ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

繕い物

2023-11-16 | リメイク
引っ越しに伴い久し振りに見るものが出てきました。決して私が作ったものではありません。あるはずがありません。

昔 昔 お付き合いで求めた パッチワークのバックです。




大変手のこんだ 裏布も付いた、中綿のはいったパッチワークのバックです。当時の私には、けっこう高価なものでしたが、並んだ商品の中では安い方でした。

『まち』部分があるので 当時のシャープのワープロ『書院』を入れて 広報誌作りに湯平小学校に通ったものです。

時代と共に 書院も壊れ、湯平小学校も無くなり、パッチワークのバックも奥の方に追いやられていました。

今回 久し振りに見たら あちこち、特にブルーの薄い布部分が劣化しています。



年代物ですが 高価なものなので捨てられません。

これは 繕いが必要です。似た生地を探して繕うことにしました。久し振りに針を手にしました。


うまく ごまかせたでしょうか?





夫が『やるやん‼️』と言ってくれました。これくらいは出来ますわ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の花

2023-11-16 | 
夫 今日は月1のゴルフの日でしたが、雨が降るとの情報で延期になりました。

しか~し 雨は降らず 残念がっています。

近所の生け垣にサザンカの花が咲き始めました。


足元には ツワブキの花も。


近くには 初ヒマラヤユキノシタ。


庭に行くと まだサルビアが頑張っています。


あら うちのサザンカも咲いていました。椿に似ていますが ちょっと違います。






虫も寒さの中 必死に生きています。





モクレンの幹が怪物に変形しています。




秋は移ろい 冬は そこまで近づいています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い赤提灯

2023-11-15 | 日常
赤い赤提灯…当たり前の話です。


しかしながら 三年前に付け替えた赤提灯が 風雨や日光にさらされて 脱色し、傷んでいます。赤くないのです。





今日 外を見ると 観光協会の若い人が 赤提灯を付け替えていました。

以前は脚立を移動させながら 支え合いながらやっていました。提灯にはみんなで樹脂の液体?を塗っていたようです。

今回は軽トラの荷台に乗り 木枠で足場を高くし、車を移動させながら付け替えています。安全で機能的です。




ナイスアイデアです。『必要は発明の母』と言いますが 若い人のアイデアに拍手です👏

古いのと新しいのとは こんなに色が違います。







あっというまに 赤い赤提灯になりました。






ご苦労様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝に

2023-11-14 | 
夕べのニュースによると

全国的に冷え込むとの情報で 夜はエアコンの予約をして寝ました。

案の定 体感的に一番寒かったです。

昼前の朝日放送の全国ニュースの冒頭に湯布院盆地が出ました。完璧に零下です。





湯平も かなり冷えました。太陽が出ても 温度がすぐに上がりません。隙間から入り込んで来る冷気が身に沁みます。

そんな中 姉からもらって植えた『モッコウバラ』が紅葉しています。



姉に聞いたら『紅葉はしないよ』と。もしや 『寒気に傷んだのか?』と不安になります。

すると 夫がなにかを始めました。寒さを避けるカバーを立てているようです。




落ち葉🍂を お布団にしていました




昼間には すべてをカバーをしていました。




ついでに 針金で指を刺し、ペンチで血豆を作っていました😭
久し振りに 血豆を見ました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋をとばして冬が来た

2023-11-13 | 自然
猛暑が過ぎ 紅葉の知らせが始まったのですが

なんと今朝は冬の お出ましです。ふるさと湯布院の由布山は 雪で真っ白だそうです。ここは九州ですか?➡️夕方のニュースで 白いものは樹氷だということでした。そして明日の気温はマイナス4度だそうです

さて 窓に下げていた ちんちくりんの三種類のカーテンをはずし





麻入りのレースのカーテンを付け


チェックのカーテンを付けました。




引っ越しから4ヶ月半、よくもまあ そのままでした。冬の到来と同時にカーテンが付きました。どなたかが『サンルームみたい』と言って下さったので『お縁(おえん)』改め『サンルーム』と 改名します。季節のよい日は 爺婆で ひなたぼっこしながら 茶でも すすりましょう。


以前はカーテンフックが金属製で『ずり』が悪かったのですが、今は『スイスイ』動きます。ストレスがありません。

目の前の風景は大きな杉があるので



この部屋に太陽のお出ましの時間は10時半です。谷間の湯平ならではの あるあるです。




きのう 伺った友人の家は 湯平の2倍くらいある太陽が 6時過ぎにはお出ましだそうです。




体に当たる太陽の光の量が 一生で計算したら ずいぶんの差がでると思います。

もっと 光を……🌄





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする