~ 今日は我が菜園にとって恵の慈雨となりました。久しぶりのマイブログは先週登った恵那山です。~
恵那山 標高2,191m
2019年5月23日(木) 快晴 ソロ
早朝3時半、豊田市発。名古屋環状と中央道を経由して中津川で降りる。登山口の神坂峠への経路が見つからず再び中央道に乗り園原インター下車。花桃街道・月川温泉を越えて林道を走るうちに、通行止めゲイトに至る。仕方なくその脇の広場に停車したら、そこは広河原登山口駐車場だった。先着の隣の車の男性と、たまたま歩き始めたら息もペースもピッタリでそのまま山頂まで同行することになった。
間もなく中央道出口・園原インターだ。正面右上が目的の山。青い空に一点、月だ!

5時半、広河原登山口駐車場に着き、5時35分登山開始。ゲイト横にトイレと登山届ポストアリ。

林道歩きを約30分、標識に従い左下の谷に降りて渡渉。彼が先行で、横浜の方だった。年齢は私の3個下。

4合目までは、樹林の中の急斜面を九十九登り。激登後のご褒美はこの絶景だ!左から御嶽山、乗鞍、北アルプス。

90度、視線を右に移せば南アルプス。

彼の百名山53座目?とか、翌日、茅野で横浜の山岳会の仲間と落ち合って○○山を案内する話とかしてるうちに恵那山山頂に到着。
トウヒとかコメツガなど針葉樹林帯の中で展望はゼロ!一応、広場の展望櫓にも登るが展望ゼロ!!
彼をとっておきのスポットに案内することに。(9:36)

恵那山山頂って、↓のようにどこが最高地点かわからない長い尾根なんですよね。それに小さな社がほぼ定間隔に5~6社もあるよ。
二乃宮社、三乃宮社、・・・。前回初めて登った中津川からの前宮ルート(前宮神社)の奥社なのでしょうか。

恵那山避難小屋 裏の岩場が恵那山唯一のビューポイント
彼は岩の上で、スマホアプリを駆使し山座同定
う~ん、私の見立てと彼のスマホがどうも一致しないね

北岳 間ノ岳
八ヶ岳 甲斐駒・仙丈ケ岳 塩見岳 赤石岳 聖岳 👈 南アルプス主座ラインアップ(私見?)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

木曽駒ケ岳 南駒ヶ岳
宝剣岳 空木岳 仙厓嶺 越百山 👈 中央アルプス主座ラインアップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

この後、下山する彼と別れ私は当初の予定とは真逆コース、神坂峠に下ることにした。しかし、神坂峠から駐車地の広河原までのルートの様子がさっぱりわからずマップで見る限りかなり厳しそうだ!!この時点ではまだ、好展望のスカイラインなんて知る由もなかったのだから。踏み跡わかるだろうか? 登山道のどこかが崩壊していたり・・・etc.
分岐地点
左が前宮登山道、右が神坂峠登山道で、富士見台までの縦走路となる。古道歩き好きの私は何度も馬籠宿~妻籠宿を歩いているが、その度に馬籠から望む恵那山とその長大な縦走路に魅せられていたのだった。そして、ついに逆コースとなってしまったがそのルートを下山に使うことになった。

斜度のある登山道にはまだ残雪
凍っていてスリップするし、壺足を踏み抜くはで無茶苦茶難儀した

意外と上部は樹林で覆われ視界が効かなかったが、やがて木立の間から下界が開けてきた。左下が中津川、正面に馬籠宿があるはずなんだけど・・・
冠雪の山は左から御嶽、乗鞍、北アルプス。中央道が良く見えていた。

はっきり見えている山間道は馬籠から妻籠に至る道かな? だとするとその上が旧中山道となるが 

お花の撮影中に下から鈴の音が! 下山し始めて初めて出合った2人の男性だった。かなり時間を気にしているようで余裕がない。聞けば、広河原駐車場から登山口が判らず神坂峠まで歩き山頂に向かっている所だった。あと1時間ぐらいで、広河原への下山だったらあと4時間ぐらい見ておけば十分だろうと言うと先頭の男性は安どする風であったが、後に続く男性はうなだれていた。期せずして逆コースとなった私は、峠から駐車地まではオール車道と聞いて安心したが、2時間ばかりの舗装路歩きを想うと…(;´д`)トホホ

大判山 標高1,696m
ちょっと一休み。恵那山はデカいねえ( ^ω^)・・・。粋なおばちゃんがベンチに腰掛けタバコをスパスパ。大判山登山の方だった。土地のことをいろいろ教わる。

おっ!キレット登場!! 右に巻き道あり、難なくスルー。富士見台までの縦走路がハッキリ視認できる!

鳥越峠 標高1,550m 樹林帯の中だった。

峠からの小ピークから、次の目指すべきピークを望む。 なんか楽しげな雰囲気。

あとちょっと!

着いたあ~! 富士見台パノラマコース山頂 / 三角点 千両山かい? (13:13)
山岳風景を4枚

車道へのショートカット道(約15分) 折角だから、使わずに神坂峠まで行くことに。

恵那山 右の尾根を下ってきた。

富士見台はもうすぐだけど、もう十分堪能したし、これより車道歩きのつらさを想うと富士見台まで行く気持ちは失せていた 

写真を撮りまくっていたら、先ほどのおばちゃん(御夫人)に追い越されてしまった
下に峠が見えた!

神坂峠 & 富士見台 (13:44)


車道って言っても、素晴らしいスカイラインだった。落石とか老朽化が激しく通行止めも致し方ない。

中央やや右に山頂が白っぽくなったスポットはヘブンス園原。星空観察で有名です! だけど意外と低いので少し(*_*)!

ず~と、下まで。

やっと、朝、危うく見落とすところだった広河原登山道入口に到着! あの二人はこの標識を見逃したのだった。あと25分!

これも越えて・・・

広河原登山口駐車場着! (15:35) 彼らと私の車だけだった!

林道から集落に入り、月川温泉の屋根が見えたところで一時停車。両岸には新緑の花桃。
さあ、帰路は長いぞ!高速は我慢しよう、我は年金ハイカーだから

帰宅直後のヤマップ写真
バッテリー
