株式会社織田建設★東広島の建設会社

工事のことなら小回りのきく専門業者へ【東広島・広島・呉・安芸高田・三原など、東広島市を中心に県内ほぼ全域】

志和堀の楽しみ方? ~2~

2009-09-25 | 地域限定?ワクワク志和情報
こんにちは、東広島の織田建設です。
シルバーウイークが明けて、昨日は真夏の暑さでしたが
お元気でお過ごしでしょうか?


志和堀で開催されている「東広島現代美術プログラム2009」も
今日を入れてあと3日間のみとなりました!
昨日も沢山の方々が志和堀散策に来られていました!

志和堀の楽しみ方として今回おすすめするのは「建物ウオッチング」
展示されている芸術作品と歴史ある民家の建物探訪を楽しめる良い機会です。


今、その姿を消しつつある茅葺き民家。
イベント期間中は、そんな民家の中までも見学させていただけるところもあり、貴重なチャンスなのです。

志和堀という小さな地域内に茅葺き民家がこのようにまとまった形で残っているのは珍しく「日本の原風景に触れながら、ゆったりとした時間を過ごしてみたい」そんな民家好きの方々には志和堀を楽しんでいただけるはず。

茅葺屋根の家で美味しい食事の出来る「ほたる庵」さんもお薦めのスポットです!
イベント期間中、早く売り切れるので食べ損ねた方も沢山いらっしゃるようです。行ってみたい方は早目に行かれることをおすすめします。



広島県には全国で最も大きな規模の茅葺き職人集団がありました。その名は「芸州流」。志和堀には芸州流を受け継いでおられる茅葺き職人さんもおられます。

一人で茅を葺くのが芸州流の特色で、これは全国唯一の手法だそうです。
茅葺屋根の上部に設置されている箱棟も必見です。

また茅葺屋根だけではなく、赤瓦の屋根の多いこの地域では、この赤瓦の家並みが美しく、町並みに統一感があってとても綺麗です。普段あまり見る機会のない方は、この瓦屋根にも是非注目してみて下さい。無病息災など庶民の願いの込められた鬼瓦、飾り瓦と呼ばれている瓦にも色々な種類があって楽しいです。

古い洋館「昔病院だったのかな・・・」かすかに浮かぶ文字看板「昔石材店だったのかな・・・」「ここは昔お店屋さんだったのかな」タイムスリップしたような感覚。

興味のある方も、これまであまり建物には興味はなかった方も
小さな地域の中でも、屋根の形、棟飾り、壁、窓、格子、玄関、建具、土間、板の間、畳の間、床の間、天井、いろり、柱、梁、鴨居等々、いろんな造り、形があって面白い「建物ウオッチング」ぜひ楽しんでみて下さいね!

志和堀DNA開催中です!

中国新聞記事「志和堀彩るサルビア

志和堀の時報塔の写真はこちら

志和堀の楽しみ方? ~1~

2009-09-18 | 地域限定?ワクワク志和情報
こんにちは、東広島の織田建設です。

この写真は志和堀の半川です。3年前の9月27日に撮影したものです。

今年も彼岸花が一気に咲き始めました。

綺麗に咲くのもほんの少しの間・・・その分とても楽しみです!!



ここ志和堀では毎年6月に「ホタル祭り」が開催されます。

今の季節、ホタル舞う姿は見ることが出来ませんが

志和堀には、一年中いつでも見ることの出来るホタルがいます!


そのホタルとは、歩いている足もとに・・・・。


志和堀の道のあちこちにあるマンホールの蓋を見つけてみて下さい。




もう過ぎてしまいましたが、9月10日は「下水道の日」でした。


1961年(昭和36年)に、遅れている日本の下水道の

全国的な普及を目指して制定されました。


なぜ9月10日なのか? 

立春から数えて220日目、台風シーズンを過ぎるころ

ということでこの日になったそうです。


下水道の大きな役割の一つは「雨水の排除」

普段は忘れていますが、大雨や台風のとき雨水を処理する

という大切な役割をになっているのですね。


ところで、なぜマンホールの蓋は丸いのでしょうか!?

正解です!

四角だと、角度によっては下に落ちてしまうことがあるためです。


マンホールの蓋は、下水道管内の点検や修理、掃除などのために

設けられています!



志和堀を散策される際には、ぜひマンホールの蓋のホタルを

見つけてみて下さいね!


志和堀DNA開催中です!

中国新聞記事「志和堀彩るサルビア

志和堀の時報塔の写真はこちら











志和堀DNA開催中です!

2009-09-17 | 地域限定?ワクワク志和情報
こんにちは、東広島の織田建設です。


先週9月12日土曜日より、ここ広島県東広島市志和町の志和堀という地域で

「志和堀DNA 東広島現代美術プログラム2009」が開催されています!

本日は快晴で、空い青、赤い花、黄金色の稲穂・・・

景色も一段と鮮やかです。


「志和堀DNA」で検索してこのブログをご訪問下さる方が

多くなっております!どうもありがとうございます。

感謝の気持ちを込めて、今日も地元志和堀情報をお届したいと思います。


蛍見橋から県道を渡って小さな川、半川(はんかわ)沿いに丁度今

彼岸花が咲き始めています。これからが綺麗です!

ほんの短い間ですが彼岸花の群生を楽しめます。


半川沿いを歩き、田んぼと田んぼの間の緩やかな坂道を登ってみて下さい。

坂道の途中、右手を見ると千代乃春酒造さん(志和堀中心部)が見えます。

今いた町の中心部を離れたところから見るとまた違った風景に出会えます。

そして振り返ってみて下さい。

山に囲まれた小さな田園風景、赤瓦の家並み・・・日本家屋の白い壁がキラキラ

とっておきのお散歩コースです!


車は通りそうにない道ですが、細い道を車も走ります!

車には十分気を付けて散策して下さいね!


「志和堀DNA」では作品展示が29ヶ所もあり

それを見るだけでかなりの時間・距離を要するので

今回無理な方も、ぜひまたいつの日か

志和堀散歩を体験しにいらして下さい!


何か志和堀のことで聞いてみたい!等

質問のある方は遠慮なくメール等でお問い合わせ下さい。

分からないことは調べてお返事させていただきます!!


ドライブがてら来てみようかな~と思われる方は

JA広島中央の志和堀を目指してお越し下さい。

そこが今回のイベントの駐車場になっております。

駐車場にはテント案内所があり、地図やパンフレットがもらえます!

詳しくはこちら広島観光情報のページへ  

中国新聞「志和堀彩るサルビア」の記事はこちら

それでは、素敵な秋の一日をお過ごしください!






志和堀DNA

2009-09-03 | 地域限定?ワクワク志和情報

こんにちは、東広島の織田建設です。

9月に入り、すっかり秋の空に変わりました。お元気でお過ごしですか?

今日も地元のイベントのご紹介をさせていただきます!

 9月12日(土)から東広島の志和堀小学校周辺を舞台としたイベントがいよいよスタートします! 昨日9月2日(水)、中国新聞の朝刊にイベントの紹介記事が写真入りで掲載されていました!!まだ読んでおられない方、是非見てみて下さいね!

町の中の古民家や社寺などに作家さんの作品が展示されます。 民家が好きな方、田園風景が好きな方、歴史を感じる小さな町が好きな方、志和堀のお散歩をぜひ楽しんで下さい!(^^)! 入場は無料で、駐車場もあります。志和インターから車で約10分です。 写真好きの方や絵を描いておられる方々にも、喜んでいただけるのではないかな~と思います!

ひろしま観光ナビ 志和堀DNAの案内ページ  


ホタルの里の建設会社

こんにちは!織田(oda)建設です。 私たちの役割は「誰もが暮らしやすく・住み続けられる生活基盤づくり」小さな会社だからこそ出来ること・良さを生かして「暮らし」をサポートさせていただきます!