やはり北海道は涼しいですね。
朝食は、ホテルに隣接している焼肉屋
私は、洋食セット
千歳川まで朝散歩
今回のホテルです。なんとなんと宿泊料金は¥17,700-
苫小牧のT社様の所へ
08:30~12:00まで、4組の部署の方に開発商品をプレゼンしました。
なかなか好感触
J社さんと昼食へ
ここが元祖カレーラーメン屋とのことです。
スパイスが効いていて美味しいのですが、、、味が薄い
再びT社様
午後からも3組の部署の方にプレゼンをさせて頂きました。
先ずは数台購入しテストをしてみます。っと。
苫小牧 ⇒ 深川
遅くなってしまった。
美味しそうなラーメン発見
はい、購入
小休止 🍦
約2時間半
深川のいつものホテルです。っというかここしかありません。
お客様と待ち合わせをしている店に。
薄暗くて、結構怖い🐻
こんな店が出来ている
昔はこじんまりとした古い味のある店だったのに
メニューです。
店の売りだった牛タンは健在👅
生ラム
お久しぶりに
ホテルで🍙
明日の飛行機は飛ぶかな
DAIWA タチウオジギング 17 鏡牙 100SH
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):81
- ギヤー比:7.1
- 自重(g):300
- 最大ドラグ力(kg):7
- 標準巻糸量 PE(号-m):0.8-250、1-200
- ベアリング(ボール/ローラー):6/1
- ハンドル長さ(mm):75-85
- ノブ仕様:EVAラージ
- スプール径(mm):36
- CRBB数/総BB数:6/6(マグシールドボールベアリング含む)
- ハンドルノブS交換可/ソルト対応
- 付属品:ブレーキカラー
- タチウオジギングを絶頂まで楽しめる専用リール。
- タチウオを究める専用ブランド「鏡牙」:白銀に輝く刀のような姿、ドラゴンを思わせる顔付き、神出鬼没の生態、そして細長い姿に似合わぬ強烈なファイトでアングラーを魅了するタチウオ。ダイワは全国各地でフィールドテストを繰り返し、その捕食行動、釣れるパターンを徹底的に分析。各地の有名船長やキーマンの意見も取り入れつつ、実戦で結果を出す「釣れるタチウオタックル」を追求。こうした試行錯誤が結実したのがダイワのタチウオ専用ブランド「鏡牙」。常に進化し続けるタックルで変幻自在のタチウオを完全攻略する唯一無二のブランドである。
- マグシールド:磁性を持つオイルの壁を作ることで海水や埃などの侵入をシャットアウトし、軽く滑らかな初期の回転性能を長期間維持するダイワ独自の防水構造。このテクノロジーを回転性能の要であるボールベアリングそのものに応用した「マグシールドボールベアリング」をピニオンギヤー部に搭載。防水性・耐久性・回転性能がさらに向上している。
- ATD:魚の引きに滑らかに追従しながら効き続ける新世代のドラグシステム。従来よりも滑り出しがスムーズなためラインブレイクしにくく、魚に違和感を与えにくいため無駄に暴れさせることが少ない。タチウオの強烈な突っ込みも余裕でいなし、大型相手でも不安のないやり取りが可能。
- 遠心ブレーキ:スプールの回転により発生する遠心力がブレーキシューに働き、シューと外周のブレーキリングの間に発生する摩擦力によってブレーキをかける機構。チョイ投げに対応。
- 超高剛性高精度マシンカットスーパーメタルハウジング:超高剛性スーパーメタルハウジングに独自の超精密マシンカットを施すことで、内部に組み込まれたギヤシステムが理想的に駆動。シルキーな回転フィーリングはミクロンオーダーによる組み上げ技術の賜物。
- スーパーメタルフレーム:スーパーメタル(高強度アルミ)製のフレームで、リーリング時のねじれに対する剛性が高く、パワーロスを減少させて力強い巻取りを可能にする。
- タフデジギヤ(ハイパー仕様):従来のデジギヤの10倍もの歯面精度と大口径化や高耐久素材のセレクトによる、トルクフルでシルキーな回転性能が持続するギヤシステム。超高度マシンカット技術により素材の長所を最大限に引き出し、滑らかな回転と初期性能が驚くほど長く持続する。
- スピードシャフト:スプールフリー時、スプールとシャフト部を分離し、スプールをBBのみで支える構造。シャフトレスになり余分な抵抗がなくなるため、理想的なスプール回転が得られる。
- タフ&リジッドクラッチシステム:精密で耐久性に優れたクラッチシステム。
- ソルトバリヤタフクラッチ:海での使用時の塩分固着によるクラッチ作動不良を解消する電触防止クラッチシステム。
- 大径クリック付きメカニカルブレーキノブ:操作しやすい大型サイズで、調整の程度がつかみやすいクリック音付きのメカニカルブレーキノブ。
- シンクロレベルワインド/大径&ロングアームスタードラグ/ドラグ調整・引き出しクリック/パーフェクトダブルストッパー/パワーライトLノブ/シャワー洗浄可
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます