今日の一枚は歴史的価値のある車両です。
北陸本線交流電化の記念列車を牽いたカマです。
交流電化発祥の地は東北の仙山線作並駅ですが、実用化第1号は北陸本線田村~敦賀間でした。
当時は坂田~田村間に交直セクションが設けられ客車主体の時代だったために、田村で蒸気と交流機のカマ換えが行われていました。今も田村駅構内が広いのはその名残です。その後、セクションが長浜~虎姫間に移設されカマも交直機が登場して、更に電車主体の時代になったために田村のカマ換えは姿を消したのです。
このED70 1は元々敦賀機関区で屋外に展示保存されていて、長浜鉄道スクエアができたときに長浜へやってきたのです。敦賀で屋外保存されていたにしては保存状態・塗装共になかなか良い状態でした。
価値のある形式で切り文字なので、70の文字だけを館内の照明を利用してアンダーで浮かび上がらせてみました。
ED70さり気なく好きなカマです。
'08,02/07 長浜鉄道スクエア(北陸線電化記念館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/406c6b988e82211631aac6cad9325d1f.jpg)
北陸本線交流電化の記念列車を牽いたカマです。
交流電化発祥の地は東北の仙山線作並駅ですが、実用化第1号は北陸本線田村~敦賀間でした。
当時は坂田~田村間に交直セクションが設けられ客車主体の時代だったために、田村で蒸気と交流機のカマ換えが行われていました。今も田村駅構内が広いのはその名残です。その後、セクションが長浜~虎姫間に移設されカマも交直機が登場して、更に電車主体の時代になったために田村のカマ換えは姿を消したのです。
このED70 1は元々敦賀機関区で屋外に展示保存されていて、長浜鉄道スクエアができたときに長浜へやってきたのです。敦賀で屋外保存されていたにしては保存状態・塗装共になかなか良い状態でした。
価値のある形式で切り文字なので、70の文字だけを館内の照明を利用してアンダーで浮かび上がらせてみました。
ED70さり気なく好きなカマです。
'08,02/07 長浜鉄道スクエア(北陸線電化記念館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/406c6b988e82211631aac6cad9325d1f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます