お友達に教えてもらった、かんぴょうのワタのレシピを載せておきます
出来るだけ熟したワタで作る、味噌汁が絶品なんだそうです
指で押しながら、タネを抜いて
残ったワタを、一口大より大きめにちぎります
サラダ油で炒めて、水分を飛ばすようにして、
そこに味噌を溶き混ぜます
かんぴょうに、味が良くしみたら、出し汁を加えて、完成です
キョトキョトして美味しいんだそうです
キョトキョト…って、私あんまり使ったことないんですけど、
使ったことがない食感なので、ますます楽しみなのです✨
想像力が膨らみますでしょう?
ただ、お友達は、この料理を食べる為だけに、かんぴょうを育てても良い位美味しいと、絶賛なのですが、
想像するに、
作りおきは、効かなそう?
捨てる皮と、干す部分と、ワタと、タネ
干す部分に比べ、ワタが、大量だったので、
お味噌汁に入れる分のワタだけだと、やっぱり、ワタが処理しきれなくて、処分しなければいけなくなるかもしれませんね
どれくらい保存が効くものなのか
もう少し詳しく友達に聞いてみます
味噌を染み込ませた段階で、冷蔵保存や、冷凍保存が出来れば…
手軽な保存食になりそうだし
聞く価値あり!です
今日は、あと2つ、記事を書きました
稲刈り🌾の話題と、トラ吉くん🐯の話題です
良かったら、読んでくださいね