あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

気を付けよう,近くに歩くお年寄り

2006年06月18日 19時38分54秒 | 裁判・犯罪
25歳の女性が93歳の女性とがお互い歩行中に出会い頭で衝突して老女が転倒し,それによって股関節骨折の障害を負ったなどを理由にして総額2000万円の損害賠償請求をした訴訟で,東京地裁はこの老女の請求を一部認め,総額780万円を支払う旨判決をしました。

歩行者転倒事故:相手女性に780万円賠償命令 東京地裁-事件:MSN毎日インタラクティブ


これからは歩くときも常に気を付けないとならないなあ

今回の判決では,老女の直接の治療費だけではなく,その後の休業損害や骨折に伴う自宅改造費なども算定の基準としました。一方で,老女側にも歩行時に過失があったということで,3割の過失相殺をして,結果780万円としました。

この判決については,賛否両論があります。もちろん,今後控訴することも予想されることから,確実に確定ではありませんが,一応この地裁判決を前提に検討したいと思います。
まず,この判決に賛成する人は,「交通弱者の救済範囲が拡がる」と専ら被害者の救済を主眼においています。一方,この判決に否定的な人は,「損害の範囲が拡がりすぎたのではないか。」として,治療費など直接の損害に限定するべきであると主張しています。
この議論をする前提として,通常の交通事故,すなわち自動車が歩行者をはねたというケースで考えてみましょう。この場合,現在の損害保険及び裁判実務では,被害者の損害範囲として,直接の治療費はもちろんのこと,休業補償,後遺障害,さらには損害の規模によっては自宅改造費などもすべて損害賠償の範囲内に含みます。そして,これはバリバリのサラリーマンでも,専業主婦でも,さらには余命幾ばくもない老人でも同じです(もちろん,算定基準は違いますが。)。
そして,今回の裁判では,損害の範囲は自動車事故の事例とほとんど同じパターンで認定したことになります。
とすると,この裁判例では,自動車事故も歩行者どおしの事故も基本は同じ,という考え方にあるといえます。もっといえば,「被害者にとっては,何がぶつかってきたのかは関係ない。とにかく被害者救済が第一」という発想に基づいていると言えるでしょう。

この判決,高裁に行った場合はどうなる代わりませんが,少なくとも自転車事故の場合も数千万円の賠償例があること,民法(不法行為法)は被害者救済を主眼においていること等を考えると,大きく代わる可能性は低いのではないかと思います。

したがって,今後私たちが注意しなければならないこと,それは,「自転車はもちろん,歩いているときも人にぶつからないようにしよう」という点です。
駅前で女子高生が走ってきてそのままサラリーマンにぶつかって2人そろって転んでいる光景をたまに見かけますが,これだって,場合によっては女子高生が訴えられる可能性も出てきます。また,メール見ながら歩いていて前の人にぶつかって転ばせてしまった場合も同様の問題が出てきます。もっというと,そういう人をターゲットにした新たな当たり屋が出没しないとも限りません。
とにかく,「歩いているから大丈夫」と油断せず,歩くときもすべてに注意を払うようにしておきましょう。また,こういう場合の損害賠償対策として,損害保険に加入することも必要かもしれません。

しかし,世の中,本当に安全な場所って一体どこなのでしょうか?

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/9e29dc290c453326936956caf5a79756

テレ朝,やりすぎ

2006年06月18日 19時07分29秒 | スポーツ全般
テレビ朝日さん,視聴率がほしいこと,日本に絶対に勝ってほしいことは十分分かりますが,いくら何でも,昨日から全番組で「負けるな日本」放送はやりすぎですよ!!
正直,あそこまでやると引きます。
大丈夫,黙っていても,見る人は見てくれますし,視聴者の願いは,別に誰から頼まれなくても「頑張れ日本」にある訳ですから,ちょっと冷静になってください。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

誤判が誤判がすすむ君

2006年06月18日 11時04分25秒 | スポーツ全般
ワールドカップ日本対オーストラリア戦で,主審が誤審をしたということで波紋を呼んでいましたが,日本サッカー協会は,提訴などをしない方針としたようです。

livedoor ニュース


いいでしょう,過去を引きずらないことは!

スポーツの世界,誤審は付き物です。もちろん,それで勝敗を決する場合もかなりあります。今回の場合も,日本にPKが認められれば,引き分けに持ち込めたかもしれませんが,それを言い出すと,フリーキックの可能性がもっと日本にあったことや,逆にオーストラリアにも有利になるはずの点もあるなど,言い出すときりがなくなってしまいます。
ここは,過去を引きずらずにクロアチア戦にすべてを集中するという方が得策です。

ちなみに,この審判,やはり第4審判に降格したそうです。選手達も厳しい条件の中で出場しているわけですから,審判だって当然厳しい条件で行うべきでしょうから,このような降格処分は正当であるといえます。むしろ,こうすることで,より質の高いレフリーが期待できるようになります。

ところで,ワールドカップに限らず,トリノオリンピックやWBCの時にも,誤判問題がかなりありました。また,最近では,ロッテ巨人戦で巨人の小関選手がベースを踏んだ踏まないで今でももめていたりするなど,後々までに問題となる事例が増えてきました。
その理由はたくさんありますが,その一つに「ビデオ技術の向上」が挙げられるといえます。
一番伝統的な相撲でさえビデオ判定を採用しています。もちろん,試合の迅速性を重視する必要もありますが,そろそろ野球やサッカーなどでもビデオ判定を導入するべきなのではないかと言えます。
さもないと,今後ますます誤判が増え,言いがかり的な因縁が増えてしまいかねません。下手すると,レフリーの生命身体に対する問題が発生しかねません。

何事もフェアプレーが大切ですが,それを判定する人がフェアにできなければ,絵に描いた餅になってしまいます。このことは,スポーツに限らずあらゆる世界において共通する重要なテーマといえるでしょう。
法律等でフェアに行えるような規定を設けることはもちろん重要ですが,それをいかに正確に監視できる体制にあるのか,その監視団自体が公正なのか,その点についてしっかりと確認する必要があるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

TB先一覧
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2080101/detail
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-816.html

ひっそり国会議員の日韓ワールドカップ開催

2006年06月18日 00時35分46秒 | 政治
ワールドカップということで,視線がドイツに注目されていた中,ひっそりと日本と韓国の国会議員によるサッカー大会が韓国で開催され,3-2で日本が負けたそうです。

asahi.com:W杯最中、日韓国会議員が2年ぶりサッカー 珍プレー?-?社会


こいつらか,以前日本代表の邪魔した国会議員

以前,国会議員18名が福島のJビレッジに行って,日本代表の邪魔をしたというような記事を書きましたが,どうやらそのメンバーは,このサッカーの試合のために福島まで行って日本代表を追い出して練習していたみたいです。

まあ,日韓親善試合自体にけち付けるつもりは全くありませんが,少なくともこれは公費(税金)で行われていること(もし全額私費であるなら,是非とも参加された議員関係者の方から,証拠を提示して反論してほしいです),ほとんど対外的に報じられないことで果たしてどの程度親善の効果があるのか税金の無駄遣いではなくちゃんとした費用対効果が期待できるのかをしっかりと発表してほしいものです
そして,何よりも沈黙を守っている福島Jビレッジでの愚考について何らかの見解をしっかり示してほしいです。
極論ですが,日本がオーストラリアに負けた理由の一つのこの国会議員の邪魔が遠因ながらあるといっても過言ではありません(まあ,この辺は,言いがかり的な主張ですが。)。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

ハワイが国家遺産に,みんな,ハワイに行ってみよう

2006年06月18日 00時16分20秒 | ハワイの自然
アメリカ政府は,北西ハワイ周辺を,国家遺産(ナショナルモニュメント)として指定し,海洋生物や環境の保護に勤めるそうです。
将来的には,商業漁業を禁止するほか,船舶の航行なども許可なくできないようになるとのことです。

livedoor ニュース


ハワイの自然を守るのは良いことだけど・・

ハワイ好きな私としては,あの青い海,そして絶滅しそうなアザラシや海亀を守るために,政府が本腰入れて保護するということ自体は大賛成です。これでますます素敵なハワイになることでしょう。もっといえば,ハワイに留まらず,太平洋全体の生態系にも大きな影響(プラスの意味の)ももたらすと言えます。
将来的には,世界遺産を視野においてもよいのではないかと思います。

しかし,無条件に喜べない点もあります。まず,商業漁業の全面禁止という点ですが,ハワイは島国であることから,やはり魚料理も肉料理同様重要な存在となっています。ハワイ諸島周辺での漁業が禁止されるとなると,今までのような新鮮な魚介類を堪能できなくなるおそれがあります。
もちろん,日本からの遠洋漁業にも支障を来すため,日本の食卓にも影響します
次に,海洋航路などについて許可制となりますが,観光で生計を立てているハワイでは,もし海路が許可制となった場合,許可が取れずに失業する業者も出てくるでしょう。もっといえば,許可を取るためには,米国政府に睨まれないことが必要条件となってくるわけですから,当然政府の指導に従うなど,「政府御用達観光会社」となってしまう可能性があります。
そうなると,もともと自由な発想で行っていたハワイ観光についても,国の指導がかなりはいってしまい,かつてのようなおもしろさが軽減してしまう可能性もあります。
この辺りについては,運用面において政府が恣意的に許可不許可が出せないようにする何らかの措置が必要と言えるでしょう。

美しいハワイ,これは絶対維持してほしいです。一方で,楽しいハワイ,それもずーっと維持してほしいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ