実質的に退職してから1ヶ月
毎日のほとんどの時間を過ごしていた職場、そして同僚、仲間
みんな長年の付き合いでとっても仲良しだった。
辞めてからこの付き合いはどんなふうに変化するのだろう?
と、少し自分なりに想像したりもしていたけど
職場の話以外で盛り上がれない人とはあっけなく・・・
切れてしまいそうです。(今のところ)
職場の同僚というのは、家族よりも長い時間を共にして
それこそ苦楽も共にして、核心に迫った話などもしたりするのに
共通の場所(話題)がなくなることでこんなにも短期間で疎遠に
なってしまうものなのだ・・・ということが今回分かりました。
もちろん、在職中に個人的にLINEしてたりご飯を食べにいっていた人とは
変わらず続いているし、もちろん私のほうから積極的に繋がりを持とうとすれば
疎遠にならずに済む人もいるかもしれない。
けれど、そこまでして繋ぎとめておく必要が相手にも私にもおそらくない。
そんな気がして自然に任せています。
よって、定年後の教訓です。
老後の友達は趣味や地域の活動を通して作る。
仕事をずっと続けていても、リタイア後も社会と繋がっていけるわけではないようです。

にほんブログ村
毎日のほとんどの時間を過ごしていた職場、そして同僚、仲間
みんな長年の付き合いでとっても仲良しだった。
辞めてからこの付き合いはどんなふうに変化するのだろう?
と、少し自分なりに想像したりもしていたけど
職場の話以外で盛り上がれない人とはあっけなく・・・
切れてしまいそうです。(今のところ)
職場の同僚というのは、家族よりも長い時間を共にして
それこそ苦楽も共にして、核心に迫った話などもしたりするのに
共通の場所(話題)がなくなることでこんなにも短期間で疎遠に
なってしまうものなのだ・・・ということが今回分かりました。
もちろん、在職中に個人的にLINEしてたりご飯を食べにいっていた人とは
変わらず続いているし、もちろん私のほうから積極的に繋がりを持とうとすれば
疎遠にならずに済む人もいるかもしれない。
けれど、そこまでして繋ぎとめておく必要が相手にも私にもおそらくない。
そんな気がして自然に任せています。
よって、定年後の教訓です。
老後の友達は趣味や地域の活動を通して作る。
仕事をずっと続けていても、リタイア後も社会と繋がっていけるわけではないようです。

にほんブログ村