おばさんでごめんなすって!  

おばさんから”3人の孫のばあば”にもなっちゃいました。でも心意気は27歳!どうぞよろしくお願いいたします♪

うどんの作り方教えましょう。

2016年08月01日 | FB

7月が終了して8月が訪れました。

今日は8月1日(月)、切りも良くスタート!

 

そして今日は(株)遠藤木型の2016年度のスタートでもあります。

と言う事は昨日で2015年度が終了!

 

私にとっていろいろ有った2015年度でしたが、歳とともに、いろいろ衰退しています。これに懲りず、スランプと思い込み、スランプ脱出に向け頑張ります!

 

 

先日FBの社長のお友達、くまさんが用事で兵庫県西宮から札幌に来ていました。そして!なんと!昨年同様今年もわが社で「うどんパーティ」を開催してくれました。

 

 

美味しいうどんの作り方も教えていただきました。

小麦粉・中力粉500gに対し、塩を少々入れるのがミソとの事。

塩は夏場は冬より多めがポイント(夏25㌘冬15㌘ぐらい)

水は200~225CCぐらい入れる。

 

くまさんのコメント:これで水の入れ方、こねかた、踏み込み回数で出来上がりが違ってくるんですから、意外と奥が深いんですよ。との事。

 

 

混ぜる時は、↑の様に、消しゴムのカスを作るように、掌でパラパラと!

 

その後手でこねる。(普段はお鍋の中でこねると、やり易いそうです)

 

この後、米袋などに入れ、足で踏み、平らにし、また団子状態にして、又足で踏み又・・、と3回平らにする。

出来上がり~~。 昨年の資料から

あとは切って麺状態にしますよ~。昨年の資料から

 

茹で上がりました~! 昨年の資料から

 

いっただきま~~~す。

今回は温かいうどんも社長が希望でメニューに追加!食べる事に集中していて写真を撮っていない!!(この写真は今年だよ)

 

煮干で取ったダシ×カツオ 昨年の資料から

バター×黒コショウ(カルボナーラ風)昨年の資料から

 

薬味も:生しょうが×生わさび×みまから(超強わさび瓶入り)×胡麻(梅干の変わりに今年は胡麻でした)。写真は昨年の物です。

 

札幌はあまり、「ぶっかけうどん」って馴染みがありませんが、きっとこれがぶっかけうどんだと思います。

麺のコシと薬味勝負の感じで、関西風と関東風のタレでテレビで揉めてる事がありますがそんな揉め事もない、ぶっかけうどんが好きかも!

 

 

 

午後からは熊さんの知り合いの方々も来て頂き、楽しい一時を!熊さんの汗が冷え、風邪を引かないかだけが心配でした。

 

くまさん、貴重な札幌滞在時間を頂ありがとうございました♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの設置では!とほほ。

2016年07月20日 | FB

21日(木)の北洋銀行ものづくりテクノフェア2016の設置に社長と行って来ました。

 

 

社長と私は搬入で2度、中と外を往復!1度目に車に戻るとき、社長はも~~会場の通路を迷ってました!

出口を素通りしたので(変だな~、どこかを見学か?いや!あの様子だと、やっぱり方向音痴が出てきた!)と判断!

 

って事で、声をかけたけど気付かず、私はどうせここ(出口そば)に戻って来ると思い、待っていたら1分ぐらいしたら姿が!

 

その後は社長の出番でした。

正面図↓

左側↓

正面UP↓

右側↓

 

明日「1×8いこう」(大泉洋×木村洋二アナ)のポスターを貼ったら出来上がりかと!

 

 

今回はアトムの右側にある、ストラップ風の物を初展示!(まだまだ様子見状態ですが)

 

今、思うと、いろんな物を展示したよな~~。このイベントではないかもですが「どこでも露天風呂」やe・・・tc 。

懐かしいな~~。

 

 

日々進化の(株)遠藤木型/ヌリプラ倶楽部

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館でFBのオフ会に参加してきました。

2016年06月25日 | FB

何と言う事か!

今月は殆どブログの更新が出来ていない!

そのうえ、ここ2,3日は帰宅後夕食が終わってから蟻退治に奮闘していました。どうにか(おそらく)終結を迎えたようですが、蟻退治に本当にこれは必須だ!

100均さま様です!

 

      ★

 

先週の土日を使用して、FBのお友達との2度目のオフ会が函館でありました。オフ会を行うまで、気が付くと長いお付き合いがありました。1度目は昨年6月トマムであり、その時「来年は函館が良いね」と。そして今年6月それが実現いたしました。

 

 

メンバーはなんとご夫婦!昨年は4組、今年は6組で愛知県2組、釧路1組、函館1組、江別1組、札幌1組。そして夫婦共にFBをやってるのは私達夫婦だけで、その他のご夫婦は、なんとご主人か奥様の一人がFBをやってるだけにも関わらず、ご夫婦で参加なんですよ。

 

面白い事に奥様がFBをやってるご夫婦は、ご主人にもその活動は伝わってる様子。逆にご主人がFBをやってるご夫婦は奥様がFBをほとんど見ていない?にも関わらず、でも素直に同行!そしてとても楽しそう♪FB仲間として嬉しいかぎりで皆様のご夫婦の仲の良さが充分伝わり、とても勉強になります。

 

今回は函館のお友達がいろいろスケジュールを考えてくれました。この人は女性で年齢は78歳!ご主人は82歳!函館でお蕎麦屋さんを経営されていてhttps://www.facebook.com/ajihana/?pnref=lhc数年前息子さんが継いでいますが、でも毎日ご夫婦もお店に出ていてお休みは週一!

そんな忙しい中、観光や移動方法など全て考えてくれ皆感謝感謝でした。そしてどう見ても60歳代にしかみえないバイタリティと美貌でした。

集合だけはお店にさせてもらいました。ちょっとだけ早い夕食をそのお蕎麦屋さんでさせてもらいましたが独立して50年やってるご主人のお店が繁盛してる事が理解出来ました。

 

一日目

「味の花園」⇒函館山⇒ジンギスカンの『陣』(主人がFBで知り合いのお友達のお店)

 

「味の花園」にて・函館のFBのお友達は押し花が趣味でお店に展示してる作品のストックを拝見させていただきました。

 

「函館の夜景」

 

ジンギスカンの「陣」https://www.facebook.com/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%99%A3-Zin--869354549860047/(主人と私のFBのお友達・日中は木型屋さんですよ。

 

 

2日目

立待岬⇒函館西部地区散策⇒新函館北斗駅⇒大沼公園⇒きじひき高原⇒五稜郭公園

 

立待岬

 

西部地区散策(CMにも出てくる有名な坂・名前忘れた)

 

金森倉庫

 

新函館北斗駅

 

大沼公園(昼食はターブル・ドゥ・リバージュhttp://www.gengoro.jp/rivage.html

 

 

きじひき高原

 

五稜郭公園

 

そして解散!

(本当は個人個人楽しそうなUPの写真があるのですが、あまり大きい写真はスカウトされると困るので出していません♪)

 

帰路

汽車の中で駅弁を買いました。函館駅では新幹線は売り切れで、ガッカリしましたが、思いがけず汽車の中で買えラッキーでした。

 

 

 

来年も大体行き先の候補が上がって来ています。来年も元気で参加したいです。

 

 

 

 昨年参加したお友達のご主人がその後脳出血で倒れました。でも今回の「函館のオフ会参加を目標にリハビリを頑張る!」と言って、半身不随だったお身体が、リハビリで相当頑張り回復され、参加できたのが、涙が出そなくらい嬉しかったです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かさを求めて、故郷を離れ、都会に出てきたが、故郷に留まる事が本物の豊かさだった

2016年02月24日 | FB

数日前から札幌はもう春!

 

と思ったら

あっと言う間に、一面雪模様! (2月23日夜)

 

       ★

 

私はテレビを見ていても、講演の様に思う事があります。特にお笑い番組の出演者さんは思いやりがあったりで、とても感動する事が多いです。

お金を出して講演会に行くのも良いのですが、良いお話は、身近に沢山あるものです。

 

 

 

先日、FBのお友達が投稿していた記事が忘れられない!その中で登場する奥様の言葉は、とても印象的でした。是非読んでみてくださいね♪ 

 

「五輪より介護」  

http://blog.goo.ne.jp/kabatakeikichi/e/816109952bc5679a313d6aab09997b32

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の扉

2016年02月17日 | FB

先日フェイスブックのお友達が、素敵な歌のコメントを頂いてるのを見つけました。無断投稿ですがきっと大丈夫だと思います。

 

 

『人生の扉』

                  大地真央&黒木 瞳

♪             

 気が付けば50路を越えた私がいる

 信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら

 どんな小さな事も 覚えていたいと 心が言ったよ 

                                ♪

                  http://youtu.be/jvtxmlIZhf0

 

 

長男

 

長女

 

次男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来事!

2015年10月07日 | FB

先週、時々使用している引き出しで子供3人の母子手帳が入ってる母子手帳カバーが急に目に入り、後日長男の母子手帳を長男に渡しました。

 

専用カバーはいつも見ていたけど、何だか今、お嫁さんに渡しておかないとな!って思いました。

次男のお嫁さんにも渡しておかないとな!

長女にも渡しておかないとな! 

主人の母子手帳をむか~し、義母からもらったけど、これも我が家で健在です!

 

♪まわる~~ま~わる~よ、時代ーはまわる~~♪

 

 

そんな先週末、可愛い甥(兄の子)が仕事で来札され、夏に亡くなったおばあちゃん(私の母)にお参りをしてくれ、夜には有意義な夕食時間を兄と私の家族と皆で過ごしました。(長男のお嫁さんと赤ちゃん/4ヶ月は欠席ね)

甥とは昨年東京で37年ぶりに少しだけ会う事が出来ました。

 

今回、甥の話からいろんな事を学ばせてもらいました。私も残された人生を頑張って生きたいと思いました。早くまた会いたいです!

いろいろありがとうございました/感謝

 

 

        ★

 

先週の土曜日は会社の「開発の日」でした。

↑女性の作品(お嫁さんから依頼のお孫さんへの本棚)

↑1枚目と同じ女性の作品(説明は秘密です)

↑昨年入った男性の作品、お母さんから依頼の棚。(4本の柱が上品な3角形になっています)

↑私の作品(後日利用風景をUP出来るかも)

専務は5軸のNCで仕事をしていました。

 

 

 

いつも長いブログで皆さん、ちょっとお腹が空いていませんか?

マツタケ、きのこ、

どちらに見えても良いのですが左側の里芋、可愛いでしょ!

月曜日の会社のお弁当でした。

 

 

札幌の朝夕はとても寒くなりましたよ。

皆様も風邪には気をつけて下さいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島町で久しぶりの(株)遠藤木型&ヌリプラ倶楽部、イベント参加

2015年10月01日 | FB

10月4日(日)北海道の福島町でイベントがあります。

そこで(株)遠藤木型は久しぶりにヌリプラ倶楽部商品を持参してイベント参加いたします。

担当は社長です!

お天気が悪いかも?又は虹の中の素敵なイベントかと!!!

http://www.town.fukushima.hokkaido.jp/div/kankou/index/index.html

https://www.facebook.com/北海道福島町地域おこし協力隊観光-446157288860851/timeline/

面白そうな内容のイベントのようですよ!

お近くの方も遠い方も是非いらしてくださいね。

 

わが社の目印はキティちゃんのバルーンです!

現在キティちゃんはわが社で出番待ち中ですよ!

 

10月に入りましたが今月もヌリプラ倶楽部をどうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁はつながり進んでく!

2015年08月28日 | FB

最近、朝夕めっきり寒くなりチャンチャンコが欲しくなりました。

そんな中、見ただけで嬉しくなり、懐かしい暑さを感じる嬉しい品物が先日社長のお友達(ツイッターのお仲間さんのようですよ)から送られて来ました。

送って頂いた人は奈井江のお医者さんの森田さん! 

頂いてから今年で3度目(3個目)の夏をむかえます。

お話を聞くと趣味が畑仕事みたいです。

 

そして文字入りのこんな事までも研究!凄いですね♪

出来上がったスイカに彫るのではなく、小さい時に彫るので大きくなった時の時期、出来上がった時のバランスなど作った先生はドキドキ感満載で本当に楽しみな気がし、それがこちらにも伝わり、こちらまでもうわ~♪って感じで楽しくなっています。

 

この先生は廻りの人達にも提供して、きっと地域や知り合いから慕われてるんだろうな~って。

他にもこんな作品も(社長のブログから拝借http://blog.goo.ne.jp/endokigata)作ったようですよ。

凄いですね~♪

 

我が社が1度目に頂いた時、丁度大通りで行われる食の祭典「2013オータムフェスタ」の出店があり、このスイカを目玉商品(非売品)で飾りましたが、皆さんの目に触れ、楽しんでいただきました。

イベントの様子を時々写真を撮りますが、このスイカを写してる男性さんは大学が札幌で、現在千葉!

そんな方と、このスイカがご縁で現在もブログでお付き合いをさせていただいています。しろねこ仙人さんhttp://nekosen.cocolog-nifty.com/mikoppe/

 

社長とツイッター仲間の森田さん→私→しろねこ仙人さん(イベントで通って足を止めた人)→ブログ仲間になり今年も3作目を見てもらえる。

 

私の周りではネットをしていない人が多く、危険が第1に思う印象の様ですが、筋のある選択肢を選びネットをしていると、素敵な輪が作られている事に感謝です。 

 

今週末になってしまいましたが、皆様の週末が楽しいものになりますように♪

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うどんパーティ」×チームナックス

2015年08月04日 | FB

社長のFBのお友達の双熊堂本舗 くまさんがチームナックスさんの用事で来札され、用事の前の貴重な時間に、ご家族とお友達と共に会社を訪問してくださいました。 

くまさんは本職はあるのですが、多才な趣味があり、その中に「フィギア作り」と「うどん作り」があります。 

  

両方ともプロ並みと言うよりプロなのでは! 

 

出来たぞ~~~♪

かつおを使用した物(硬め麺)

卵とバターを使用した物

素うどん(硬め麺)

 

あと1品(卵と黒胡椒使用→買い物係の私は黒胡椒を黒胡麻と勘違いして買って来て、、このメニューは日の目をみれませんでした!くまさん!すみません!)

 

いろ~んな薬味で堪能しました!

たれは、濃い口醤油や薄口醤油をちょこっと垂らしたり、めんつゆです。

 

 

いっただきま~す♪

 

 

くまさんのお奨めのメニューですが、誰かに特許を取られたら困るので、何処まで詳しく言って良いのやら! 

 

私は札幌生まれなので普通のうどんの食べ方しか、知りませんでしたが、麺が美味しいと、生醤油をちょっと垂らすだけで最高に美味しかったです! 

 

素うどんで頂く、すご~~く辛いメニューがありましたが私や友達は特にお気に入りでした!

 

          ★

 

くまさんのお嬢さんが孫とたくさん遊んでくださいました。

きっとこの日の疲れ指数はこの時間が原因かと!

でも、本当にありがとうございました。

食後の楽しいひと時に、もう一つのプロ並みの趣味を見せていただきました。

凄いでしょう~~!!!!

チームナックスファンには、タマラナイ写真でしょう♪

 

その後、くまさんの一声で会社の機械見学を

 

         ★

 

そうこうしていたら、もう一人のお客様吉田 ひでおさん(札幌在住の造形家さん)が来社!

吉田さんは以前、来社していただいていたので、社長は嬉しい再会でした。

 

吉田ひでおさん×くまさん×遠藤貞幸のある意味

     『将来の最強トリオ』

 

吉田さんはチームナックスさん達の仕事にも関わっていて、この日参加された皆さんがチームナックスさんのファンと知っていたので、いろいろ関わって作った作品の写真その他秘蔵写真も持って来てくれました!(秘蔵写真はUP無理ですが)

相当数の写真が番号付きで綺麗にファイルされていて、仕事の丁寧さが目に見える思いでした。 

 

私のお友達ですごいチームナックスさんのファンさんがいるのですが、こんな場面になるのなら、関東から呼び、思う存分共通の話題で盛り上がって欲しかったなぁ~~って、とてもとても思いました。 

 

 

お話の中で、番組作りの打ち合わせの時、その場でいろいろ作る事があり、その辺にある物で短時間で作らねばいけない時もあったりで、そんな腕の持ち主と知り、私は尊敬のまなざしで見ていました。

 

最後に皆さんでパチリ!

(プラス社長と社員の西山さんが参加)

         

          ★

 

後で知ったのですが、我が社も「1×8いこうよ」という番組でメンバーの一人の大泉洋さんとは関わりがありますが、吉田さんも同じ時に「1×8行こうよ」と多少ご縁があった様で、我が社の名前をその時知ったとの事。

 

現在のご縁が、本来なら無い方が強いのに、くまさんと吉田さんの人柄で成るべくしてなったご縁かと私は思いました。

 

          ★

くまさんと吉田さんがお友達くまさんと我が社の社長がお友達、そんな中から生まれたFBの中から生まれたお友達の輪と信頼度は相当だ!と改めて思いました。

 

札幌に来たら、きっと一つでも多く観光をしたかった事と思いますが、Tシャツの色が段々変わる程、汗をかき、手作りうどんをご馳走していただき、ありがとうございました。 

 

           感謝        

        (株)遠藤木型      

 

 

       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌はイベント三昧

2015年08月01日 | FB

今週末の土日は札幌でもいろんなイベントが開催されている事と思いますが、私の周りでも地域を始めいろんな活動が見えますよ。

 

ちょっとご紹介させてくださいね。

 

そしてお時間のある方は是非足をお運びください!

そんなに難しくはないんですよ♪

足を右左交互に出せば進みます!

 

8月1日~15日までは札幌西区JR琴似駅すぐそばの「札幌珈琲館」内『森の時間』さんが、大震災活動の一環として寄付活動をしています。我が社も微力ながら参加して木製品を販売しています。

 

8月1日~2日 西区発寒商店街(ハツキタ)の動き

より一層に明るい町並みを目指し頑張っていますよ!

 

 

 

8月2日(日)は10時~15時、『森の時間』活動!

中島天文台付近では我が社が担当で作ったカホンのキッドお子様達と製作体験そして自作のカホンでプロのカホン奏者神田直樹さんと共に演奏体験も!!

 

 

 

8月2日(日)我が社で「手作りうどん体験」

講師 「くまさん」

昼食時間を目指しがんばります!

どんなうどんが食べれるか楽しみだな~~~♪

 

    

【道外編】

和歌山近郊にお住まいの方やご旅行を予定中の貴方へ

コブクロさん繋がりで10年以上前からお友達で、札幌と和歌山でこんなに遠い距離なのに何度か会ってるお友達が初個展を!

場所   Cafe muro カフェムロ
住所    和歌山県紀の川市桃山町最上757--39...
営業時間 火-土: 9:00 - 17:00
電話番号 0736-66-95

      

お人形さんから始まった手作りが現在では暖かい小物が種類一杯!

布から毛糸からレース糸いろいろ使用!

段々いろんな部品をアイデアでいろんな物に変化して来ました。

必見です!開催中は週末は在廊との事!

 

 

    ♪皆様のお越しを各会場で、お待ちしています♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする