株式会社織田建設★東広島の建設会社

工事のことなら小回りのきく専門業者へ【東広島・広島・呉・安芸高田・三原など、東広島市を中心に県内ほぼ全域】

咲きました!

2010-02-26 | おだけん日記
こんにちは、東広島の織田建設です。


今日も事務所の庭の「梅の木」のお話です。

昨日(撮影は一昨日)の 「つぼみ」開きました!

今日は一日中雨でしたので、梅の花も雨に打たれていました。


昨日の写真で大きく写っていた「つぼみ」が開いた写真です。

何だか感動しました


週明けには、なんともう3月です。月日がたつのは本当に早いですね!

どうぞ良い週末をお過ごしください。


3月もどうぞ宜しくお願いいたします!



つぼみ

2010-02-25 | おだけん日記
おはようございます!東広島の織田建設です。


とても2月とは思えない陽気の今日この頃・・・

いかがお過ごしですか?


事務所の庭の「梅の木」の つぼみが膨らみました。

(写真は昨日24日午前10時頃撮影しました。)

当社は東広島の北部の山間部、高い山に囲まれた盆地にあります。

まだかな~まだかな~と気になっていましたが・・・

いよいよ開花です



本日は、資材部では広島市中区の中学校へ

真砂土の配達をさせていただいておりますありがとうございます!

広島市内は志和よりも随分暖かいので、もっともっと春らしい

景色でしょうね~?

                (お客様係 岡田)

里山で野菜づくり

2010-02-17 | おだけん日記
おはようございます!東広島の織田建設です。

真冬がもどってきて寒さが厳しい朝です。
お変わりなくお過ごしですか?

「2月は逃げる」の通り、どんどんと逃げて行くような
気がしてどこか気持ちが焦ります・・・。
皆さんはいかがでしょうか?


さて、今日は野菜づくりのお話です。

「自分で作ったものが一番安全!」
「苦労して自分で作ったんが一番おいしいよ!」

これは昨年の春から趣味の農業を始められた
弊社のお客様のお声です。(写真は我が家の畑です。)
「農業をしたい」という夢をかなえ、志和と暮らしておられる町の
二地域居住を始められました。
畑は初めてとは思えない本格的な畑になっています!

収穫できたら、近所の方々や娘や息子そして孫に!と
種類も豊富に沢山の野菜、そして果物の木もいくつか植えられました。


電話帳で探してたまたまお電話を下さったのがきっかけで
野菜を洗う外水洗の新設やコンクリート工事と
住宅の一部のリフォーム工事で当社をご利用いただきました。


農業の道具を置く倉庫の屋根は
お客様が知り合いの方からもらわれた中古の瓦を使用。
材料代を節約することが出来ました。

私も何度か現場に足を運びましたが
瓦職人さん、大工さんなど熟練職人さんのお仕事には感動します!
本物の「匠」です!この技術を次の世代に
受け継いでいかなくては!という気持ちになります!

地元の「匠」による心のこもったお仕事をさせていただき
無事工事も終わって、ご利用くださった感想は
「満足しています!!またぜひお願いします!」
と嬉しいお言葉をいただきました!

スタッフのみんなにも早速お客様からのお声を伝えました。
このようなお声が、熱さ寒さの中で仕事に精を出すみんなの励みです!
ありがとうございます!!


そして!志和を気に入って
「また来たいな~!」「暮らしてみたいな~!」
と感じて下さる方が一人でも増えること
これも本当に嬉しいことです!

中国五県の人口は、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、
2030年に613万人になると言われています。

2005年に比べ104万人の減少で、鳥取県や島根県が
そっくり消えるほどの減少です。
離島や山間地の多い中国地方の人口減少は全国平均を上回る
ペースで進んでいるのです!

弊社を何度もご利用いただく方々からも、地元の耕作放棄地を何とかしてほしい!
というご意見もよくいただきます。
私たちに出来ることこれからも皆様と一緒に考え、少しでもお役に立てるように
行動していきたいと思います!

これからも是非皆様のお声をお聞かせ下さい!!

すみません!ついつい熱くなってしまいますが・・・
「里山」には荒れた田畑がまだまだあります!

美味しい野菜を作る輪がもっともっと広がってくれたら嬉しいですね!

                     (お客様係 岡田)

今日の一枚

2010-02-10 | 地域限定?ワクワク志和情報
おはようございます!東広島の織田建設です。
お元気でお過ごしですか?

今朝は、暖かい朝です。午後からは雨の予報です。

ブログ左側のメニューから、広島県をクリックすると
更に広島県南部と東部の詳しい天気予報を
見ることも出来ますので、是非お試しください!


雨が降ると、土木部の河川の災害復旧工事の現場では大変そうです・・・。
現場のみなさん、今日もご安全に!がんばって下さい。


今日は「志和堀」らしい一枚の写真のご紹介です。

穂が完全に散ってから刈り取ったもの、30束あまりを
集めて立てかけてあります。
この円錐状のものを「茅塔(ぼうとう)」と言うそうです。

立てることによって水分が落ち、春先まで乾燥させるそうで
この景色を春先まで見ることが出来ます。

志和では、あちこちで目にすることができる茅葺き屋根の家。
「茅葺き」と言いますが、実際は「茅」という植物は存在せず
ススキや藁、葦(よし)など、屋根を葺く材料の総称だそうです。

稲や麦の耐久性は屋根材としては1年から2年で、茅の耐久性は30年以上
もつとのことです。この差に驚きです。


「藝州かやぶき紀行」 発売:はる書房
 2008年5月31日初版第1版発行 

この本に詳しいことが掲載されており、時折手にとって
読んでいます。
今まで以上に志和堀について特別な思いを感じずには
いられませんでした!

「藝州かやぶき紀行」この映画をまだ見たことがないので
いつか見ることが出来る日をワクワク楽しみにしています!

            (志和大好きスタッフ:T.O)



ホタルの里の建設会社

こんにちは!織田(oda)建設です。 私たちの役割は「誰もが暮らしやすく・住み続けられる生活基盤づくり」小さな会社だからこそ出来ること・良さを生かして「暮らし」をサポートさせていただきます!