(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

片手十字小手

2024年12月05日 | 柔法

備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。


     ◆     ◆     ◆

片手十字小手は、旧・科目表では3級科目で片手十字抜に続けて修練した、龍華拳の法形です。俗に言う「S字系」で固める最初の技です。S字系は逆小手系や送小手系より関節に掛かる負担がやや大きいので、丁寧に修練する必要があります。

まずS字系を稽古する時は、最後の極めまで一気に掛けず、極める一歩手前のところを見定めるまでが技の練習だと考えましょう。

     ◆     ◆     ◆

龍王拳の十字抜と同様に、十字小手の基本法形では攻撃は「高く掲げた守者の前手の外手首を逆手で掴み、押す」です。これに対して押し込みをいなしながらいきなり十字小手を掛けるのでは技が流れやすく、良い方法とは言えません。まずは鉤手守法で守るのが基本法形だと考えます。

しかしただ体を入れ替えて鉤手守法の形になるだけでは、攻者の更なる押し込みに負けてしまいます。なので低く鉤手する事で、守法の段階で攻者を崩す(次の攻撃を出させない)事が最初のコツになります。

また十字小手は、その名の通り守者の肘を攻者の前腕に十字になるように被せて掛ける技ですが、最初の鉤手守法を高く取ってしまうと攻者の押し込みが強くて(ぶつかってしまい)肘を上手く被せられない事があります。その意味でも鉤手を低く行なうことが大切です。
更に言えば、牽制の当身のあと掛け手をする際にも、作りの部分が低いと掛け手のし易さが全く違いますので、低めの鉤手守法は基本事項として理解しておいた方がいいでしょう。

     ◆     ◆     ◆

十字小手の最後の形は、十字固として教範の金剛拳にも収録されています。
この金剛拳って、全ての固めの形が収録されている訳でもなく、腕十字のように捕りに行く手順を含めた法形もあって、よく纏まってない印象もあるのですが、… とにかく金剛拳にも入っているという点で大切な固め方という事ではありましょう。

攻者を前傾にして動けなくする、という事で「固める」練習までしっかりしなければいけないのですが、冒頭で述べた通り、S字系は若干痛い系統なので、最後がいい加減になりがちです。
「自分が痛いのが嫌だから、守者側をやる時もテキトーにゆるゆるにやる」という事でなく、「自分も痛いのが嫌だから、パートナーの様子を見ながら丁寧に、無茶しないでギリギリのところを探す」という修練をしなければなりません。相手を思いやるという、SK修練の良いところを悪いところにしないように注意しましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
« 打上蹴 | トップ | 片手切抜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

柔法」カテゴリの最新記事