今日の夕刊に出ていましたね。
今朝 ゾウ舎の中で横たわったまま死んでいるのを
飼育員さんが見つけた、と。
推定年齢 62才 とか。
実は今日のお昼 お散歩で本丸へ上がったのですが
いつもの場所にウメ子さんの姿が見えないのを
「ああ ゾウ舎の中ね」と
勝手に思い込み 写真一枚撮ることなく
家に帰ってしまったのです・・・。
そうか あの時すでに ウメ子さんは旅立っていたのね。。。
ウメ子さん、この頃の高齢者が憧れる
「ピンピンコロリ」で逝ったんだ。
本丸へ上がってもあなたがもういないのは寂しいけれど
悲しくはありません。
Rest in peace.
ウメ子さんへ_
もしかしたらこの後 あなたを偲ぶ小さなモニュメントが
お城のどこかに作られるかもしれませんね。
(そうなったら いいなあ)
それはきっと 小さな子供からいつまでも「ウメ子さーん」と呼ばれるでしょう。
お年寄りからは「ピンピンコロリ」を願って手を合わせられるかも^^
でも そんな「よりしろ」がなくても・・・
春 桜の花が風に散ると
小田原の人はみんなあなたを思い出す、
あなたが 鼻に吸い込んだ桜の花びらを噴水のように吹き上げるあの
「さくらふぶき」の絵を脳裏に描きながら・・・。
(ああ 生でそれ 見てみたかったなあー
来年動画に収められたらいいな と思ったいたんですよ。
そのことはやっぱり残念だなあ)
今朝 ゾウ舎の中で横たわったまま死んでいるのを
飼育員さんが見つけた、と。
推定年齢 62才 とか。
実は今日のお昼 お散歩で本丸へ上がったのですが
いつもの場所にウメ子さんの姿が見えないのを
「ああ ゾウ舎の中ね」と
勝手に思い込み 写真一枚撮ることなく
家に帰ってしまったのです・・・。
そうか あの時すでに ウメ子さんは旅立っていたのね。。。
ウメ子さん、この頃の高齢者が憧れる
「ピンピンコロリ」で逝ったんだ。
本丸へ上がってもあなたがもういないのは寂しいけれど
悲しくはありません。
Rest in peace.
ウメ子さんへ_
もしかしたらこの後 あなたを偲ぶ小さなモニュメントが
お城のどこかに作られるかもしれませんね。
(そうなったら いいなあ)
それはきっと 小さな子供からいつまでも「ウメ子さーん」と呼ばれるでしょう。
お年寄りからは「ピンピンコロリ」を願って手を合わせられるかも^^
でも そんな「よりしろ」がなくても・・・
春 桜の花が風に散ると
小田原の人はみんなあなたを思い出す、
あなたが 鼻に吸い込んだ桜の花びらを噴水のように吹き上げるあの
「さくらふぶき」の絵を脳裏に描きながら・・・。
(ああ 生でそれ 見てみたかったなあー
来年動画に収められたらいいな と思ったいたんですよ。
そのことはやっぱり残念だなあ)
前の日まで、じゃがいもを普段どおり残さず食べていたそうなので、
まさしく「ピンピンコロリ」なんですね。
天国でのびのびと過ごしてくれればいいな…と思います。
それにしても、残念なニュースです…。
激坂で、心臓が口から出そうで、死にそうでした。(爆)
小田原に行った時は、三の丸小学校そばの土産物屋さんの軽食で、カレーや中華丼を食べるのが普通なんです。
で、何時もの通り、外の長テーブルでカレーライスを食べていたら、前を通る人人人が、何故かウメ子のことを話しているんですよ。
鈍感なオヤジ、正直、ウメ子が天に昇ったことは解りませんでした。
8月28日のウメ子が、オヤジには最後でした。
http://www.dokkoi.info/?cmd=read&page=%BC%AB%C5%BE%BC%D6%2F2009-08-28%2FPIST%2F%C4%AB%CE%FD%A4%C7%BE%AE%C5%C4%B8%B6%BE%EB%A1%CA%A3%B4%A3%B7%A1%A5%A3%B7%A3%B4%A3%EB%A3%ED%A1%CB
小学校1年の、春のバス旅行は小田原城で、生まれて初めて象を見ました。
それが、ウメ子。
冥福を祈ります。
人間では100歳に相当するそうなので、大往生ですね。
私が見たのは、桜のころでした。
幼少の時の遠足で見た『ウメ子』を見て、長生きなんだな~と感心していました。
私も「ピンピンコロリ」が理想です
そうか 前日までジャガイモを残さず・・・。
あやかりたいような話ですね。
気候もよくなって これから観光シーズンでお城に来る人も増える・・・ という時だったのが残念でもありますが、 もしこれが寒い冬の話だったら受け止め方全然違ってましたよね。/秋の始めのまだ暑さの残る頃に旅立ったこと、 良かったと思いたいです。
私も同じ頃お城に行ったのですが・・・
私も ウメ子の事 まるで気づかないまま家に戻ってしまいました・・・。
オヤジさんには
初めて見たゾウがウメ子で
最後に見たゾウもウメ子なんですね?
「ゾウといえばウメ子」。
湘南にはそんな人が きっと沢山いらしゃるんでしょうねー。
私は小田原へ越してまだ日が浅いけれど やっぱり「ゾウといえばウメ子」。
ウメ子の思い出 技かな日数分ではありますが オヤジさん達と共有できてよかったな と感じています。
私も「ピンピンコロリ」が理想です。
ウメ子さんのように 質素なご飯を よく噛んで食べ 適度な運動を続けていこうと思います。(私の場合 ご飯の量は減らさなくちゃならなそう・・・)
前日まで食欲も行動も変わった事なく元気だったそうですね。理想の亡くなり方だけど、やはり寂しいですね
子供の頃、リンゴやバナナを上げると、もらう前ともらった後から必ず2回、少し片足を上げてありがとうのお時儀をするウメ子さんの姿が、はっきり浮かんできます。
きっと何らかの形として残ると思います。
ウメ子さんもこうしてnimabeさんあブログに取り上げてくれて、きっと喜んでいると思います。ウメ子さん、あちらの国へ行っても、楽しく暮らしてくださいね
追記・・藪君見ましたよ。凄く自然体で演技していて好感が持てました。藪君青年の感じで素敵にカッコよくなりました。
ひとりでひっそりと・・・。
でも、直前まで元気だったそうで
長く苦しむことがなくてよかったです。
彼女には幼い頃からたくさんの思い出をもらいました。
小田原を離れてもう四半世紀になり
街中も見慣れた風景が少なくなりましたが
私の中では、お城とウメ子さんは小田原の象徴であり
ウメ子さんがいなくなったら、私の想い出も消えていくような寂しさを感じます。
近いうちにあの象舎もなくなってしまうのですよね (ノω・、)
動物たちが全部いなくなったあの広場は見たくないけれど
もしモニュメントができたとしたら
いつか必ず会いに行きますよ、必ず...
沢山のお客さんの前で芸をしています。
たまちゃんが見たのは もしかしてこの頃のウメ子さんかしら?
昔は動物園に来た人が わりと自由におやつを上げられたそうですね? ゾウと人の距離 今よりずっと近かったんだ。
あ、見てあげてくれてどうもありがとう^^ 続きはメールにて♪
ウメ子さんが逝って・・・
主のいなくなったゾウ舎の前の
丸い運動場には ぽつん と花が置かれています。
本丸にいる動物は 今は「サル山」の猿達だけ。 このサル山も撤去される・・・のでしょうか?
だんだんお城から「みんなの知ってる景色」が消えていきます。
ウメ子さんのモニュメントが さあ作られるかどうかはまだ聞かないけれど 何かわかったらお知らせしますね。