とうとう4日 梅雨入りしたらしい
季節の変わり目というか
私の場合、雨の降る前の曇天が
体が シンドイ!
若い頃は頭痛をともなっていたが
齢を重ねて 体が鈍感になったのか
それは なくなった
これから雨と上手に付き合いながら
楽しんで行くとしよう
ところで この春からツバメの巣が中々見つけられず
去年倉敷駅は 解体をしていて
「キーーン」 「ドンドン 」 「 ガンガン 」
最悪の環境状態だった中で
7・8か所ツバメの巣があり
それでも 元気に巣だっていったけれど
この春、 飛ぶ姿は見かけたのだけど・・・・・
巣が 見当たらず
今年はこの周辺やめたのかと思っていたら
やっと 五月末頃から 三か所ほど 巣を見つけ
子育てを始めているようだ
・・・だけど 巣の作り方が
あまりキレイに感じられなくて
雑なような 気も・・・気のせいかナ~・・・
でも このあたりを歩く楽しみができたというもの・・・
元気に育ってくれれば いいか!
◎ 時々利用するレストランの入り口で
↓ 駅にて
ツバメの巣をよく観察して見つけましたね。
楽しみが増えて・・・確かにそうですね。
私も最近、ツバメの巣を見ないです。
今度買い物に行くとき、探しながら歩いて
みようと思います
田舎でも人の生活が変ってツバメが巣を作りにくいのでしょう
窓はサッシュで農家の納屋も明けない様になりました
唯落とし物をするので皆さん嫌われるのでは無いですか
日本に来て子育てをして居るように思いますが
共存して行かるうちはいままでの生態を守って欲しい気がします
ヤッパリ ブログをやり始めた頃かナ
去年は ビックリするぐらい
ツバメの巣が多かったけど
ホントに今年は 見当たらない
ツバメも住みにくい世の中になったんですネ~
商売している人の軒先に作ると
嫌がられるのはしかたないですし~
でも 見守って下さいと
いうところもあるんですけどネ
kimamaとしてしまいました
最近こんな間違いが増えてきました
私 アブナイかも・・・
なのでそこのところ
よろしくです
先日、旅先の道の駅のトイレの入り口に
ツバメの巣が2つ。
良く見ると、4羽の子供が可愛い口を開けて餌を待っていました。
本当に、かわいい風景でしたよ。
田舎の民家はネットを張ってツバメの巣作りを拒んでいます。
殆どのお家で巣は見かけませんね
田舎につばめが少なくなった原因なんでしょうかね
我が家も来たら追っ払いますが・・・
蛇が来るのが一番の原因ですが・・・可哀そうですね
巣をつくっていました
遠くから来て毎年巣をつくって
雛を育てる、可愛かったですが
今はあまり来ないし見かけませんね
kimamaさんのブログで私も
色んな事を思い出して楽しかったです
有難うね。
駅にもネットを張っている所がありましたヨ
器物などを置いてある関係もあって
個人の家も生活優先になるものネ~
落し物や他の動物が入ってこらりるのもたまらないものものね~
ツバメには悪いけど
仕方ない面があるヨネ~
建物の軒先などは、落し物や他の生き物の侵入などで
やはり難しくなりますね~
子育てしている間は可愛いですが
どこか住みやすい安全な場所を見つけて
生きていってほしいですね
に巣がありますので買い物の往きかえりに
見せてもらっています。
結構楽しみにしておられる方がいて、いいなと
思います。以前住んだ家でツバメが巣をつくり
雛たちが元気に巣立ちました。毎年我が家に
メジロクンが来るのも、爺さんと婆さんへの
ツバメ君のプレゼントでしょうかね。