久しぶりにパスタをこしらえました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
題して、『フレッシュトマトと青紫蘇の鯛塩スープパスタ』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/4630c62737fa865285d0cef88083824a.jpg)
完全オリジナルです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
スーパーで偶然目にした愛媛県産の真鯛のアラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
スイッチが入りましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/a4f483a02092c4b938d38bf2afa33cff.jpg)
以前、知人がFacebookにアップした某ラーメン店の鯛塩ラーメンにインスピレーションを受けたことがフラッシュバックし、オリジナルパスタのイメージが間欠泉のように沸き上がってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
必要な食材を求めて3店舗をハシゴしながら、イメージを具体化させていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
オリジナルパスタ作りの工程の中で、経験と勘を総動員して想像力を働かせるこの工程が、一番好きだったりしますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
帰宅してすぐに、出汁をとる準備に取り掛かりました。
アラの血合いをきれいに取り除く作業は骨が折れますが、生臭くなるのを防ぐためには手が抜けません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
大きめの鍋に、真鯛のアラ、昆布&長ネギをたっぷり、生姜&藻塩&日本酒を適量突っ込んで、弱火で煮込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/d2664cc5c6b8d42df2fd14119f72e46f.jpg)
デスクワークの合間に時々アクを取り除き、3時間ほどでイイ感じに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
夜なべした甲斐あって、上質の出汁がとれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/b45fd352ad798c23643d5863c5ee954a.jpg)
そして翌日、こだわりの食材を駆使してイメージをカタチに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/72861098f0616db268dc040cc3b68299.jpg)
高崎市産のトマト、淡路島の藻塩、青森県産のニンニク。
そして、庭のあちこちに自生している青紫蘇です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ほかに、オリーブオイル、唐辛子、天然岩塩を使用しました。
さて、ここからはレシピ風に(笑)
1.あらかじめ大きめの鍋で煮立たせておいた熱湯に天然岩塩を投入し、そこへパスタを適量投入します。
2.たっぷりのオリーブオイルをフライパンに敷き、包丁で潰したニンニクと輪切りにした唐辛子を入れて、弱火で香りと辛みをオイルに移します。
3.角切りにしたトマトをフライパンに投入し、強火でトマトを軽くローストしたら、手早くトマトをフライパンから取り出します。(このあと投入する鯛出汁の風味を損なわない程度に、トマトの酸味と香りをほんのりオイルに移すイメージです)
4.パスタのゆで汁を少量フライパンに投入し、弱火でしっかり乳化させます。
5.そこにお待ちかね、あらかじめ煮立たせておいた鯛出汁を多めに投入し、藻塩で味を整えながら馴染ませます。
6.火を止めてからアルデンテに茹で上げたパスタをフライパンに投入し、手早く混ぜてパスタにスープを絡めます。
7.器に盛り付けて、さきほど取り出したローストトマトと、刻んでおいた青紫蘇を添えて出来上がり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/4630c62737fa865285d0cef88083824a.jpg)
鯛出汁とトマトの酸味、そして青紫蘇の香りがまた最高に合うんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
大成功でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
皆さんも鯛のアラを見かけた際には、是非お試しください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
後日、残った出汁で鯛塩ラーメンに挑戦![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/8944bb0123614bcae8357096ecc8ef8a.jpg)
こちらは残念な結果に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
ポキポキのストレート麺が手に入らなくて... というのは言い訳(笑)
パスタとは違った奥深さを痛感させられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
題して、『フレッシュトマトと青紫蘇の鯛塩スープパスタ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/4630c62737fa865285d0cef88083824a.jpg)
完全オリジナルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
スーパーで偶然目にした愛媛県産の真鯛のアラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
スイッチが入りましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/a4f483a02092c4b938d38bf2afa33cff.jpg)
以前、知人がFacebookにアップした某ラーメン店の鯛塩ラーメンにインスピレーションを受けたことがフラッシュバックし、オリジナルパスタのイメージが間欠泉のように沸き上がってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
必要な食材を求めて3店舗をハシゴしながら、イメージを具体化させていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
オリジナルパスタ作りの工程の中で、経験と勘を総動員して想像力を働かせるこの工程が、一番好きだったりしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
帰宅してすぐに、出汁をとる準備に取り掛かりました。
アラの血合いをきれいに取り除く作業は骨が折れますが、生臭くなるのを防ぐためには手が抜けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
大きめの鍋に、真鯛のアラ、昆布&長ネギをたっぷり、生姜&藻塩&日本酒を適量突っ込んで、弱火で煮込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/d2664cc5c6b8d42df2fd14119f72e46f.jpg)
デスクワークの合間に時々アクを取り除き、3時間ほどでイイ感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
夜なべした甲斐あって、上質の出汁がとれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/b45fd352ad798c23643d5863c5ee954a.jpg)
そして翌日、こだわりの食材を駆使してイメージをカタチに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/72861098f0616db268dc040cc3b68299.jpg)
高崎市産のトマト、淡路島の藻塩、青森県産のニンニク。
そして、庭のあちこちに自生している青紫蘇です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ほかに、オリーブオイル、唐辛子、天然岩塩を使用しました。
さて、ここからはレシピ風に(笑)
1.あらかじめ大きめの鍋で煮立たせておいた熱湯に天然岩塩を投入し、そこへパスタを適量投入します。
2.たっぷりのオリーブオイルをフライパンに敷き、包丁で潰したニンニクと輪切りにした唐辛子を入れて、弱火で香りと辛みをオイルに移します。
3.角切りにしたトマトをフライパンに投入し、強火でトマトを軽くローストしたら、手早くトマトをフライパンから取り出します。(このあと投入する鯛出汁の風味を損なわない程度に、トマトの酸味と香りをほんのりオイルに移すイメージです)
4.パスタのゆで汁を少量フライパンに投入し、弱火でしっかり乳化させます。
5.そこにお待ちかね、あらかじめ煮立たせておいた鯛出汁を多めに投入し、藻塩で味を整えながら馴染ませます。
6.火を止めてからアルデンテに茹で上げたパスタをフライパンに投入し、手早く混ぜてパスタにスープを絡めます。
7.器に盛り付けて、さきほど取り出したローストトマトと、刻んでおいた青紫蘇を添えて出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/4630c62737fa865285d0cef88083824a.jpg)
鯛出汁とトマトの酸味、そして青紫蘇の香りがまた最高に合うんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
大成功でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
皆さんも鯛のアラを見かけた際には、是非お試しください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
後日、残った出汁で鯛塩ラーメンに挑戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/8944bb0123614bcae8357096ecc8ef8a.jpg)
こちらは残念な結果に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
ポキポキのストレート麺が手に入らなくて... というのは言い訳(笑)
パスタとは違った奥深さを痛感させられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)