小田原城はご存知の通りお堀に囲まれていますが・・・
実は東西の堀はつながっていません。

↑東のお堀は 馬出門の処から奥へ ジグザグに進んでいますが、
住吉橋の西で「デッドエンド」になっているのです
東側の お堀端~銅門前の堀の水位は
観光課事務所(旧市立図書館)の建物の西側の、
西側の 蓮池の水位は お茶壷橋東の水門で、
水位を調節しています。
今は お祭りの準備のため 東側の堀の水位が下げられていますね__
水門はどうなっているのかな?
↑観光課事務所の建物の・・・↓向こう側~
二つある水門のうち、奥側の水門が働いているようです。
↓仕切り板が全部上がっているから・・・
水位はこれ以上は下げられない、のでしょう。
(ちなみに いつもは板を全部下ろして
オーバーフローさせていた・・・ような気がします。
水位が戻ったら 又写真撮ろう__)
以上、 地味~~~ な報告でした^^
実は東西の堀はつながっていません。

↑東のお堀は 馬出門の処から奥へ ジグザグに進んでいますが、
住吉橋の西で「デッドエンド」になっているのです
東側の お堀端~銅門前の堀の水位は
観光課事務所(旧市立図書館)の建物の西側の、
西側の 蓮池の水位は お茶壷橋東の水門で、
水位を調節しています。
今は お祭りの準備のため 東側の堀の水位が下げられていますね__
水門はどうなっているのかな?

↑観光課事務所の建物の・・・↓向こう側~

二つある水門のうち、奥側の水門が働いているようです。

↓仕切り板が全部上がっているから・・・
水位はこれ以上は下げられない、のでしょう。

(ちなみに いつもは板を全部下ろして
オーバーフローさせていた・・・ような気がします。
水位が戻ったら 又写真撮ろう__)
以上、 地味~~~ な報告でした^^