【滋賀・近江の先人第27回】東近江大凧保存会の初代会長・西沢久治 (現東近江市)
八日市大凧は、300年の歴史を持ち、「近江八日市の凧揚げ習俗」として国の選択無形民俗文化財に選ばれている。その特徴は、巨大な凧であることの他、風の抵抗を考えた「切り抜き工法」、凧の...
湖国滋賀を代表するパワースポット"太郎坊宮"のご当地土産「吾勝餅(あかつもち)」誕生(東近江市)
空にそびえる神々(こうごう)しい奇岩、張り付くように取り巻く建造物群が目を引く太郎坊・阿賀神社(東近江市小脇町)。 ...
5/12 近江八幡おやじ連「健康ぶらぶらウォーク」【イベント紹介】
近江八幡おやじ連は、5月12日(日)に開催する「健康ぶらぶらウォークin白鳥川」の参加者を募っている。小雨決行。日時:...
5/21&5/28 ノルディック・ウォーク公認指導員養成講座を開催(米原市)
一般社団法人 全日本ノルディク・ウォーク連盟は「ノルディック・ウォーク公認指導員養成講座」を開催する。開催日:...
額田王祭で和歌の選歌披露(5/3)
5月3日午後、東近江市内の市神神社で額田王祭が営まれた。 天智天皇の蒲生野遊猟を記念して、祭典、選歌披露、表彰、選評を行う...
新元号の「令和」を祝う大凧展示・東近江市の大凧会館
「令和」と記された改元記念の畳2枚分ほどの大きさの凧が東近江市で公開され、人気を集めている。 5月3日(金)午前、早速見に出掛けた。既に親子やカップルが訪れ館内の凧を見入...
7/30 大相撲の夏巡業・滋賀県草津場所【イベント紹介】
大相撲の夏巡業、草津場所が7月30日(火)に行われる。滋賀県内では去年、大津市で8年ぶりの巡業が行われ、2000人以上が訪れたが、今年は2017年に次いで2年ぶりに草津市での巡業...
全国に散逸の「日野鉄砲」14点を初展示(長浜市)
戦国~江戸時代に現在の滋賀県日野町で生産されたとされる「日野鉄砲」が滋賀県長浜市国友町の「国友鉄砲の里資料館」で、6月30日(日)まで展示されている。...
春季特別展「安土―信長の城と城下町―」(近江八幡市)
安土城は、16世紀後半、織田信長が現在の近江八幡市のびわ湖のほとりに築きましたが、信長の死後に焼失したため、その全体像はほとんどわかっていない。織田信長が築いた安土城とその城下町は...
5/2-3 日野祭り
滋賀県日野町・馬見岡綿向神社の春の例祭。800年以上の歴史を持つ日野で最も大きなお祭り。毎年5月2日(宵祭)、3日(本祭)にわたって行われ、2日は夕暮れより各町内の山倉や辻まで曳山...