goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

東近江市選管が向上のヒント探る意識調査 どうする?若者の選挙低投票率(東近江市)

 若者の選挙投票が低迷する中、東近江市選挙管理委員会投票率アップに向けた方策のヒントを探ろうと、18歳から29歳までの市民を対象に、選挙に関する意識調査を実施している。
 東近江市独自の取り組みで、「全ての世代を対象にした調査はあっても、若者層に絞った調査は珍しい」と、選管担当者は話している。
東近江市 全世代でも滋賀県内ワーストクラス
 今回の取り組みの背景には、実は全世代においても投票率が低い東近江市の現状がある。
 例えば滋賀県議選の投票率をみると、前回(2019年)は16市町のうち東近江市はワースト4位の39・53%(滋賀県平均43・13%)、今春の滋賀県議選は17市町でワースト6位の41・31%(同42・51%)となっている。

 また、2021年10月の衆院選では、滋賀県内最下位の低さだった。
 これについて東近江市選管は、「投票率が低い市町はほぼ決まっている。だが、地域性などの様々な要因が考えられるが、はっきりしたことは分からない」と、頭を悩ませる。
 中でも低投票が際立つのが若者層だ。今年4月に執行された滋賀県議会議員選挙では、東近江市は最も投票率の高かった70~74歳の58・89%に対して、20~24歳は20・66%にとどまった。

東近江市選管が向上のヒント探る意識調査
 このような状況を踏まえて実施する意識調査は、選挙人名簿に登録されている18~29歳の中から、各年齢当たり200人を無作為に抽出した2400人が対象となっている。
 回答方法は、インターネットまたは書面のいずれか。設問は22問あり、投票経験や投票しない理由、新たにどのような方法による選挙のお知らせがあれば啓発の効果があるか、など。

東近江市選管のHP

 回答期限は11月27日(月)まで。回答の集計結果と分析内容は、投票率向上のための事業、効果的な選挙啓発、その他の選挙行政の推進のために利用する。
 東近江市選管は、「選挙に興味をもってもらったり、投票環境を整備するのに役立てるので、調査を通じて意見を寄せてほしい」と、協力を呼びかけている。

<滋賀報知新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事