8月最後の登山は定山渓から登る山「無意根山(1,460m)」を薄別ルートで
登って来ました。
初冬、雪が被ると歩行が大変なハイ松の回廊(勝手に無意根山名物とします)
昨晩は、訳あって定山渓温泉に宿泊したため、
翌日の今日は無意根山と決まていました。
コロナは、北海道もまた緊急事態宣言が出されることになったため
遠方の山はひかえるモードが拡大しているような・・
■8:10 標高735m駐車スペース
温泉ホテルから直行で薄別ルートの宝来沢林道の入口まで十数分です。
そして、少し長い林道もそう長くはかかりません。
無意根山は、元山(豊羽鉱山)、薄別ルートともに冬季、残雪期の
バックカントリー報告が多くなっていて、夏山の同ルートは2018年の
夏に歩いて依頼3度目です。
宝来小屋の少し手前に、無意根尻小屋(北大山スキー部管理)の薪が積んでいました。
立派な薪です。
宝来小屋(登山口)
ミズバショウの成れの果て
大蛇ヶ原
やっぱり冬がいいかな?
■9:05 無意根尻小屋
9合目より上はガスっています。
ガスの中へ
こんな日もあるさぁ~
■10:10 頂上
夏冬合わせて、ここからの景色は何度も目にしているので
心眼止む無し・ですな
■10:35 下山
今日はPM2.5が多く飛んでいるらしい。
そのせいで、ガスとの区別がつき辛い
冬、ここの滑りは雄大です。⇒16/04/16『無意根山BC』
誰か、おもクソうんこ踏んでるし
小屋、こちらからみても立派です。
■12:00 駐車スペース
札幌から定山渓の温泉メイン道路までの国道がもうすぐ2車線に
なろうとしています。定鉄が開通し、人々が汽車に乗って気軽に
温泉を楽しめることになった当時の景色とは大きく違って、
地元客も観光客も車で来るのがさらに便利になって、
コロナ後はまた賑わいをみせてくれるのでしょう
昨日は、この間にリニューアルした温泉の従業員の方々の温かい
サービスに癒されました。
ありがとうございました。
それでは、また来週
新しい何かは立派に拡幅されたメインストリートの街並みでしょう。
まだ完成していないので工事車両や柵がたくさんありますが、そこがすっきり無くなると
いよいよビフォーアフターでしょう。
ホテルや旅館も体力のあるところは改装、リニューアルが多くなっています。といっても
宿泊客が少ないので、その全貌を知る人はこれからですが、野口観光の章月グランドホテル
はとってもよくなりました。
いちどご家族でおいでください!
今回はちょびっとモヤった景色やったばいね。
まあそげな日もあるったい。
いつもと雰囲気の違う写真が見られて
これはこれで部外者にはよかかもしれ〜ん。
それにしてもコロナのばかちんは腹立つばい。
九州も一向に減る気配がなくて、
今年のお盆も帰省がでけんやった・・
勤め先の障害者支援施設は、
なんとか閉所せずやっとるばってん、
毎日落ち着かんですばい。
トシクンの仕事の方はだいじょぶでしょか?
お互い気をつけて頑張りまっしょい!
んじゃ、次回もよろしゅう頼んどきまぁ〜す♪
施設もコロナ禍でゆるくないですよね。
お得意先にアポイントをもらっても、延期延期でいつになることやら、
こちらも落ち着きを取り戻せる日はいつになるものか・・
それでも週末はまた山の上からの報告させてもらいます。
よろしゅうおたの申しますゥ~