大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

マヤラン、彼岸花、そして、ダイアモンド富士崩れ

2019-09-25 19:43:44 | 草木花
2019年9月25日(水)晴れ
今日も秋晴れの良いお天気でしたね。今日は相模のお彼岸から始めてみましょう。先ずはダイヤモンド富士(未完成)からですね。相模は富士山の真東に当たりますから、お彼岸の頃にお天気が良ければダイアモンド富士を楽しめます。残念ながら昨日は雲が掛かってしまいましたね。


そして、お彼岸といえば彼岸花ですね。Fukurouさんの情報によれば芽が出てからの開花までアッと言う間のようなので、先週は見かけなかった彼岸花が通勤路で咲いていました。見頃はこの週末でしょうかね。紅白の彼岸花を( ^ω^)_凵 どうぞ。




食欲の秋とも言いますから、メタボ検査を忘れてつけ麺を堪能してしまいました。あー、明日から頑張らねば!!お世話になったのは優勝軒さんでした。






サービスのライス(勿論、少なめで)はチャーシュー丼に早変わりでした。これがトドメとなりそうな予感がします。


優勝軒さん、ご馳走様でした。さて、ここからはツルボに集う虫たちですよ。美味しい蜜が出るのでしょうかね。














虫はあまり寄ってきませんでしたが、紫のツリガネニンジンもヒッソリと咲いていましたよ。






そして、今日の珍客はマヤランです。梅雨明けの7月頃にも咲いていましたが、2度目の狂い咲きでしょうか?




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

ロース味噌カツ@矢場とん

2019-09-24 18:49:04 | グルメ
2019年9月24日(火)晴れ後雨
何かお天気が不安定な一日でしたが、大山鹿さんはお勤めに励む一日でしたよ。今日は名古屋への所用からスターしましょうね。何時もの様に小田原駅ではオウゴンサンゴジュ、クルクマ、リンドウ、クジャクソウの生け花が見送って呉れましたよ。何時も綺麗な花達に心を癒されますね。


新富士辺りでは多少雲が掛かっていましたが、富士山も見送って呉れましたよ。






そして、名古屋での昼食は時間が有ったので、久しぶりに「矢場とん」さんとして見ました。名物のわらじカツと行きませんでしたが、ロースカツ定食を頂きました。皆さんもドウゾ!(^^)!






矢場とんグッズも充実し始めましたね。




メタボ検査を忘れると、ヤッパリ、トンカツは美味しいですね。さて、近所の花達でハナニラとハイビスカスとしましょう。




締めは昨晩の夕焼け、そして、今朝の鱗雲です。台風の後はお天気が急変するので、早く安定して欲しいですね。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

野鳥たちが戻った弘法山公園

2019-09-23 16:42:23 | 野鳥観察
2019年9月23日(月)曇り強風
台風の影響で強風が吹き荒れた相模でしたよ。弘法山公園を散策してみましたが、野鳥が風に飛ばされ、そして、雨も降り出しましたから、そうそうに引き上げて来ました。仕方がないので一昨日の鳥果をご覧下さい。遼太さんが待ちに待った 野鳥の移動が始まったようで、エゾビタキなどが木々の間を飛び回っていましたよ。先ずは、エゾビタキの勇姿からご覧下さい。羽を広げて威嚇しているのでしょうか?






こちらのエゾビタキは青虫を見つけたようですね。






青虫を痛部って弱らせたら、パクリと飲み込みました。喉につかえないのでしょうか?




キビタキ♀とオオルリ♀ですよ。並べてみると違いが分かりますね。








皆さんの大好きなキビタキ♂も戻って来たようですよ。








そして、エゾビタキに混じってコサメビタキ?の様なのも撮れていました。




弘法山公園も鳥たちが戻って賑やかに成りましたね。遼太さんも満足されることでしょう。さて、続いては今日の逸品ですが、冷蔵庫事件で食材処理を進めていましたが、卵や魚干物などの最終段に差し掛かっています(体重は3kg増しとなります)。先ずは朝食で秋刀魚の干物とオムレツです。


おにぎりとイカの大根煮を作って見ました。






あー、早く冷蔵庫が来てくれるとイイですね。嬉しい話題としては今年諦めていた月下美人の花芽を昨日一つ発見したことです。順調に育って大輪の花を咲かせてくれるとイイですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

アザミに集うカラスアゲハやホウジャクガ

2019-09-22 13:38:37 | 草木花
2019年9月22日(日)晴れ後雨
台風の影響が相模まで及んで来そうな朝を迎えましたね。それでも午前中は晴れ間もあり、まずまずの秋の一日となりました。九州の方々も台風の影響が少なくて済むとイイですね。さて、一昨日に冷蔵庫が壊れた話をしましたが、兎に角、中のものをお腹に移動させようとして昨日は大慌てでした。冷凍庫に眠っていた肉を焼いて見ました。写真のビールは近くのコンビニで仕入れてきました。




豚バラ肉は野菜や焼きそばと頂きました。


卵も悪くなりそうなので、焼きそばに乗せて見ましたよ。そして、氷は冷凍庫で溶け残っていたのを絞り出してみました。


いやー、冷蔵庫が壊れるとメタボ検査対策ところの話ではなくなりますね。仕方が無いので、今朝の近所の寄り合いが11時に終わりましたから、一走りして昨晩の肉カロリーを落としてきました。ススキの花が揺れて富士山を覆いそうでした。


彼岸花もポツンと咲いていましたが、今日の小出川の彼岸花祭りは花が咲いていなくて寂しくなりそうですね。




さて、ここからはアザミの花に集う虫たちです。先ずは、表翅が綺麗なカラスアゲハからスターしましょう。






裏翅は真っ黒で地味ですね。




ホウジャクガの仲間も飛んできていましたよ。ストローの口を丸めて近づいて、実をジックリ吸っていました。










タテハチョウの仲間も蜜を楽しんでいる様子です。








これから近所の寄り合い午後の部がスタートします。皆さんは楽しい午後の日をお楽しみください。

ツツドリ@宮ケ瀬湖畔

2019-09-21 19:04:54 | 野鳥観察
2019年9月21日(土)曇り
相模は一日中曇っていましたが、時折、陽射しもありましたから、雨の心配は要りませんでした。お天気予報ももう少し精度が上がると一日の計画が立て易いですね。まあ、お天気予報は占いの様で当たるも八卦ですからショウガナイとして、問題は大山鹿さんの冷蔵庫が突然壊れてしまいました。お勤めが終わってケーズデンキに走りましたが、最短納期が10月4日と言われ憮然として来ました。ヤマダ電機は9月29日と似たり寄ったりの納期でしたが、少し早いので背に腹は変えられず契約してきました。こんな時に壊れるとはトホホですね。という訳で、今朝は朝から冷凍庫にあった肉と蕎麦を使った肉汁蕎麦となりました。朝っぱらからガッツリとバラ肉を頂きましたよ。メタボ検査は如何なる事やら…




朝食の後は宮ケ瀬湖畔の散策と洒落込んで見ました。食べた分を運動で消費することが家計にも、メタボ検査にも重要ですね。湖畔ではキツネノマゴが出迎えて呉れましたよ。


散策しているとツツドリがいました。枝かぶりばかりでガッカリですね。なかなか、イイ構図のを撮れませんね。まあ、肉汁蕎麦の分を歩くのが目的ですから仕方ないです。






しかし、暫く歩いているとイソヒヨドリとツツドリが同じ枝に止まっていましたよ。珍しいですね。






暫くするとイソヒヨドリが虫を捕まえました。


ちょっと目を離した隙にその虫をツツドリが咥えていました。


ツツドリはその虫を弱らせてパクリと飲み込みました。








イソヒヨドリとツツドリの関係は真逆の托卵なのでしょうか?自然の出来事は不思議なことが多いですね。さて、ここからはツツドリ以外の野鳥たちですよ。羽繕いの百舌鳥、流木で休む川鵜、そして、風格のある鳶ですよ。






締めは栗ご飯を食べたいですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお楽しみください。