昨日、増毛から移動してやってきたのは深川の山「無名山(805m)」と「沖里河山(802m)」です
今年、7月28日に同じ“ミニ山の会”メンバーでやってきていますよ
低山歩きの魅力、まだ美しい紅葉盛りの登山道にて・・・
昨晩もよく飲みました。
そしてよく話し、楽しかったですよ
朝起きて雨の心配のないテント泊は快適です。
今日もしっかり6時前には起床して準備しました。
■7:35 登山口
登り始め標高270m地点に雪は観られませんが、台風26号の強い風による影響は、広範囲に倒木
が見られました。
夏の山行時にくらべ台風で少し荒れた登山道でしたが、紅葉は登り口付近で見頃を迎え、とても綺麗
です。
剣山付近は特に色付いて、落ち葉の絨毯もまた美しい
そして、標高600mを超えたあたりから、うっすらと積雪が見られるようになります。
音江連山の稜線に出る頃には、昨日に続き雪を踏みしめて歩くことに・・・
季節が変わると同じ山でも趣が変わって、この時期の良さが見えてきますよ
そして、この日も西の音江山(795m)には行かず、無名山(805m)へ向かいます。
ちょうど登山道に積雪の筋ができていて向かう先が分かりよいです。
天気は高曇り、わるくありません
■9:10 無名山 頂上
夏の景色とはだいぶ違うよね~hiromiちゃん
~
汗っかきのhiromiちゃんはここで衣替え、
雪の降る季節でも山はそれなりに汗をかきます。
冬山では歩くのを止めると一気に濡れた衣類が体を冷やすので、レイヤー対策をこれから入念
にしていきましょう
~
無名山から沖里河山までの縦走路も、夏場の美しい笹原が多少台風の影響で荒れていましたが、
やはり落葉と積雪の景色はこれでまた美しい・・・
■10:05 沖里河山 頂上
ほ~うら、よく山の位置関係を学習するんだぞぉ~
天気はこの時刻もまずまず、昨日の暑寒別岳より大雪、十勝連峰が近いです!
(ただ、やはり東側の山並みを眺められる位置の木の枝がじゃまだなぁ~)
~
下りは今回もイルムケップスカイライン(林道)をてくてくと下っていきます。
もうこの時期花はありません、
変わって眺めて歩くのはやはり紅葉です。
三人のカメラで捉えると、色々と良い写真が楽しめますね。
アミーゴさん、辺りの景色もいいですが、ずぅ~っと付いてくるキタキツネ君も一緒に撮影してあげては
~
■11:25 登山口
hiromiちゃん、
本日の総歩行距離9.7kmでした。
距離感覚うまく取り込んでいきましょう
楽しかったねえ、綺麗だったねえ、また行こうね・・・
プレッシャーをかけないように、音をたてず後ろを歩いてくれる敏さんの気遣いはさすが!です。すごい。
どれもいい写真ですね~
A型疲れます。
ゼンマイも最近油切れなのでいつまで回っていくものですか・・・
また行まっす!
hiromiちゃんが撮る画像はToshiやアミーゴさんが押さえるところとかなり違う
ので驚きます。
こんなところでこんな撮り方するのってどう?と思うのだけれど、その意外性が
いいね
晴れれば山は100倍楽しいぃ~
もう一年が経ったのですね~早いです。
あの日(11/11)はもう紅葉もさらに進んで見頃を終えていましたが、空気は澄んでいて
大雪や暑寒の遠望がさらにきいて素晴らしかったのを記憶しております。
低山歩きも晴れれば100倍楽しいです。
台風、台風、双子でこられた日にはたまったものではありませんね。
100倍返ししてもらいましょう。