備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
片手十字抜は旧・科目表では3級科目として修練した龍王拳(抜き技)です。小手抜・寄抜・突抜・巻抜などの順手の握りの技と異なり、逆手の握りで掴まれた時に使う技ですが、逆手の握りは既に4級科目で切抜が先に出ています。
ですから先ずは切抜と十字抜の使い分けを理解しておく必要があります。切抜は攻者が引いてきた時、十字抜は攻者が押してきた時、と科目表にはあります。それが成立要件ですので、演武でも攻者は正しく攻撃しなくてはいけません。それを鉤手守法で守ってから抜く訳です。
実は教範の十字抜の項には「切抜と同様の握り方をされたのを」とあるのみで、それ以上の成立要件を示しておりません。開祖も道場では科目表のように説明されていたのだとは思うのですが、実際には鉤手守法で一旦守れたのであれば、切抜と十字抜は自由に使い分けも出来る筈であり、次の段階としてはそうした修練もすべきだと思います。
そこにはもう一つ理由があります。切抜には<内>と<外>があり、それぞれ即ち内手首と外手首を掴まれた時の技法ですが、十字抜は外手首を掴まれた時のみの技法なのです。ムムッ!? …とすると、逆手の握りで内手首を取られた時、もし押し込まれたらどう抜けばいいでしょうか。それに対応する龍王拳が無いではありませんか。
切抜の開発経緯(?)を考えると、攻者に強く引かれた時、まず体勢を崩されない様に鉤手守法で守り、そこから十字抜をしようとしてもやっぱり肘を被せる時に引っ張り出されてしまうかも知れないので十字抜はリスクが大きい、だから切抜の方が良い訳です。引っ張られた時、切抜なら<内>でも<外>でも大いに有効です。
押込みに対しても切抜は出来ない事はありません。鉤手守法で一旦守り、タイミングを見計らって行えば、押し込みの力を利用して切抜く事も可能です。なので、上記の「内手首を取られた時、もし押し込まれたら」は、応用的な切抜で対応で良いのではないかと私は思います。
次に龍華拳の事を考えますと、外手首の押し込みに対し十字小手があり、内手首の引き込みに巻小手があるのですが、では「外手首掴んで引き込み」と「内手首掴んで押し込み」の龍華拳はどうすんの!?というハナシになる訳ですよ。
それに一対一対応した法形はありませんので、それには「応用的な十字小手」と「応用的な巻小手」で対応、となる訳です。他の法形・技法を用いた対処法もあるでしょう。
ですから、成立要件を理解した基本的な修練も大切なのですが、それだけではない、という認識はとても大切なのです。この事は巻抜-送小手についてなら指導されている先生も多いかも知れません。即ち、片手巻抜は初歩修練では「寄抜の変化技」として修練する訳ですが、その発展形である片手送小手は、攻者が攻撃を変化させた時だけの龍華拳ではない訳です。何故なら片手寄抜に対応する別の龍華拳が無いからです。送小手は巻抜の延長上で修練しますが、寄抜の捕り技でもあるという認識は持つべきでしょう。ネ、この逆手で握り-押し/引きの話と似てますよね?
*因みに私自身は、片手寄抜の捕り技としては押受巻投(押受投)が妥当なのではないか、と思っておりますが。。。
◆ ◆ ◆
片手十字抜に関しては、開き構えから高く誘った前手を押し込まれる形で修練する訳です。その際、通常の鉤手守法をしないで前手の儘で肘を被せて抜く、と教えている指導者もよくお見受けします。しかし旧・科目表から十字抜・十字小手の項には「鉤手守法」と明記されており、恐らく前手の儘抜く形は、現在の本部推奨ではありません。私も鉤手守法で一旦守る形から教えるべきだと思います。
理由は幾つかあります。旧・科目表では小手抜-逆小手や巻抜-送小手の場合と異なり、十字抜-十字小手は3級で連続して(詰まりほぼ同時に)習得するようになっています。それだけ両者を関連づけて欲しいと考えている、同時に修練した方が理解が進む、と考えているという事だと思うのですが、特に十字小手は一旦鉤手守法をしないと成功率が低下します。鉤手守法しないと難しい、鉤手守法した方が簡単、…表現のニュアンスは違えど何でもいいです。S字作って極めて攻者を前傾させる十字小手を、押込みの勢いを利用しつつ前手の儘で行なうのは難しくないですか。
十字小手がそうであるので、十字抜も先ずは鉤手守法で守ってから抜く形を出来るようになるべきだと思います。一瞬受け止める・捌きつつS字を作る、が上手く出来れば前手でも抜けるとは思いますが、攻者に抜かせない気持ちが強ければ、背中を返してでも抜けないと思います。勿論、巻十字小手への変化もあるのですが、それではもう十字抜ではありませんので、「基本は鉤手守法」だと思います。
◆ ◆ ◆
あと、勘違いしているひとが居るのですが、片手十字抜の反撃の当身は、基本的には「横肘当て」ではなく「裏拳打」です。
切抜(内) / 切抜(外) / 十字抜(片手) short ver :連続複数法形修錬 (金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます