![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/97d2634b00fe3ee733915dd0ec6f775d.jpg)
2024年6月10日(月)曇り/雨
今日は皆さんお待ちかねの2024尾瀬ですよ。先ずは高坂SAで腹ごしらえとしましょう。群馬名物の「芋川(いもかわ)うどん」がなまって「ひもかわうどん」ですよ。並を頼んだら400gの歯応えのあるうどんが来て難渋しました。小(200g)の方が無難に思えました。お世話になってのは「百花王」さんでしたよ。皆さんもドウゾ(/_・)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/321dea5ffbc574bbf583185ed6c31f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/e478836de8635a28b6741f231b141972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/9cd898d3a0baf048f80886d2dce8af5a.jpg)
そして、尾瀬は機嫌良く迎えて呉れましたよ。何時もの岩魚さんと逆さ燧ヶ岳からスタートしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/a1932a2dff69bcb4cd6dbd5552a35a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/c15dac13b31597a8c8d1dfd0e6dc4ce6.jpg)
至仏山&水芭蕉の絶景ポイントでは水芭蕉が終わって居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/c5765c47fa926a55214b5f46ec59f4e5.jpg)
辛うじて山の鼻近くで水芭蕉が見られましたよ。毎年、水芭蕉の見頃が早くなって居る様で今年は5月20日の週が見頃だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/f3e5b5ef9e747f888c872a166ac641b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/3c1a627374d2edaf598cb5c4a6c6aa1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/971828f2545300245aed314e93d8a1cc.jpg)
さて、不穏な雲も出始めたので山小屋へ直行ですね。そして、至仏山に乾杯をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/982a6df2ba7315df46ee777e92bf6056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/d3d679e9599689a599d1105858929bd1.jpg)
山小屋ではツバメが沢山居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/4a936c9d53aa995c26171ef9497e6ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/e7f536f8cb35d89f4cf3f4111299201d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/74b9c2e7ebf21b81025d9afeee7deda2.jpg)
今日の主役はコマドリですよ。山の鼻に向かう木道で可憐な囀りを響かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/52d20d8282307135dbc7024b9777a6f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/97d2634b00fe3ee733915dd0ec6f775d.jpg)
今日はブログが遅れてしまいましたが、近所の化学工場で火災があって小学校の体育館に避難していた為ですよ。黒煙が上がって火事は怖いですね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
今日は皆さんお待ちかねの2024尾瀬ですよ。先ずは高坂SAで腹ごしらえとしましょう。群馬名物の「芋川(いもかわ)うどん」がなまって「ひもかわうどん」ですよ。並を頼んだら400gの歯応えのあるうどんが来て難渋しました。小(200g)の方が無難に思えました。お世話になってのは「百花王」さんでしたよ。皆さんもドウゾ(/_・)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/321dea5ffbc574bbf583185ed6c31f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/e478836de8635a28b6741f231b141972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/9cd898d3a0baf048f80886d2dce8af5a.jpg)
そして、尾瀬は機嫌良く迎えて呉れましたよ。何時もの岩魚さんと逆さ燧ヶ岳からスタートしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/a1932a2dff69bcb4cd6dbd5552a35a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/c15dac13b31597a8c8d1dfd0e6dc4ce6.jpg)
至仏山&水芭蕉の絶景ポイントでは水芭蕉が終わって居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/c5765c47fa926a55214b5f46ec59f4e5.jpg)
辛うじて山の鼻近くで水芭蕉が見られましたよ。毎年、水芭蕉の見頃が早くなって居る様で今年は5月20日の週が見頃だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/f3e5b5ef9e747f888c872a166ac641b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/3c1a627374d2edaf598cb5c4a6c6aa1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/971828f2545300245aed314e93d8a1cc.jpg)
さて、不穏な雲も出始めたので山小屋へ直行ですね。そして、至仏山に乾杯をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/982a6df2ba7315df46ee777e92bf6056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/d3d679e9599689a599d1105858929bd1.jpg)
山小屋ではツバメが沢山居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/4a936c9d53aa995c26171ef9497e6ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/e7f536f8cb35d89f4cf3f4111299201d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/74b9c2e7ebf21b81025d9afeee7deda2.jpg)
今日の主役はコマドリですよ。山の鼻に向かう木道で可憐な囀りを響かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/52d20d8282307135dbc7024b9777a6f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/97d2634b00fe3ee733915dd0ec6f775d.jpg)
今日はブログが遅れてしまいましたが、近所の化学工場で火災があって小学校の体育館に避難していた為ですよ。黒煙が上がって火事は怖いですね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
ミズバショウの群生地素晴らしいですねエ。
コマドリは一度も見たことがないので
いつか見て、撮影してみたいですね!!!
水芭蕉だけかと思っていたら、コマドリにも会えるんですね。
以前、尾瀬の木道を歩いた記憶はあるのですが、コマドリには
まったく気づきませんでした。。。(^_^;)
水芭蕉は殆ど終わってしまったので、来年はもう少し早く尾瀬へ出掛けることにします。
コマドリは綺麗な囀りは良く耳にしますが、その姿は藪の中でなかなか写せません。
今回は2度目の撮影成功でした。
山の鼻への木道ではコマドリ、オオルリ、キビタキなどの綺麗な囀りが聞けますね。しかし、歩きながらキョロキョロすると脚を踏み外して大けがをします。
今回は木道にコマドリが止まって居て、笹藪に飛び移って写し損ね、笹藪で囀り始めて撮影出来ました。
ラッキーでした。