種芋の植え付けとグレートリセット。
約2ヶ月前の3月6日にジャガイモの種芋を植えたのは前回お話いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/56c0fd4ecc82213ef2fdba7cd08003f1.png)
作物と雑草を共存させる「雑草農法」ですが、でも作物の種を植える時は、地表数センチはリセットする必要はあります。
雑草に限らず、先に生えている植物があとから生えようとする植物を排除する自然界の仕組みです。
だから作物の種を植える時は、100円ショップの熊手で良いので、畑の地表数センチを、ガリガリと掻く「グレートリセット」は、私の雑草農法では必要なのです。
野菜くずの自家製堆肥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/64785f6753dab738a62dc2b0d5e86b44.png)
そして自家製の堆肥をまんべんなく撒いておきます。
調理の時に出る野菜や果物の皮や芯やコーヒー豆かすなど。調理の時に野菜くずも数センチの大きさに切って、これを取り分けておきます。そしてマンション降りた時に、畑の脇に掘った穴にポイっと入れるだけです。あと周囲の雑草を刈ったのもポイっと入れます。
現在の堆肥穴の様子。先日刈った雑草がまだ青々してますね。これも良い具合に枯れて良い堆肥になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/86/4d396eebfade4381732fad5a7d1d4fa6.png)
野菜くずと刈った雑草だけなのでほとんど臭いはしません。本当は魚のアラなどは良い肥料になると思うのですが、動物性タンパク質は分解する時にすごい臭いになります。ウン○と同じ臭いです。動物性タンパク質が微生物で分解される仕組みは腸の中と同じです。
マンションの方から苦情が来ると困るので、本当に平和なベジタリアンな堆肥製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/54d3f88d4ab2bbd149052bb22d6febb0.png)
堆肥の穴がいっぱいになったら、袋に詰めます。ブルーシートと同じ材料の厚手の頑丈なビニールシートです。ここに入れて熟成させます。
黒い土に見えますが、野菜くずと刈った雑草が数ヶ月でこのような土になります。
栄養たっぷりの堆肥ですから、ミミズとかダンゴムシが繁殖します。彼らが生ゴミを分解して良い土にしてくれているのです。
堆肥を両手ですくってニオイを嗅いでみると、懐かしい畑の土の匂いがします。
調理に出る時の食べ物のクズと黒土ってなかなか結びつかないですが、数ヶ月でこのように良質の黒土になるのです。すごいね。
季節が暖かくなるにつれ。
2週間前の4月15日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/c5a4c5b6b7f176020b28b60250aacbb1.png)
丁度暖かくなり始めた時期です。ジャガイモがぐんぐん育っています。
ネギや人参や大根はもう野生化してます。収穫しそびれたのがどんどん伸びて花をつけて種を落としたのが、次の季節に自生してきます。
次世代に種がつかないF1種が主流と言われていますが、100円ショップで普通に買った品種ですがこのように普通に自分で増えていく。そういう品種もまだまだあるということです。
雑草とともにスクスクと。
本日5月1日の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/af2bed46a396f28bad9464035231d21e.png)
いろいろな雑草とともにグングン伸びています。プロの農業の人からみると「手入れしてないな〜」という畑ですが、私的には理想の状態です。
ジャガイモは芽かきという作業をするものらしいのですが、私は手抜きで芽かきもせずそのままに任せています。
芽かきをしないと小粒のジャガイモばかりになる。でも私が調理して夫婦二人で食べるだけですから、小粒ちゃんで構いません。
でもこれで収入を得る仕事なら、きちんと芽かき(間引き)して大きいジャガイモにすると思いますが、雑草農法実験畑なのでこれでいきます。
なぜ害虫が出ないのか。
先日ニジュウヤホシテントウを2匹ほど見かけました。ニジュウヤホシテントウはジャガイモの天敵で害虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/b166797cad039fba65aecf450b16e408.png)
と思いましたが、これだけしか食べられませんでした。12本ほど苗を植えて食べられたのが1本程度。これは野生の原っぱと同じぐらいの割合ではないでしょうか。
化成肥料などたくさん使っていた時は、確かに収穫量は上がりますが、害虫の被害も大きい。害虫が一度発生すると全滅するぐらいです。
でも野生の原っぱって虫喰い葉っぱってあまりありませんよね。つまり植物と虫のバランスが取れているということです。
(年に数回自家製堆肥は撒きますが)それ以外は肥料は与えない。
雑草も作物の日当たり邪魔になった葉と茎だけを切る。根は残したままにする。
という雑草農法だと、虫喰いも野草地ぐらいにしか発生しないのです。面白いね。
収穫量をあげようと化成肥料をたっぷり与えると、作物は本当にぐんぐん大きくなり大きな実をつけるけれど、
害虫が根こそぎ食べ尽くしてしまうから、
今度は害虫を絶滅させないとというイタチごっこが始まるのだ。
でも収穫量はそこそこでいいよ。と肥料も与えず、雑草と共存してねと育てると、虫たちは「僕たちも生きるためですから」と1割だけ葉っぱを食べていく。
虫を駆除せずそのまま放おっておいても1割だけ食べて「ごちそうさまでした」と去っていく。面白いね。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
お疲れ気味のおばさんは、最近、テレビもつけないで無音タイムを求めるようになりました。その中で風、鳥、お隣さんの音、最近減ったなと思う車の音を楽しんでいます。
→ 無音タイム。贅沢な響き。ありがとうございます。
==========
多分シュタイナーも正しい事を言っている部分はたくさんあるんだと思います。でも怪しい部分も多いです。残念だなあと思います。
→ シュタイナーの話は良い話もたくさんあると思います。各個人が自分が気に入った部分を趣味として取り入れるぐらいがバランス良くていいなと思います。
==========
久石譲さんのピアノ曲が432ヘルツということで、聴いていましたがどうなのでしょうか。「ピアノで聴く癒やしの久石譲メドレー」というタイトルです。
→ もしそれが下記の動画であればちゃんと432Hzでした。
432hz ピアノで聴く癒しの久石譲メドレー【+自然音(森林浴 & 雨音)】
https://youtu.be/Ohrx2b8PKEo
==========
ちゃんと432Hz基調になっているかお調べ願えないでしょうか?よろしくお願いします。
①雨上がりの日常
https://m.youtube.com/watch?v=u4L6_oF7H6Y
②今という瞬間・永遠へ
https://m.youtube.com/watch?v=IG3qfPHB9hg
③空・練る・遊ぶ
https://m.youtube.com/watch?v=YPh4y-B-xm8
→ はい。ちゃんと432Hzでした。ありがとうございます。
==========
姉妹同士で相克ばかりな環境なので、興味深く拝見しています。
→ 前の人生でもその前の人生でも同じ相克だった。毎回立場を入れ替えながら。
そして前回も前々回も人生を終えた時、全ての種明かしを見たあと「これなら○○だったのになあ。次は必ず。」と決心した。
という仮説で、自分の心の深い部分が断片的でも思い出せるかどうか。というのはいかがでしょうか。
==========
私はインドのシタールという弦楽器を演奏しています。某サイトで432Hzの記事があったので試しましたが、合奏のときにチューニングし直すのが面倒になって440に戻しました。
動画サイトでアメリカ在住の日本人の方が戦前のブルースを432Hzで弾いているものがあります。これは聴いていて心地よいです。
→ コメントありがとうございます。
合奏ではなく、一人でお弾きになる時、気が向いた時など432を試すのも面白いかもしれないですね〜。シタール素敵です。
==========
お休みを利用して、不用品を処分しています。旦那さんの通勤用にも使えるように、新しい軽トラックを購入し、休み毎に市の焼却場に不用品を運んでいます。まるぞうさん、今の軽トラックはオシャレなのですよー。最近、軽トラックお出かけを気に入ってます。でも、余計な物は買わないようにしたいです。午前中、重たいものを運びお腹が空いて、家にあるものでナポリタンを作りましたよ。お腹と心が満たされた感じがします。
→ 軽トラいいですよね〜。
==========
まるぞうさん、こんばんは。最新の432Hzの曲といえば藤井風さんの「まつり」とおもってますがいかがでしょう?
https://m.youtube.com/watch?v=NwOvu-j_WjY
432Hzで流れていたらなにかロマンを感じます。
→ はい。432Hzでした。すごいですね。ありがとうございます。
==========
まるぞうさんは、橋を焼いたことがありますか?
もしくは、焼きたいと思ったことがありますか?(実際には踏みとどまっていた場合とか)
→ 結局は心の奥底の魂の記憶ではないでしょうか。
もう同じグルグルは嫌だという前回の記憶が。表面の心の記憶は忘れていても、深いところでは決して忘れていません。
セルフ3「思い出さないのかな〜」
セルフ1「絶対に認めません」
という綱引き。誰もが。
==========
もしかしたら、日本語は440ヘルツには合わせづらく、432Hz主体の音楽になったら、調和するのかなあ?
→ ちょっと調べてみたらこれは432Hzでした。
こきりこ節 富山県民謡
https://youtu.be/3YZ2J6DU47U
竹田の子守歌 京都元曲竹田の子守歌 赤い風船 山本潤子
https://youtu.be/ZI1HAaEr0Ng
民謡 最上川舟唄 - 日本の歴史、圧巻のアカペラver. (山形)
https://youtu.be/rVzplRmqNIw
朝倉さや アカペラ - 民謡 茶摘み唄
https://youtu.be/teOmehz5dkc
南部俵積み唄 Nanbu Tawara-Tsumi Uta 青森県民謡 三味線弾き語り
https://youtu.be/s_KR42uU-HM
沖縄民謡/沖縄の歌 懐かしき故郷 金城実 【琉球民謡/三線/okinawa】
https://youtu.be/LkFkERCvB_Q
とても興味深い結果でした。ありがとうございます。(ただし全部の民謡が432Hzというわけではありません。)
==========
あ、ところで、まるぞうさんブログの左側は相変わらず無反応のままです。再起動も試してみましたが。iPadなんかスマートフォン版をクリックしても無反応~。ついでにMacBookでも試しましたがこれも無反応でした。アップデート以来かも。これって私だけ?ああ3mの幸せが~・・しくしく。
→ 私のiPadも同様でした。MacもSafariは同現象。ただしMacのChromeは起きないです。
このデザインテンプレートに使っているCSSかJavascriptがSafariの最新バージョンでは反応しなくなったのだと思います。(iPadのChromeは中身はSafariと同じなので反応しなくなっています)
このデザインテンプレートがSafari用に修正されることを願いますが、無業のgooサービスなのであまり期待できないです。
・デザインテンプレートを別なものに変更するか
・修正されるのを期待せず気長に待つか
どちらかにするか思案中です。
==========
ソルフェジオ周波数については、まるぞうさんはどう捉えられますか?
YouTubeなどでも色々な方がアップされてます。
→ 432Hzの曲は染み入りやすいなあ、緩むなあ。というのが私個人の感想です。
==========
==========
お疲れ気味のおばさんは、最近、テレビもつけないで無音タイムを求めるようになりました。その中で風、鳥、お隣さんの音、最近減ったなと思う車の音を楽しんでいます。
→ 無音タイム。贅沢な響き。ありがとうございます。
==========
多分シュタイナーも正しい事を言っている部分はたくさんあるんだと思います。でも怪しい部分も多いです。残念だなあと思います。
→ シュタイナーの話は良い話もたくさんあると思います。各個人が自分が気に入った部分を趣味として取り入れるぐらいがバランス良くていいなと思います。
==========
久石譲さんのピアノ曲が432ヘルツということで、聴いていましたがどうなのでしょうか。「ピアノで聴く癒やしの久石譲メドレー」というタイトルです。
→ もしそれが下記の動画であればちゃんと432Hzでした。
432hz ピアノで聴く癒しの久石譲メドレー【+自然音(森林浴 & 雨音)】
https://youtu.be/Ohrx2b8PKEo
==========
ちゃんと432Hz基調になっているかお調べ願えないでしょうか?よろしくお願いします。
①雨上がりの日常
https://m.youtube.com/watch?v=u4L6_oF7H6Y
②今という瞬間・永遠へ
https://m.youtube.com/watch?v=IG3qfPHB9hg
③空・練る・遊ぶ
https://m.youtube.com/watch?v=YPh4y-B-xm8
→ はい。ちゃんと432Hzでした。ありがとうございます。
==========
姉妹同士で相克ばかりな環境なので、興味深く拝見しています。
→ 前の人生でもその前の人生でも同じ相克だった。毎回立場を入れ替えながら。
そして前回も前々回も人生を終えた時、全ての種明かしを見たあと「これなら○○だったのになあ。次は必ず。」と決心した。
という仮説で、自分の心の深い部分が断片的でも思い出せるかどうか。というのはいかがでしょうか。
==========
私はインドのシタールという弦楽器を演奏しています。某サイトで432Hzの記事があったので試しましたが、合奏のときにチューニングし直すのが面倒になって440に戻しました。
動画サイトでアメリカ在住の日本人の方が戦前のブルースを432Hzで弾いているものがあります。これは聴いていて心地よいです。
→ コメントありがとうございます。
合奏ではなく、一人でお弾きになる時、気が向いた時など432を試すのも面白いかもしれないですね〜。シタール素敵です。
==========
お休みを利用して、不用品を処分しています。旦那さんの通勤用にも使えるように、新しい軽トラックを購入し、休み毎に市の焼却場に不用品を運んでいます。まるぞうさん、今の軽トラックはオシャレなのですよー。最近、軽トラックお出かけを気に入ってます。でも、余計な物は買わないようにしたいです。午前中、重たいものを運びお腹が空いて、家にあるものでナポリタンを作りましたよ。お腹と心が満たされた感じがします。
→ 軽トラいいですよね〜。
==========
まるぞうさん、こんばんは。最新の432Hzの曲といえば藤井風さんの「まつり」とおもってますがいかがでしょう?
https://m.youtube.com/watch?v=NwOvu-j_WjY
432Hzで流れていたらなにかロマンを感じます。
→ はい。432Hzでした。すごいですね。ありがとうございます。
==========
まるぞうさんは、橋を焼いたことがありますか?
もしくは、焼きたいと思ったことがありますか?(実際には踏みとどまっていた場合とか)
→ 結局は心の奥底の魂の記憶ではないでしょうか。
もう同じグルグルは嫌だという前回の記憶が。表面の心の記憶は忘れていても、深いところでは決して忘れていません。
セルフ3「思い出さないのかな〜」
セルフ1「絶対に認めません」
という綱引き。誰もが。
==========
もしかしたら、日本語は440ヘルツには合わせづらく、432Hz主体の音楽になったら、調和するのかなあ?
→ ちょっと調べてみたらこれは432Hzでした。
こきりこ節 富山県民謡
https://youtu.be/3YZ2J6DU47U
竹田の子守歌 京都元曲竹田の子守歌 赤い風船 山本潤子
https://youtu.be/ZI1HAaEr0Ng
民謡 最上川舟唄 - 日本の歴史、圧巻のアカペラver. (山形)
https://youtu.be/rVzplRmqNIw
朝倉さや アカペラ - 民謡 茶摘み唄
https://youtu.be/teOmehz5dkc
南部俵積み唄 Nanbu Tawara-Tsumi Uta 青森県民謡 三味線弾き語り
https://youtu.be/s_KR42uU-HM
沖縄民謡/沖縄の歌 懐かしき故郷 金城実 【琉球民謡/三線/okinawa】
https://youtu.be/LkFkERCvB_Q
とても興味深い結果でした。ありがとうございます。(ただし全部の民謡が432Hzというわけではありません。)
==========
あ、ところで、まるぞうさんブログの左側は相変わらず無反応のままです。再起動も試してみましたが。iPadなんかスマートフォン版をクリックしても無反応~。ついでにMacBookでも試しましたがこれも無反応でした。アップデート以来かも。これって私だけ?ああ3mの幸せが~・・しくしく。
→ 私のiPadも同様でした。MacもSafariは同現象。ただしMacのChromeは起きないです。
このデザインテンプレートに使っているCSSかJavascriptがSafariの最新バージョンでは反応しなくなったのだと思います。(iPadのChromeは中身はSafariと同じなので反応しなくなっています)
このデザインテンプレートがSafari用に修正されることを願いますが、無業のgooサービスなのであまり期待できないです。
・デザインテンプレートを別なものに変更するか
・修正されるのを期待せず気長に待つか
どちらかにするか思案中です。
==========
ソルフェジオ周波数については、まるぞうさんはどう捉えられますか?
YouTubeなどでも色々な方がアップされてます。
→ 432Hzの曲は染み入りやすいなあ、緩むなあ。というのが私個人の感想です。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。