”スローライフ滋賀” 

全国佐々木源氏の発祥地「沙沙貴神社」と「なんじゃもんじゃ」(5/18)

↑沙沙貴神社のなんじゃもんじゃ
 
 近江源氏や全国の佐々木源氏発祥の地などで有名な「沙沙貴神社」。東近江市の隣の安土にある沙沙貴神社を5月18日(土)午前、初めて訪れた。
沙沙貴神社は佐々木源氏発祥の地ともあり、さすがに立派な神社だった。本殿は現在修復中である。
 
 由来は、この地に土着した宇多源氏によって宇多天皇とその皇子であり宇多源氏の祖である敦實親王が祭られ、それ以降佐々木源氏の氏神とされて子々孫々が篤く崇敬していた。
中世の近江守護大名・婆沙羅大名の佐々木道誉や江戸時代天保年間に消失した社殿を再建した丸亀藩主京極高明、日露戦争203高地の戦いで有名な乃木希典もその一人である。現在も宇多源氏・佐佐木源氏(佐々木家、六角家、京極家、朽木家、黒田家、馬淵家、堀部家、青地家、曲直瀬家、森川家、三井家など220余姓)末裔の篤い信仰を集める。
 
 沙沙貴神社境内では初夏の花「なんじゃもんじゃ」が満開で、訪れる人々の目を楽しませている。「なんじゃもんじゃ」の本当の名前はモクセイ科の高木「ヒトツバタゴ」。名前の由来には諸説がある。
伊勢神宮外宮の勾玉池(まがたまいけ)のほとりに栽培されているなんじゃもんじゃの種を発芽させ、28年前にその苗木を境内に植栽し大きく育った。現在、境内には9本の成木があり、中でも楼門横の大きな木が参拝者の目を楽しませている。
 枝木全面に細い無数の白い花々が咲き誇り、その様子は新緑の樹木に雪が積もったように見え、なんじゃもんじゃならではの美しさを見せていた。
 
 
 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近江の歴史文化・探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事