10月21日
最終日は陸前高田です。
が!
朝食は7時からだけど、バスは7:10だから、ア・ウ・ト
なんでハートやの。

4月に乗ってった臨時直行便は、7月で運行終了したから、今は特急盛岡大船渡線と一般路線の陸前高田住田線を乗り継いでいきます。
乗り継ぎは不便だけど、2往復あるし、有効期限なしの往復割引もあるから、プラマイゼロだね。
米田交差点で途中休憩です。

盛岡駅のバス乗り場の窓口がまだ開いてなかったから、停車中に往復券を買いました。

盛岡~世田米が2,480円で、世田米~陸前高田が700円ぐらいだったから、往復で4,000円てかなり激安だよね。
世田米駅前で鳴石団地行きに乗り換え。

10月はまだ鳴石団地が起点だったけど、今は米崎小学校が起点になってます。
4月と6月に来てるから、街の様子は分かってるんだけど、何故か陸前高田に近付いてくるとだんだん落ちつかんくなってくるのね。
でもって、今回は西側から攻め込むから、竹駒駅前で降りました。
攻め込むってあんた(笑)

待合室は取り壊されたけど、ホームと線路はなんとか残っていました。
で、竹駒と言えば、駅前のシェル石油。

建物も給油機も直って、至って普通に営業している日常の風景がありました。
良かった良かった。
良かったところで市街地方面へ。

4月はタンクローリーも埋まってた辺りね。
向こうではボランティアの人たちが作業してます。

4月の時にプーさんが泥まみれになってた辺り。
クマさんが座り込んでたのは、もうちょっと竹駒寄りね。
仮設のお店が並んでいました。
その先にあったお寺は、きれいさっぱり取り壊されていました。

4月に建物だけ残ってたローソン屋敷。

↓

営業再開してました
ローソンの裏には、街中にあったマイアも仮設だけど営業を再開しています。

国道の反対側には、ファミマもあります。
見世前付近。

相変わらずおまわりさんが交通整理しとるけど、後ろの景色は4月から思えば随分変わりました。
線路沿いの道は進入禁止になっていたから、そのまま国道から行くことに。

復興の湯は、ひとまず役目を終えました。
酔仙酒造の敷地には、今も多くの廃車体が。

4月にも撮ったガラスの道。

↓

瓦礫は撤去され、周りは草が生えていました。
4月に来た時はまだマンションが建っていました。

確かこの辺だよ。

線路を跨ぐ跨線橋の上では、制限標識が倒れたまま。

道路標識ってね、意外と大きいんだよ。
6月に異様だと思った電柱ね。

↓

軽トラが埋まったままだけど、電線が張られていました。
もっと異様だぞ。
松原へ行く前に、仮設橋が架けられた気仙大橋へ。

元の位置より河口側に架けられました。
これで大型もR45経由で高田と気仙沼を行き来できるようになりました。
でもって、ようやく松原へ。

6月の時点ですでに葉が茶色くなっていたから、ダメだと思っていたけど、やっぱりダメだった。
残念だけど仕方ない。
んでも、生きていようが死んでいようが、こうしてしっかりと立ってるだけで十分ですね。
ちらっと浜辺へ。
・・・。
!!!

堤防ができとる。
6月は広田湾が見渡せたよ。

ありゃりゃ~、ってとこで駅へ向かいました。
今回も高田病院の方から行きました。

6月は木が刺さってたマンションね。
↓

木は無くなったけど、建物はまだ残っています。
下が抜けとるから、早く解体しな危なくないかえ?
そうして駅に着くと。

6月は駅舎の脇ら辺にJRの資材が寄せ集めてあったけど、今は撤去されています。
それよりも、駅前薬局も取り壊されていました。
あれがあったから、遠くからでも駅の場所が分かったのにねぇ。
だから、この日は国道の陸橋から探しても分からんかったんだね。

駅は、折れた木の幹だけを残して、跡形もなく消えてしまいました。
少しだけ休憩をして、鳴石団地へ向かいがてら見ていきました。
駅の大船渡方。

4月は、ポイントのテコが倒れていました。
↓10月。

線路は切断されて、すぐ脇には瓦礫の山があります。

市役所の近辺は、多くの瓦礫が集められ、未だ処理されないでいます。

市役所の近くで、供えてあったお花。
その横にある板に何か書いてあります。

せつないです。

6月に鯉のぼりが泳いどった竹。
流石に10月じゃ鯉のぼりもおらんわな。
と、この辺でお時間です。
鳴石団地から仙台行きの高速バスに乗ってもいいんだけど、やっぱり始発から乗りたくなるのがバっちゃんの性。
ってことで、盛まで行くことに。

小友と細浦の様子を見るために一般路線で行きました。
様子を見るためにね。
・・・。
まあ寝たね(爆)

一般路線に乗った意味もなく、仙台行きの高速バスに乗って仙台へ。
高速路線は三陸道経由だから、細浦と小友は通らないの。
でもって、気仙大橋を渡っていきます。

橋を渡る時に車内から一枚。

次は3月に来ますよ。
一ノ関から高速に乗って、仙台に到着。

帰りは夜行高速青葉くんです。

この日は名鉄便。
フェイスカーテン付けてから初乗りだけど、合わせたわけじゃなくたまたま名鉄便だったの。
翌朝恵那峡で休憩中に新宿さんと並んだから、仕方なく一枚。


名鉄BCは15分の早着。
このあとは、大阪の教授の写真展を引っかけつつキャナルハロウィンへ。一旦稲沢へ荷物を入れ替えに戻ったら、雨ザーザー
なんでやねん。
ま、このあとは省略。
ってことで、なんとか節目を前に書き終えたぞ(^。^;A
よし、ほいじゃあ今週末また集合!
ほい、解散。
最終日は陸前高田です。
が!
朝食は7時からだけど、バスは7:10だから、ア・ウ・ト
なんでハートやの。

4月に乗ってった臨時直行便は、7月で運行終了したから、今は特急盛岡大船渡線と一般路線の陸前高田住田線を乗り継いでいきます。
乗り継ぎは不便だけど、2往復あるし、有効期限なしの往復割引もあるから、プラマイゼロだね。
米田交差点で途中休憩です。

盛岡駅のバス乗り場の窓口がまだ開いてなかったから、停車中に往復券を買いました。

盛岡~世田米が2,480円で、世田米~陸前高田が700円ぐらいだったから、往復で4,000円てかなり激安だよね。
世田米駅前で鳴石団地行きに乗り換え。

10月はまだ鳴石団地が起点だったけど、今は米崎小学校が起点になってます。
4月と6月に来てるから、街の様子は分かってるんだけど、何故か陸前高田に近付いてくるとだんだん落ちつかんくなってくるのね。
でもって、今回は西側から攻め込むから、竹駒駅前で降りました。
攻め込むってあんた(笑)

待合室は取り壊されたけど、ホームと線路はなんとか残っていました。
で、竹駒と言えば、駅前のシェル石油。

建物も給油機も直って、至って普通に営業している日常の風景がありました。
良かった良かった。
良かったところで市街地方面へ。

4月はタンクローリーも埋まってた辺りね。
向こうではボランティアの人たちが作業してます。

4月の時にプーさんが泥まみれになってた辺り。
クマさんが座り込んでたのは、もうちょっと竹駒寄りね。
仮設のお店が並んでいました。
その先にあったお寺は、きれいさっぱり取り壊されていました。

4月に建物だけ残ってたローソン屋敷。

↓

営業再開してました
ローソンの裏には、街中にあったマイアも仮設だけど営業を再開しています。

国道の反対側には、ファミマもあります。
見世前付近。

相変わらずおまわりさんが交通整理しとるけど、後ろの景色は4月から思えば随分変わりました。
線路沿いの道は進入禁止になっていたから、そのまま国道から行くことに。

復興の湯は、ひとまず役目を終えました。
酔仙酒造の敷地には、今も多くの廃車体が。

4月にも撮ったガラスの道。

↓

瓦礫は撤去され、周りは草が生えていました。
4月に来た時はまだマンションが建っていました。

確かこの辺だよ。

線路を跨ぐ跨線橋の上では、制限標識が倒れたまま。

道路標識ってね、意外と大きいんだよ。
6月に異様だと思った電柱ね。

↓

軽トラが埋まったままだけど、電線が張られていました。
もっと異様だぞ。
松原へ行く前に、仮設橋が架けられた気仙大橋へ。

元の位置より河口側に架けられました。
これで大型もR45経由で高田と気仙沼を行き来できるようになりました。
でもって、ようやく松原へ。

6月の時点ですでに葉が茶色くなっていたから、ダメだと思っていたけど、やっぱりダメだった。
残念だけど仕方ない。
んでも、生きていようが死んでいようが、こうしてしっかりと立ってるだけで十分ですね。
ちらっと浜辺へ。
・・・。
!!!

堤防ができとる。
6月は広田湾が見渡せたよ。

ありゃりゃ~、ってとこで駅へ向かいました。
今回も高田病院の方から行きました。

6月は木が刺さってたマンションね。
↓

木は無くなったけど、建物はまだ残っています。
下が抜けとるから、早く解体しな危なくないかえ?
そうして駅に着くと。

6月は駅舎の脇ら辺にJRの資材が寄せ集めてあったけど、今は撤去されています。
それよりも、駅前薬局も取り壊されていました。
あれがあったから、遠くからでも駅の場所が分かったのにねぇ。
だから、この日は国道の陸橋から探しても分からんかったんだね。

駅は、折れた木の幹だけを残して、跡形もなく消えてしまいました。
少しだけ休憩をして、鳴石団地へ向かいがてら見ていきました。
駅の大船渡方。

4月は、ポイントのテコが倒れていました。
↓10月。

線路は切断されて、すぐ脇には瓦礫の山があります。

市役所の近辺は、多くの瓦礫が集められ、未だ処理されないでいます。

市役所の近くで、供えてあったお花。
その横にある板に何か書いてあります。

せつないです。

6月に鯉のぼりが泳いどった竹。
流石に10月じゃ鯉のぼりもおらんわな。
と、この辺でお時間です。
鳴石団地から仙台行きの高速バスに乗ってもいいんだけど、やっぱり始発から乗りたくなるのがバっちゃんの性。
ってことで、盛まで行くことに。

小友と細浦の様子を見るために一般路線で行きました。
様子を見るためにね。
・・・。
まあ寝たね(爆)

一般路線に乗った意味もなく、仙台行きの高速バスに乗って仙台へ。
高速路線は三陸道経由だから、細浦と小友は通らないの。
でもって、気仙大橋を渡っていきます。

橋を渡る時に車内から一枚。

次は3月に来ますよ。
一ノ関から高速に乗って、仙台に到着。

帰りは夜行高速青葉くんです。

この日は名鉄便。
フェイスカーテン付けてから初乗りだけど、合わせたわけじゃなくたまたま名鉄便だったの。
翌朝恵那峡で休憩中に新宿さんと並んだから、仕方なく一枚。


名鉄BCは15分の早着。
このあとは、大阪の教授の写真展を引っかけつつキャナルハロウィンへ。一旦稲沢へ荷物を入れ替えに戻ったら、雨ザーザー
なんでやねん。
ま、このあとは省略。
ってことで、なんとか節目を前に書き終えたぞ(^。^;A
よし、ほいじゃあ今週末また集合!
ほい、解散。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます