【滋賀・近江の先人第32回】江州音頭の創始者・桜川大龍/西沢寅吉(東近江市)
桜川大龍(さくらがわ だいりゅう)は、1809年(文化6年)、近江国神崎郡神田村(現東近江市神田町)に生まれ、1890年(明治23年)81歳没。...
【東近江・寺社総巡り】第11回・引接寺(東近江市今崎町)
↑引接寺の山門 5月25日(土)午前、訪れた。寺の隣の日吉神社の由来に、引接寺は平安時代の延暦年間に比叡山の僧得珍によって創立となっている。 また、こ...
【東近江・寺社総巡り】第10回・玉緒神社(東近江市柴原南町)
5月26日(日)午後、訪れた。2017年10月以来である。前回は戦国時代、近江守護佐々木の部下の柴原次郎屋敷が柴原地区にあったとされる。 昨年の台風で鳥居が倒壊したが新...
【東近江・寺社総巡り】第9回・日吉神社(東近江市今堀町)
5月25日(土)午前、久しぶりに訪れた。 近江商人の発生前、この地を起源とする「保内商人」の事務所機能(庵室)があったのが「今堀日吉神社」である。 保内商人は比叡山...
【東近江・寺社総巡り】第8回・日吉神社(東近江市今崎町)
↑日吉神社 5月25日(土)午前に訪れた。平安期に比叡山の僧得珍によって創立されたとある引接寺と同時期に建立され、寺とは隣同士である。 ...
【東近江・寺社総巡り】第7回・沖原神社(東近江市東沖野3丁目)
5月21日(火)午後、昨年の2018年3月12日ぶりに訪問した。「沖原神社」は大正9年、陸軍八日市飛行場に建立され、戦前は八日市飛行場から出兵する前、兵士は沖原神社に参拝して戦...
【滋賀・近江の先人第31回】近江出身の大儒学者/近江聖人・中江藤樹(高島市)
中江 藤樹(なかえ とうじゅ、1608年(慶長13年) - 1648年(慶安元年))は諱は原(はじめ)、字は惟命(これなが)、通称は与右衛門、藤樹と号した。 近江国安曇川(滋賀県...
【東近江・寺社総巡り】第6回・野々宮神社御旅所(東近江市春日町1丁目)
5月21日(火)午後、「野々宮神社御旅所」を訪れた。 東近江・寺社仏閣総巡りシリーズ第1回で紹介した、「野々宮神社」の御旅所として1972年(昭和47年)に建立されたも...
【東近江・寺社総巡り】第5回・清水神社(東近江市八日市清水1丁目)
清水神社所在地 東近江市八日市清水1-3−18(旧八日市市) 「清水神社」は清水川(筏川)沿いにあり、由緒はよく判らないが太郎坊宮・阿賀神社...
【東近江・寺社総巡り】第4回・松尾神社(東近江市八日市松尾町)
↑松尾神社本殿 松尾神社は近江鉄道八日市駅裏山の延命公園裾にある。瓦屋寺へのドライブウエー口にも近い。春祭りには神輿もでる。 ...