趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

あれから10年

2021-03-11 07:00:00 | 線路際で
 長いようで短いようで、やはり長かった10年でした。
 10年前は退職して1年少したった頃、午前中はヒガハスへ梅の写真を撮りに行っていました。
 そして午後2時過ぎ、パソコンに向かっていると突然大きな揺れに襲われ、倒れそうな本棚を必死に押さえていました。
 その後、保育園に孫を迎えに行くと、近くの公園で寒さに震えていたことを思い出します。その孫も4月からは中学生...

 10年の間には色々な事がありました。
 孫が一人から四人に増えましたが、義父母が亡くなりました。同い年の従兄弟も亡くなりました。この歳になると別れが多くなるのは仕方有りませんが、やはり辛いものです。

 嬉しい事も幾つかありました。
 友人と二人で写真展を二度開催、銀燕チャリティ鉄道写真展にも3回参加させて頂きました。
 また、幾つかのフォトコンテストでは賞を頂き、雑誌などにも何度か写真を掲載して頂きました。

 鉄道趣味の世界でも、この10年は激動の10年だったと思います。
 EF6019の引退、最後まで残っていたブルートレイン、北斗星とあけぼのの廃止、485系、583系の消滅、そしてこの改正では185系やDD51も定期運用から居なくなってしまうし、工臨も新しいディーゼルカーになって好きな機関車の活躍の場がまた減ってしまう...

 そして昨年からのコロナ禍、10年目して再度の大きな揺れ、人生は本当に何があるか分かりません。
 昔は戦前/戦後という時代区切りを良く耳にしましたが、最近は震災前/震災後になり、これからはコロナ前/コロナ後という時代区切りになるのでしょうか...

 写真はDD51が大活躍した震災直後の石油輸送列車(返空)です。
 諸々に合掌。

 磐越西線 喜多方~山都
 9293レ、DD511188+DD51832DH
 2011年4月6日撮影



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。