城下町白河に伝わる お祭りです
鹿嶋神社という 歴史のある神社の祭礼
二年に一度
神社の神輿が 町内に繰り出し 町の御旅所に二泊して
また神社に帰って行く というお祭り
その神社神輿が 城下の町々の 御神輿と行列して 練り歩く訳です
提灯をいっぱいつけて
しずしずと です
御能のすり足のように 先導していきます
駆け回るような 走り回るような お祭りとはちょっと 趣が違います
そこが なんというか 厳かというか
別名 儀式祭りともいわれる 所以だと思います
神輿の後ろを 世話役の長老方が紋付袴のいでたちで ついていきます
神社神輿のうしろは 裃の装束です
三日間のうち みどころが 何か所かあるのですが
二日目の今日 ちょっと垣間見てきました
最終日 神社に収める時が 圧巻らしいですが
混雑が大変でよく見られないようです
それに 明日は用事あって留守なので
それにしても
こういう 伝統行事を 絶やさないためには 何かと大変だろうに
なによりも 若者が沢山いないことには なりたたないし
そんなことを 見ていて思いました