グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

本日は霜が降った!~菜園ライフ386 ~ スケッチ58

2025年02月21日 18時01分42秒 | 菜園

2025/02/21

昨日で4日連続積雪

しかし、昼過ぎには消える

そして今朝、

ようやく雪止んだが、霜降りる。

 

~最近撮りためた写真からの玉ねぎ~

 

第3ファームの晩生タマネギ100本

晩生はまともに収穫できなくなってから4~5年経つ。

久しぶりに妻が苗を頂いてきたので植えてみた。

只今のところ順調に生育してるが、

問題は3~4月頃の突然のベト病だ

同じく赤玉ねぎ30本

従って、3~4年前から

超極早生、極早生が我が菜園の主流だ。

病害もなく失敗がないのが特徴

ただ、保存期間が5か月と短い。

晩生の場合は8か月間ぐらいOKなんだが・・・

結構大きくなってきている。

本日の収穫

ゴボウが例年に比べ不出来で細い。

大根も発芽状況が悪かったが、ナントかここまで・・・

 

スケッチ58

鈴鹿山脈の山

標高が946mなので宮指路岳と言うらしい。

宮指路岳から相似峰の仙ケ岳を

東峰と西峰

小岐須渓谷から宮指路岳~仙が岳周回登山だったみたい。

三重県伊賀市の長谷園(伊賀焼)

明日から今冬最終寒波到来か?

その後春がやって来そう。

来週火曜日25日

ジャガイモ植えようと思う。

 

 

 


雪で農作業中止~菜園ライフ385~ スケッチ57

2025年02月19日 16時14分35秒 | 菜園

2025/02/19

今年3度目、2日続きの積雪

本日は完全農作業停止でした。

 

午前7時2階からの雪景色

しかし昼過ぎには消えました

9時過ぎのN農園(第3ファーム)

農園ハウスの通路からだと雪の降る様子がよくわかります。

また降ってきました!

経ヶ峰も錫杖ヶ岳も見えません

ハウスに戻ったらNさんがストーブを付けてくれました

廃油にエアーを送って燃やします。

ストーブの中で火柱が立っています!

ゴーという不気味な音を立てています。

ハウスは隙間だらけだし、ドアーも開けてるから一酸化中毒にはなりません。

 

スケッチ57

亀山市の坂本の棚田

三重県には3つの日本百棚田がありますがその一つです。

棚田の中央付近の集落

 

中央付近から描いています。

下の方に新名神高速道が見えています。

棚田一つ一つ石で摘まれています。

春にはここに車を止めて4雄分ぐらい谷沿いに登ると見事なミツマタの群落が見られます。

 

 


本日の積雪状況~菜園ライフ384~スケッチ56

2025年02月18日 18時22分39秒 | 菜園

2025/02/18

今年2度目の積雪となった。

8時過ぎの庭から第1ファーム

サラダ菜

甘くなるかな

リーフレタス

巨大小松菜

頑張るスナップエンドウ

第1ファームの残り5個となったキャベツ

バレーボール大となった。

 

9時ごろの第3ファームでは雪はほぼ消えていた。

 

5月採りキャベツ15個

奥の15個は4月取りで少しデカイ

 

スケッチ56

我が故郷大紀町(旧紀勢町)の太平洋に面した姫越山

津市・我が家から近い経ヶ峰周回登山

まず稲子山へ

険しい尾根道を辿り経ヶ峰山頂着

違った尾根歩きの3つ目のピーク

右手山名板の背後が下山ルート

 

今日のブログは早く仕上がりました。

 

 


ヒヨドリ対策&ひな壇~菜園ライフ 383~スケッチ55

2025年02月17日 16時44分08秒 | 菜園

2025/02/17

第3ファーム(N農園)の鳥害状況

豊田から帰ったらKさんの畑が大変なことに

先週日曜日には被害ゼロだったのに・・・

4日間でブロッコリー、カリフラワー、キャベツがボロボロに

気付いた農園主が慌ててネットをかぶせたが・・・

100匹ぐらいいたらしい

私が近づいたら一斉に飛びたった

左上の水色部分がヒヨドリだがこれがスマホの限界

翌朝、Kさんの畑(右)は静かだと思ったら、

Nさんの10mばかりのブロッコリーから、

50匹ぐらいが一斉に飛び立った

慌てて小屋に走りネットをかけた。

それ以降は山からの鳴き声も若干減ったように思われる。

今になって思うと、

私の畑の隣のYさんのわずかなブロッコリーとキ、いつの間にか裸にされていた。

その時には、Kさんの畑も安泰だった。

しかしその後、食べつくしたYさんの畑からKさんに、

そして、農園主Nさんに集中砲火が下ったらしい。

【ヒヨドリ調べ】

・体調は7センチほどで日本固有の鳥

・普段の鳴き声は「ピーピー」で、甘党

・10月から4月にかけて被害が増える

・北海道など寒い地方で繁殖し、越冬するため南西へと渡りをするので、この時期個体が増える

・防御策として、防鳥ネット、LEDライト(青い光を嫌う)、サイレン、犬の鳴き声、フクロウの置き物など

成程、青いネットはそお言うことか、合点が言った。

私の畑のキャベツは、白色だけど隙間がないから被害にあわずに済んだんだ。

 

本日帰宅したら、大きなカリフラワーが流し台にあった。

妻がいつものウォーキングルートで知人からの頂き物だった。

その方は大農場で働いており、度々各種いただいてくる。

出荷しているのだが、小さなキャベツや白菜はすべて切り刻んであるらしい。

「もったいないね」と声をかけたら

別の所から出してくれたらしい。

豊田にいた際、妻と娘で組み立てたひな壇

 

 

この雛段は、娘に実家の親からの贈り物だが、

それが孫Mに引き継がれている。

数年前まで前の着物羽織れたのに・・・

孫Mは先日10歳になった。

 

 

スケッチ55

度々登場する錫杖ヶ岳

錫杖湖

河内渓谷10箇村の3つ目の下の垣内

正面の本法寺の裏手が登山口

最初の村・梅ケ畑

正面が錫杖湖を湛える安濃ダム

これは東海道関宿

 

今日のブログは時間がかかったなあ。

欲張りすぎたか

 

 


松平郷を歩く~豊田ライフエピソード4~スケッチ54

2025年02月16日 20時40分17秒 | 菜園

2025/02/16

4日間の豊田ライフ

毎日お出かけしてました

最後は松平郷ウォーキングです。

何度も訪れていますが、今回は山回り遊歩道は止めて車道を歩きました。

駐車地から徒歩10分で松平東照宮

往路はスルーしました

徳川家康の先祖

松平親氏(まつだいらちかうじ)の銅像は迂回して

土塀の道をスタコラと・・・

路傍の蝋梅

冠木門/天下茶屋に立ち寄り

横手に回ったところで中京テレビのクルーと鉢合わせ

妻と娘に蝋梅の隣に立つように要請されましたが、

何やら固辞してました。

別にいいのにと思ったけど

家光寄進の将軍門?松が枯れていて\(◎o◎)/!

早く何とかしないと倒れたら大変だ

高月院

 

本堂裏の松平親氏墓所

引き返し距離が不足というので初めての道をテクテク

どこまで行っても何もないので引き返しました。

帰路改めて松平東照宮に立ち寄りました。

この隣に家康の産湯がひっそりとありました。

資料館の壁に親氏と家康がいました。

一回りしたけど1万歩行かなかったみたい

 

スケッチ54 

スケッチブック9冊目かな?

2015年11月3日 豊田スタジアム

90度回転がうまくいかなかった

近くの河内渓谷10箇村

この限界集落は現在1軒のみ

六呂屋と言うのですが消滅集落です。

南の垣戸

この時は新たに一人?住み着いていました。

川は綺麗です。

昨夜雨降りました。今日は風無く良い天気でした。

しかし今晩また雪が降る予想