇ、暇つぶしぐらいにはなりましたかね?
じゃそういうことでまたそのうち。
じゃ、解散。
7000系パノラマカー48年間お疲れ様でした~。