グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

ネパール料理「ナンハウス」

2024年10月06日 19時41分12秒 | 食べログ

2024/10/06 曇り時々☀

いつまでも庭の花が奇麗です

きぬひかり

第3ファームの近くのAさんから完全無農薬のコメを購入しました。

米は義兄から頂いているのですが、玄米で食べたいので

無理を言って半俵(30キロ)分けていただきました。

豊田から帰った日に収穫したオクラです。

出かける前日、極小のオクラも収穫したのですが

3日間放っておくとこの通りです。

これでも相当特大オクラは切り落としました。

横になってるカンピンタンのオクラは種用デス。

ショウガを一株収穫しました。

今年は豊作ですね。

一株で4~5連に分株していました。

先日、近くで東京農業大の「大根踊り」が見えると知らされ、

これは懐かしいし、若い人の息吹を感じようと妻と出かけたらOBでした

100m程西が、私の第2ファームです。

先週火曜日(10/1)

~豊田市へ行った日のランチ~

前回美味かったのでネパール料理の「ナンハウス」へ行きました。

トヨタ自動車本社と湾岸高速道の豊田東ICの中間地点にあります。

画像遠方に、矢作川に架かる湾岸高速の橋が覗いてます。

孫Mは、学校なので私たちと娘の3人でした。

豊田市の小学校は2期制を採用していて

この前期終了時期は、生徒は早帰りになります。

よって子守役として短期豊田ライフとなりました。

先生方の労働加重が問題化している昨今、通知表作成が1回減るのは大歓迎でしょうね。

サラダと肉料理とカレーとナンを注文します。

 

ナンは2種類3枚、カレーは3種類ですが撮影忘れました。

 

ナンって、インド料理だよね。

ネパールへ家族旅行した時、一度もナン食べなかったよ。

ご飯ばかりだった。

現役時代、職場の近くのインド料理店へよく出かけた。

印度人が大きな釜でナンを焼く光景が売りだった。

しかし、

40年ほど前、インドのカシミール州へ行ったことがあるけど、

 

ナンを食べた記憶がない。

だけど、ナンはカレーとの相性も良く実にうまい

 


野菜がおかしい?~菜園ライフ326

2024年10月05日 18時21分30秒 | 菜園

2024/10/05 曇り

~4日間の豊田ライフを終え、早速の菜園巡り~

全く花が咲かないナスビ

秋ナス用に切り戻し後、根切りをして肥料も十分やってるのに・・・

枝振りも閑散としてるし

一度収穫したッきり、ず~とダンマリ

気に入らない事に、おとなりのYさんのナスビがトレトレ状態

しかも、夏から放りっぱなしなのに・・・

 

サツマイモのツル上げをした。

6月初めに定植してるので120日経ち、

そろそろ収穫時期なんだが、葉がまだ青々してる。

紅ハルカを試し掘りしてみたら十分な大きさになっていた。

しかし、葉が多少なりとも黄色くなるまでウェイティング

昨年は、10月24日から収穫している。

秋ジャガも変調だ

ツキアカリを1キロ(16個)植えたが発芽率は50%

掘り返してみたら、2個はグチャグチャで原形をとどめてないし、

残りは影も形もなくなっていた。

残っていた秋ジャガ(男爵)が👀をダシ始めてたので植えた

しかも成長速度が速すぎて徒長気味となり地表でのたうち回っていた

3:10:10の芋の肥料を撒き土寄せしてみたが・・・

もっとしっかり土寄せしたいのだが、後で植えたヤツがいるので・・・

チンゲンサイやろか?

何度も撒きなおしてるので???

カブ

小松菜とチンゲンサイ?

そのうち判明するだろう

奥がブロッコリー

手前の左2株がカリフラワー

右2株がロマネスコ

奥がキャベツ

手前が白菜

皆一度、鶏糞を少々埋めた

白菜が絶好調だ

知人たちが、2度3度と植えなおしているがうまくいっていない

ムシに芯を食われてしまうらしい。

私は、消毒しないので常にトンネル栽培だが、

それでも、一度ブロッコリの葉が一部穴だらけなので

ネットを外し徹底的に?虫探しをしたら5~6匹捕れた。

ヨトウムシとコナガだと思う。

コナがの幼虫は、茶色っぽいのと黒ムラサキのとがおるが、

今日夕方、トンネル内を見たら幼虫から成虫に孵った2センチほどの

昔よく見た便所バチみたいのが一杯飛んでいた

ネットをめくって、片っ端にテデトールした

 

かなり涼しくなってきた。

 


百日草にチョウ集う!

2024年10月03日 15時15分07秒 | 菜園

2024/10/03  雨☂️

 

先週末 庭先のチョウ

🦋

長〜い猛暑が多少緩むと

何処からともなく百日草にチョウ達が集まった。

 

 

下翅が傷み鱗粉も剥げ落ち気味の

キアゲハ

 

下翅破損の

 カラスアゲハ 

紫色の部分が少ないからメス

 

ノッポのオクラに

モンキアゲハ

 

 

 

この個体も下翅が破損

一体コレは何が原因かな⁇

猛暑のせいとは考えられんし

百舌鳥など野鳥に襲われたのだろう

 

ヒョウモンチョウ

 

セセリチョウ

 

2〜3週間ほど前のアオスジアゲハ

 

年々、種類も個体数も激減している折

満開の百日草に群がる姿にジンときた!