高速道路の橋上の横断幕に地方部上限6月19日で休日の1000円終了の垂れ幕がしてありました。又インタ―の入口にも電光掲示板で表示されていました。遠方まで行って1000えんの恩恵で休みを利用してお出かけを楽しんできたけど残念です。先日テレビで大きなトラックとかバスの後ろに密着して前のゲートがあがってすぐに後続の車を間髪いれず突っ込んで無料で出る車の対象法に苦心しておられるはなしがでてました。777回も成功してるんだって~。悪質な輩もいるんですね。第一折よく入っても出る時もまた調度、程よいつける車があるとは限らないしねえ。業界の用語で親(大きい車にべったりくっつく)にところからカルガモ走行と言われているんだって。どこの高速の出口とは言わなかったけど写真にすぐ後ろの後続の車が通るのをばっちりカメラがとらえていました。パソコンでいろいろも追跡の様子をしてました。値段がまた上がると新手のことを考えるかもね。うっかり追突したら命がけなのにねえ。
小松市に入り左右に小松リフトの会社があり小松空港にもちかくリフトの会社がならんでいる。
弁慶の銅像がお迎えしてくれる
大津市の三井寺の弁慶の引きずった鐘がゆうめいですが力持ちで豪傑です。京都の橋の上で出会ってから義経に力添えしてきた。
兄頼朝に追われ源義経は奥州の藤原氏のもとへ落ち延びようとする途中安宅の関(通常の関所でなく義経をとらえるための関所)で関守とのかたずをのむやり取りの見破ったものの温情で通してあげるクライマックスの名場面の地です。
後に根上町にある弁慶謝罪の地もあるそうです、芝居とはいえ義経を打ちすえ無礼を詫び謝罪した場所もあるとのこと。
私たちの止めた駐車場は神社の裏手だったけど日本海側に観光用のバスも止まる大きな駐車場があり安宅ビューテラスがあり海を見渡せる
喫茶がありよい観光地ででした。
弁慶の銅像がお迎えしてくれる
大津市の三井寺の弁慶の引きずった鐘がゆうめいですが力持ちで豪傑です。京都の橋の上で出会ってから義経に力添えしてきた。
兄頼朝に追われ源義経は奥州の藤原氏のもとへ落ち延びようとする途中安宅の関(通常の関所でなく義経をとらえるための関所)で関守とのかたずをのむやり取りの見破ったものの温情で通してあげるクライマックスの名場面の地です。
後に根上町にある弁慶謝罪の地もあるそうです、芝居とはいえ義経を打ちすえ無礼を詫び謝罪した場所もあるとのこと。
私たちの止めた駐車場は神社の裏手だったけど日本海側に観光用のバスも止まる大きな駐車場があり安宅ビューテラスがあり海を見渡せる
喫茶がありよい観光地ででした。
北陸自動車道尼御前パーキングを出てかねてより行きたいと思っていた安宅の関へ行く。(今降りた尼御前サービスエリアは奇しくも源義経が奥州行きに同行していた従女が難所と聞かされた安宅の関を目前にして女の自分が足手まといになってはと思い身を投げたところによって尼御前と言ういわれがあります。)尼御前から車で一般道を15分ほどで安宅の関に着く。
歌舞伎の18番勧進帳の場面弁慶が山伏に姿を変え懐から勧進帳をとりだし空読し、すらすらと読み上げ挙句の果てに義経を打ち、安宅の関を通るがための名演技をするシーン
左から源義経 武蔵坊べんけい 富樫(関守)
東屋と安宅の関の石碑
安宅住吉神社(写真上)
奈良時代から文章とかに紹介されている古い神社で、拝殿の稲荷社前で勧進帳を読み上げる弁慶、難関突破の神様を祭り受験生で賑わう。
>
歌舞伎の18番勧進帳の場面弁慶が山伏に姿を変え懐から勧進帳をとりだし空読し、すらすらと読み上げ挙句の果てに義経を打ち、安宅の関を通るがための名演技をするシーン
左から源義経 武蔵坊べんけい 富樫(関守)
東屋と安宅の関の石碑
安宅住吉神社(写真上)
奈良時代から文章とかに紹介されている古い神社で、拝殿の稲荷社前で勧進帳を読み上げる弁慶、難関突破の神様を祭り受験生で賑わう。
>